削除された内容 追加された内容
Hinonbey (会話 | 投稿記録)
m 外部リンクの修正 (rnavi.ndl.go.jp) (Botによる編集)
 
(29人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目:
[[File:Oooka Ikuzō Ōoka.jpg|thumb|200px|<center>大岡育造</center>]]
[[File:Ikuzō Ōoka.jpg|thumb|200px|大岡育造]]
'''大岡 育造'''(おおおか いくぞう、[[1856年]][[7月4日]]([[安政]]3年[[6月3日 (旧暦)|6月3日]]) - [[18561928年]][[7月4日昭和]]3年 - {{和暦|1928}}[[1月2726日]])は、[[明治]] - [[大正]]期の[[弁護士]]・[[政治家]]。号は'''硯海』を号した'''
 
== 経歴・人物 ==
医師[[大岡尚斎]]の長男として、[[長門国]][[豊浦郡]][[小串町|小串村]](現・[[山口県]][[下関市]])に生まれた。1873年(明治6年)、[[長崎医学校]](現・[[長崎大学]][[医学部]])に入ったが、翌年廃校となった為、上京して[[大井憲太郎]]らの講法学舎で法律を学んだ。[[司法省法学校]]に通ったとの記事は、裏付けを欠くとも言う<ref>[https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/18805/1/2010_8.pdf]</ref>{{Sfn|七戸克彦|2010}}
 
{{和暦|[[1880}}12年]](明治13年)12月(24歳)、[[代言人]](現在の[[弁護士]])の資格を取り、講法学舎の幹事になった。[[沼間守一]]に兄事して、1881年、[[板垣退助]]らの[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]に入党した。また、[[共立学校]]の幹事に転じ、1882年、校長になった。1885から5年余、[[東京府会議員]]をめた。
 
弁護士としては、1884年の[[秩父事件]]、1886年の[[ノルマントン号事件]]、1887年の[[花井お梅]]事件、1891年 - 1894年の[[相馬事件]]などを手がけた。
 
{{和暦|[[1890}}6年]](明治23年)6月(34歳)、江戸新聞を買収して[[中央新聞]]と改名し、社主となった。同年7月の帝国議会開設と共に、山口県から立候補して衆議院議員に当選し、以降、1894年9月の[[第4回衆議院議員総選挙|第4回総選挙]]と1915年3月の[[第12回衆議院議員総選挙|第12回総選挙]]の落選を除き、13回当選した。
 
{{和暦|[[1892}}6年]](明治25年)6月の[[国民協会 (日本 1892-1899)|国民協会]]の、1899年7月の[[帝国党]]の、1900年9月の[[立憲政友会]]の、発足に関わり、中央新聞をそれぞれの機関紙的に編集した。1910年、中央新聞を立憲政友会に譲渡した。
 
{{和暦|[[1903}}(47年]](明治36年)(47歳)、[[東京市]]参事会委員、次いで[[東京市会]]議員<ref>{{Cite journal|和書 |author=櫻井良樹 |date=1998-02 |title=制限選挙期における東京市会議員総選挙の結果について |url=http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/~rsakurai/fuken/kaisetu3.pdf |format=PDF |journal=麗沢大学論叢 |ISSN=09157220 |publisher=麗沢大学 |issue=9 |pages=177-198 |naid=40004853356}}</ref>、同議長となり、1911年衆議院議長に選出されて1914年まで留任した。1913年2月の[[大正政変]]に際しては、内閣不信任上奏決議案の提出に伴う尾崎行雄による過激な内容の趣旨説明で野次が飛び交い騒然となる議場を、議長という中立の立場から諌めて最後まで尾崎に趣旨説明を行わせ、さらに同郷人の立場から、[[桂太郎]][[首相]]に退陣を勧告した。[[第3次桂内閣]]後の[[第1次山本内閣]]には[[文部大臣]]として入閣した。
 
[[第3次桂内閣]]後の[[第1次山本内閣]]には[[文部大臣]]として入閣した。
1917年(大正6年)から1920年までまた衆議院議長を勤め、その間の1919年に設立された労資の『[[協調会]]』の、副会長にもなった。
 
1917年(大正6年)から1920年(大正9年)までまた再び衆議院議長をめ、その間の1919年(大正8年)に設立された労資の『[[協調会]]』の、副会長にもなった。
衆議院議長の通算在任日数は1785日に達し、2008年の[[河野洋平]]議長までは、最長だった。
 
衆議院議長の通算在任日数は1785日に達し、2008年(平成20年)の[[河野洋平]]議長までは、最長だった。
1928年初に没した。享年71。文靖院釈硯海忠粛居士。墓は[[谷中霊園]]にある。[http://www17.ocn.ne.jp/~ya-na-ka/oookaKenkai.htm]
 
1928年(昭和3年)1月に没した。享年71。文靖院釈硯海忠粛居士。墓は[[谷中霊園]]にある。[http://www17.ocn.ne.jp/~ya-na-ka/oookaKenkai.htm]
==出典 ==
 
==栄典==
* [[1914年]](大正3年)[[3月10日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第483号「叙任及辞令」1914年3月11日</ref>
 
== 出典 ==
* 成沢光:『大岡育造』、([[吉川弘文館]]:『国史大辞典2』p.523)
* {{Cite journal|和書|author=七戸克彦 |title=現行民法典を創った人びと(16)査定委員11・12・13 : 大岡育造・都筑馨六・関直彦、外伝12 : 坂本龍馬と現行民法典の 起草者たち |url=https://hdl.handle.net/2324/18805 |journal=法学セミナー |publisher=日本評論社 |year=2010 |month=aug |volume=55 |issue=8 |pages=64-67 |naid=120002695754 |issn=04393295 |ref=harv}}
* [https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/18805/1/2010_8.pdf 七戸克彦:『現行民法典を創った人びと(16)』]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
32 ⟶ 39行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://wwwndlsearch.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryornavi/kensei/oookaikuzou.html 国立国会図書館 憲政資料室 大岡育造関係文書]
* [{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/jlshashi/link/hogaku_kyoiku.html |title=講法学舎] |date=20190330042838}}
 
 
39 ⟶ 46行目:
{{s-par}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[衆議院議長]]
| before = [[長谷場純孝]]<br />[[島田三郎]]
| years = 第15・16代:1911年 - 1914年<br />第20代:1917年 - 1920年
| after = [[長谷場純孝]]<br />[[奥繁三郎]]
}}
{{s-off}}
{{succession box
| title = {{Flagicon|日本}} [[文部大臣]]
| before = [[奥田義人]]
| years = 第25代:1914年
| after = [[一木喜徳郎]]
}}
{{end box}}
{{東京都議会議長}}
 
{{文部科学大臣}}
{{衆議院議長}}
{{衆議院予算委員長}}
{{文部科学大臣||[[文部大臣]]}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:おおおか いくそう}}
[[Category:衆議院議長日本の弁護士]]
[[Category:日本大正時代の閣僚経験者]]
[[Category:衆議院議員 (帝国議会)日本の文部大臣]]
[[Category:山口県選出の衆議院議長 (帝国議会議員)]]
[[Category:東京都山口県選出地方議員 (帝国議会)]]
[[Category:明治時代の衆議院議員]]
[[Category:大正時代の衆議院議員]]
[[Category:東京府会議員]]
[[Category:東京市会議員]]
[[Category:東邦協会の人物]]<!-- 東邦協会報告12会員姓名 -->
[[Category:自由民権運動の人物]]
[[Category:司法省法学校の人物]]
[[Category:長門国の人物]]
[[Category:1856年生]]
[[Category:1928年没]]
[[Category:谷中霊園に埋葬されている人物]]