削除された内容 追加された内容
→‎top: 「(奥)日光を代表する滝の一つ」という文が二度繰り返されているので、一方を除去
m 「この項目では、栃木県日光市にある滝について説明しています」に「岡山県真庭市の滝については「竜頭の滝 (真庭市)」をご覧ください」を追記。
 
(14人の利用者による、間の17版が非表示)
1行目:
{{otherusesotheruseslist|[[栃木県]][[日光市]]にある滝|[[岡山県]][[真庭市]]の滝|竜頭の滝 (真庭市)|[[徳島県]][[三好市]]にある滝|龍頭の滝}}
{{Infobox 滝
|名称=竜頭の滝
10行目:
|水系=[[利根川]]水系[[湯川 (日光市)|湯川]]
|OSM要否 =
|OSMズーム = 79
|OSMサイズ =
}}
40行目:
== 概要 ==
[[湯ノ湖]]に端を発し[[戦場ヶ原]]を流れ下ってきた[[湯川 (日光市)|湯川]]の末流にかかる滝。長さ約210mの急斜面を途中で二手に別れ<ref name="まっぷる2001" /><ref name="まっぷる2010"> {{Cite book|和書
|date=2009年4月15日|title=日光・那須 '10|series=まっぷる|publisher=[[昭文社]]|pages=58頁|isbn=978-4-398-26412-1}}</ref>、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下る。「竜頭」の名前は、二枝に分かれた滝を正面から見た姿を[[龍]]の頭に見立てたものとされ<ref name="まっぷる2001" /><ref name="まっぷる2010" />、二手の流れを髭に見立てたとも<ref name="奥村2000_p95">{{Harvnb|奥村|2000|p=95|Ref=CITE_奥村2000}}</ref>、中央の岩を頭部に見立てたとも<ref name="奥村2000_p95" />言われる。
|date=2009年4月15日
|title=日光・那須 '10
|series=まっぷる
 
滝は下流側正面の観瀑台から眺めるのがよいと言われるが<ref name="まっぷる2001" /><ref name="毛利1998_74">{{Cite book|和書|author=毛利好彰|date=1988年|title=日光・那須・塩原|series=ブルーガイドブックス|publisher=[[実業之日本社]]|pages=74頁|isbn=4-408-00009-4}}</ref>、東側面には散策路があり<ref>かつては国道120号としてつづら折りの登坂路であったが、現行のバイパス路が完成した後、滝に沿った部分を散策路として整備し直した他は廃道化工事を実施した。途中の展望広場の形状にヘアピンカーブの名残が見られる他、一部のガードレールも残っている</ref><ref name="奥村2000_p95" /><ref name="毛利1998_74" />、急流状になっている滝を側面から見ることもできる<ref name="奥村2000_p95" />。かつては上流部の一部を'''龍雲滝'''(りゅううんたき)と呼び分け、滝下流部と区別していた時期もあったという<ref name="奥村2000_p95" />。竜頭の滝の黒々とした<ref name="市町村ガイド2004">{{Cite book|和書
|publisher=[[昭文社]]
|pages=58頁
|isbn=978-4-398-26412-1
}}</ref>、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下る。「竜頭」の名前は、二枝に分かれた滝を正面から見た姿を[[龍]]の頭に見立てたものとされ<ref name="まっぷる2001" /><ref name="まっぷる2010" />、二手の流れを髭に見立てたとも<ref name="奥村2000_p95">{{Harvnb|奥村|2000|p=95|Ref=CITE_奥村2000}}</ref>、中央の岩を頭部に見立てたとも<ref name="奥村2000_p95" />言われる。
 
滝は下流側正面の観瀑台から眺めるのがよいと言われるが<ref name="まっぷる2001" /><ref name="毛利1998_74">{{Cite book|和書
|author=毛利好彰
|date=1988年
|title=日光・那須・塩原
|series=ブルーガイドブックス
|publisher=[[実業之日本社]]
|pages=74頁
|isbn=4-408-00009-4
}}</ref>、東側面には散策路があり<ref>かつては国道120号としてつづら折りの登坂路であったが、現行のバイパス路が完成した後、滝に沿った部分を散策路として整備し直した他は廃道化工事を実施した。途中の展望広場の形状にヘアピンカーブの名残が見られる他、一部のガードレールも残っている</ref><ref name="奥村2000_p95" /><ref name="毛利1998_74" />、急流状になっている滝を側面から見ることもできる<ref name="奥村2000_p95" />。かつては上流部の一部を'''龍雲滝'''(りゅううんたき)と呼び分け、滝下流部と区別していた時期もあったという<ref name="奥村2000_p95" />。竜頭の滝の黒々とした<ref name="市町村ガイド2004">{{Cite book|和書
|date=2004年4月27日
|title=見たい・知りたい・遊びたい とちぎ探検隊 市町村ガイドブック 2004年度版
70 ⟶ 55行目:
|year=1984
|editors=国立公害研究所編集委員会
|url=httphttps://www.nies.go.jp/kanko/kenkyu/pdf/972069-1.pdf
|date=1984年3月31日
|title=中禅寺湖の富栄養化現象に関する基礎的研究
94 ⟶ 79行目:
}}</ref><ref name="市町村ガイド2004" />、紅葉<ref name="日光パーフェクトガイド" /><ref name="まっぷる2001" /><ref name="まっぷる2010" /><ref name="市町村ガイド2004" />の景観が見頃であると言われ、その時期には観光客で賑わう<ref name="市町村ガイド2004" />。奥日光一帯では紅葉が訪れる時期が最も早い場所でもある<ref name="市町村ガイド2004" />。
 
[[明治]]の文豪である[[幸田露伴]]もこの滝の自然の造形を絶賛した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/4652_15554.html|author=幸田露伴|title=華嚴瀧|date=2014-04-04|editor=林幸雄 入力、松永正敏 校正|publisher=[[青空文庫]]|accessdate=2021-07-10|quote=龍頭の瀧もまた別趣を有してゐる好い瀧である。水は斜に巨巖の上を幾段にも錯落離合してほとばしり下るので、白龍競ひ下るなどと古風の形容をして喜ぶ人もあるのだが、この瀧の佳い處はたゞ瀧の末のところに安坐して、手近に樂々と見ることと、巖石の磊砢たるをば眼前にする所にある。}}</ref>。
{{要出典|date=2019年10月|[[明治]]の文豪である[[幸田露伴]]もこの滝の自然の造形を絶賛した。}}
 
周辺はかつて[[林野庁|帝室林野局]]が管理する御料林であり、[[1940年]](昭和15年)には[[紀元二千六百年]]記念事業の一つとして「日光龍頭山の家」が建設された<ref>日光龍頭山の家が完成『東京日日新聞』(昭和15年12月17日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p550 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>。
 
<gallery>
Adamellite from Ryuzu Falls.jpg|竜頭の滝で産出したアダメロ岩(石英[[モンゾニ岩]])
</gallery>
 
== 施設 ==
144 ⟶ 135行目:
[[Category:日光市の地理]]
[[Category:鬼怒川]]
[[Category:とちぎの百様]]