削除された内容 追加された内容
一粒 (会話 | 投稿記録)
加筆
 
(27人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目:
{{画像提供依頼|住谷悦治|date=2024年2月|cat=人物}}
'''住谷 悦治'''(すみや えつじ、[[1895年]][[12月18日]] - [[1987年]][[10月4日]])は、[[日本]]の[[経済学者]]。[[同志社大学]][[名誉教授]]。大正期から昭和期にかけて活躍した。[[大正時代]]における[[民本主義]]([[民主主義|Democracy]])の言論家として知られる[[吉野作造]]の門下生である。大正期から昭和期にかけて活躍した。[[群馬県]]出身。
{{Infobox_経済学者
| name = 住谷 悦治
| school_tradition = [[マルクス経済学]]
| color = red
| image_name = <!--画像ファイル名-->
| image_size = <!--画像サイズ-->
| image_caption = <!--画像キャプション-->
| birth_date = {{生年月日と年齢|1895|12|18|no}}<br/>[[群馬県]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1895|12|18|1987|10|04}}
| nationality = {{JPN}}
| institution = [[同志社大学]]<br/>[[愛知大学]]
| field = [[経済学史]]
| alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]([[学士]])<br/>同志社大学([[博士]])
| degree = <!--学位-->
| influences = [[吉野作造]]<br/>[[住谷天来]]<br/>[[内村鑑三]]<br/>[[牧野英一]]<br/>[[河上肇]]<br/>[[櫛田民蔵]]<br/>[[ドウェイト・ウィットニー・ラーネッド]]
| opposed = <!--論敵-->
| influenced = <!--経済学者にとって影響を与えた人物-->
| contributions = <!--経済学者としての実績、特筆すべき概念-->
| awards = <!--受賞した賞-->
| signature = <!--署名画像ファイル名-->
| repec_prefix = <!--RePEcの接頭辞(eまたはfなど)-->
| repec_id = <!--RePEcのID-->
}}
 
'''住谷 悦治'''(すみや えつじ、[[1895年]][[12月18日]] - [[1987年]][[10月4日]])は、[[日本]]の[[経済学者]]。[[同志社大学]]名誉教授。同大学元総長。[[吉野作造]]門下。[[群馬県]]出身。
 
== 経歴 ==
群馬県群馬郡国分村生まれ<ref name="doushisya">同志社山脈編集委員会『同志社山脈 - 113人のプロフィール』晃洋書房、2003年、28 - 29頁</ref>。[[群馬県立前橋高等学校|前橋中]]、[[第二高等学校 (旧制)|二高等学校]]を経て、1922年[[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京帝国大学]]法学部]]を卒業。1933年までし、[[吉野作造]]の推薦により[[同志社大学法学部]]助手となる。1927年に同大学教授をつなっが<ref>[https://jinbun.doshisha.ac.jp/jinbun/theme/report/21/21_01.html 第1研究 住谷悦治日記に関する総合的研究 研究代表者:小山隆(社会学部)]</ref>1933年に[[治安維持法]]で逮捕され、職を辞す<ref name="doushisya"/>。のち1934年に渡欧(1936年に帰国){{sfn|『沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』|p=129}}、1937年[[松山高等商業学校 (旧制)|]](現・[[松山高等]]教授<ref>{{Cite journal|和書|author=川東竫弘 |date=2017-10 |url=https://matsuyama-u-r.repo.nii.ac.jp/records/2560 |title=伊藤秀夫と松山商科大学の誕生(その1)(鈴木 茂教授記念号) |journal=松山大学論集 |ISSN=0916-3298 |publisher=松山大学総合研究所 |volume=29 |issue=4 |pages=375-443 |CRID=1050282813434665472}}</ref>、[[1945年]][[夕刊京都|夕刊京都新聞社]]論説部長、[[1946年]]同社長、[[愛知大学]]法経学部教授。[[1949年]]から[[同志社大学]]経済学部教授となり、1950年に[[経済学博士]]の学位を取得。1963年には[[同志社]]総長に就任する。1975年に退職。同大より1976年に名誉教授、1985年に名誉文化博士の称号を受けた
 
[[1949年]]から[[同志社大学経済学部]]教授となり、1950年に[[博士(経済学)|経済学博士]]の学位を取得。1963年には[[学校法人同志社|同志社]]総長に就任する。1975年に退職。同大より1976年に名誉教授、1985年に名誉文化博士の称号を受けた。墓は京都市左京区の同志社墓地にある<ref>[https://www.doshisha.ac.jp/information/history/neesima/graveyard.html 建学の精神と新島襄(同志社墓地の案内)]</ref>。
== 業績 ==
[[経済学史]]・[[社会思想|社会思想史]]を専門とした。特に近代日本における社会思想史・社会主義運動史の研究で知られる。ジャーナリズム研究の先駆者でもある。
 
==家族・血縁 人物 ==
二高在学中に叔父・[[住谷天来]]から[[受洗]]し、[[土井晩翠]]の影響を受けた<ref name="doushisya"/>。東大法学部では[[吉野作造]]から民本主義を学び、[[新人会]]の活動に加わる。[[河上肇]]の著書に傾倒し[[社会主義]]に接近した<ref name="doushisya"/>。また土民哲学を提唱したアナキストである[[石川三四郎]]を「生涯の先生」と慕い、交流を続けた<ref>大原緑峯『石川三四郎』リブロポート、1987年、190頁。</ref>。
[[日露戦争]]に反対して平和を訴えた[[住谷天来]]を叔父にもつ。社会学者で同志社大学教授、『[[満州日報]]』論説委員などを務めた[[住谷申一]]とは兄弟である。
 
[[経済思想史|経済学史]]・[[社会思想|社会思想史]]を専門とした。特に近代日本における社会思想史・[[社会主義]]運動史の研究で知られる。ジャーナリズム研究の先駆者でもある。住谷のジャーナリストとしての方法論の特徴は、現在の問題を過去の由来から批判的に検討する手法にある{{sfn|『沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』|p=87-88}}。
経済学者で[[立教大学]]名誉教授の[[住谷一彦]]、社会福祉学者で[[同志社大学]]名誉教授の[[住谷馨]]は、いずれも悦治の子。
 
[[ナチス・ドイツ]]の失業対策について、住谷は「劣悪な環境下での[[公共事業]]など、[[強制労働]]に過ぎない」と指摘していた{{sfn|『沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』|p=110}}。
 
[[天皇]]との身分階梯を前提とする教育制度・社会的風潮は、人々の間の差別意識を育てると主張していた{{sfn|『沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』|p=190}}。
 
== 評価 ==
1939年の住谷の著作『リストの国家主義経済学』について、[[小林昇]]は「反理性的な[[ナショナリズム]]が、この古典([[フリードリッヒ・リスト]]の著書『経済学の国民体系』)を利用することを退けている」と評している{{sfn|『沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』|p=138}}。
 
== 家族・血縁 ==
[[日露戦争]]に反対して平和を訴えた[[住谷天来]]を叔父にもつ。弟に画家の[[住谷磐根]]{{sfn|『沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』|p=93}}、社会学者で同志社大学教授、『[[満州日報]]』論説委員などを務めた[[住谷申一]]がいる。
 
経済学者で[[立教大学]]名誉教授の[[住谷一彦]]、[[社会福祉学|社会福祉学者]]で同志社大学名誉教授の[[住谷磬]]は、いずれも悦治の子。
 
== 主著 ==
*『[[唯物史観]]より見たる経済学史』 [[弘文堂]]、1926年
*『[[社会主義]]経済思想史』 [[春秋社]]、1929年
*『経済学説の歴史性・階級性』 弘文堂、1930年
*『経済学史の基礎概念』 改造社、1931年
*プロレタリアの社会学 社会科学への入門 労働問題研究所、1932 
*『日本経済学史の一齣』 大畑書店、1934年
*『日本統制経済論』 合資会学史の一齣 仲野印刷所会政策学会を中心として』大畑書店19391934
* リストの国民主義経済学 河出書房、1939
*『思想史的にみる[[河上肇]]博士』 教研社、1948年
*『日本統制経済論』合資会社仲野印刷所、1939年
*『自由民権女性先駆者─[[楠瀬喜多子]]・[[岸田俊子]]・[[影山英子]]』 文星堂、1949年
*近世社会史 三笠書房、1941
*『私のジャーナリズム』 積慶園、1954年
*[[大東亜共栄圏]]植民論 生活社、1942
*『日本経済学史』 ミネルヴァ書房、1958年
*経済学史概論 熊書房、1946
*『河上肇(人物叢書)』 吉川弘文館、1962年
*経済学史の方法論 熊書房、1946 
*『[[ラーネッド]]博士伝』 未来社、1973年
*ユートピア社会主義 鱒書房、1946 
*新らしき平和 日本国民の進路 カニヤ書店 1946.6
*社会科学の基礎理論 [[唯物史観]]の解説 有恒社 1948
*『思想史的にみたる[[河上肇]]博士「貧乏物語」以前』教研社、1948年
*『自由民権女性先駆者─[[楠瀬喜多子]]・[[岸田俊子]]・[[影山英子]]』文星堂、1948年
*科学はどれだけ進歩したか 人文科学 四明書房 1949
*社会思想史 京都印書館 1949
*『私のジャーナリズム』積慶園、1954年
*社会科学 三和書房 1956
*経済学 三和書房 1957
*経済学説史 三和書房 1957  
*『日本経済学史』ミネルヴァ書房、1958年
*経済学総論 啓文社 1961
*『河上肇(人物叢書)』吉川弘文館、1962年
*社会科学論 法律文化社 1962
*同志社の一隅から 法律文化社 1967
*あるこころの歴史 同志社大学住谷・篠部奨学金出版会 1968
*日本経済学の源流 [[ドウェイト・ウィットニー・ラーネッド|ラーネッド]]博士の人と思想 教文館 1969
*鶏肋の籠 中央大学出版部 1970
*『ラーネッド博士伝 人と思想』未來社、1973年
 
== 共編著 ==
*街娼 実態とその手記 [[竹中勝男]]共編 有恒社 1949
*日本学生社会運動史 高桑末秀,小倉襄二共著 同志社大学出版部 1953
*京都地方学生社会運動史 高桑末秀,小倉襄二共著 京都府労働経済研究所 1953
*老後の生活はまもられるか 老令と社会保障 [[孝橋正一]]共編 生活文化協会 1955
*すばらしい老年期 正続 住谷磬共著 ミネルヴァ書房 1977-78 
 
== 翻訳 ==
*近代資本主義発達史論 ホブソン 阪本勝弘・[[松沢兼人]]共訳 改造文庫、1932
*近世ドイツ経済学史 ブルーノ・シユルツ 赤間信義共訳 政経書院、1932
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
==参考文献==
* {{Cite book|和書|author=田中秀臣 |title=沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治 |publisher=藤原書店 |year=2001 |ISBN=489434257X |id={{全国書誌番号|20218020}} |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003042391-00 |ref={{harvid|『沈黙と抵抗 : ある知識人の生涯、評伝・住谷悦治』}}}}
 
{{学校法人同志社総長|1963年 - 1975年}}
== 関連項目 ==
{{Normdaten}}
*[[新人会]]
{{Economist-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:すみや えつし}}
{{people-stub}}
[[Category:日本の経済学者]]
{{DEFAULTSORT:すみやえつし}}
[[Category:日本のマルクス経済学者]]
[[Category:日本の歴史学者]]
[[Category:日本近現代思想史家]]
[[Category:日本の経済思想|研すみや]]
[[Category:日本の経済学史|研すみや]]
[[Category:日本の学校法人の理事長]]
[[Category:同志社総長]]
[[Category:同志社大学の教員]]
[[Category:松山大学の教員]]
[[Category:愛知大学の教員]]
[[Category:前期新人会の人物]]
[[Category:群馬県立前橋高等学校出身の人物]]
[[Category:東北大学出身の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:群馬県出身の人物]]
[[Category:1895年生]]
[[category:日本の経済学者]]
[[categoryCategory:18951987]]
[[category:1987年没]]