削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Donaishot (会話 | 投稿記録)
 
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目:
{{redirect|弟子|[[中島敦]]の小説|弟子 (小説)}}
{{redirect|門人}}
{{出典の明記|date=2020年4月}}
23 ⟶ 24行目:
=== 落語界における師弟関係 ===
{{出典の明記|section=1|date=2009年7月1日 (水) 11:08 (UTC)}}
落語界では師匠は弟子について一切の生殺与奪権を持っている。というよりも弟子は師匠の所有物である。そのため、弟子が[[真打]]になる前に[[師匠]]を欠いた場合(師匠が死亡した場合、師匠自身が[[破門]]された場合、師匠が協会から離脱した場合など)には、新たな師匠(大抵は兄弟子だが、一門外の落語家のもとに移籍する場合もある)のもとに移籍するが、それでも見つからない場合は廃業となる{{Efn2|例外として、落語三遊協会を率いていた[[三遊亭圓生 (6代目)|6代目三遊亭圓生]]が死去した際、[[落語協会]]に復帰した圓生門下のうち、[[落語家#前座|前座]]・[[落語家#二つ目|二つ目]]の身分だったものは、すべて師匠のいない協会預かりの身分とされた。[[落語協会分裂騒動#騒動の収束]]、[[三遊亭圓龍]]などを参照。}}。また、師匠の一存で、いつでも弟子を破門することができる。その場合、その瞬間から弟子は落語界から追放され、落語家でなくなるばかりでなく、芸能界全体から追放され、芸能人でもなくなる。放送などのスケジュールがどんなに埋まっていてもすべてキャンセルしなければならない。また、所属事務所は追放された弟子との専属マネジメント契約を即時に解除する(そのような例は過去に複数ある)。
 
師弟の人間関係は(特に弟子が[[前座]]時代は)極めて濃密なものとなる。この関係を精神的[[ホモセクシュアル]]と評したのは、小説家で落語家の[[立川談四楼]]である。前座時代の弟子は、寄席で下働きを行うほかに、そのスケジュールが組まれていても組まれていなくても、毎日、朝早く師匠の家に行き掃除など家事全般を行わなくてはならない。ず、家事も落語修業とみなされる。
 
落語界では上下関係は一門を越えて共通で、師匠は「落語界全体にとっての師匠」、弟子は「落語界全体にとっての弟子」という一面を持つ。そのため能や狂言とは異なり、弟子は自分の師ではない別の一門の落語家に落語を指導してもらっても良い(ただし事前に、本来の師からの了承が必要)。そのときの条件は本来の師から教えてもらうときと同様、つまり無料である。別の一門の先輩落語家を何と呼ぶかは以下参照。
32 ⟶ 33行目:
 
*講談
**講談界内部での敬称 その講談師が入門したときに、すでに[[真打]]に昇進していた講談師に対しては「[[先生]]」、そうでなければ「姉さん(あねさん)」「兄さん(あにさん)」。
**外部からの敬称 真打に対しては「先生」、それ以外は「××さん」
*落語
**落語界内部での敬称 その落語家が入門したときに、すでに[[真打]]に昇進していた落語家に対しては「師匠」、そうでなければ「兄さん(あにさん)お兄さん(上方の場合)」「姉さん」。(従って、「'''自己の入門日」と「相手の真打昇進日」がいつかを知ることは極めて重要となる''') ただし、[[春風亭柳橋 (6代目)|6代目春風亭柳橋]]と[[柳家金語楼]]に対してだけはのみ「先生」
**外部からの敬称 真打に対しては「師匠」、それ以外は「××さん」 ただし、[[春風亭柳橋 (6代目)]]柳橋[[柳家金語楼]]に対してだけはのみ「先生」
*漫才・漫談など[[色物]]
**キャリア・年齢一切関係なく「先生」。どんな若手でも「先生」
49 ⟶ 50行目:
 
[[順位戦]]では、A級・B級1組では師弟戦は中盤で組む慣例となっている。
 
=== 弟子を取らない ===
弟子を取らないことを宣言する者もおり、[[浄土真宗]]開祖の[[親鸞]]は「弟子一人ももたず」([[歎異抄]])とし、将棋棋士の[[羽生善治]]は「将棋は、『この人についたから絶対に強くなれる、棋士になれる』という保証はありません」「弟子に選ばれた・選ばれなかったということはどこかで影響を与えてしまうかもしれない。なので受けていません」<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20170430-niconico/ 羽生善治三冠が弟子をとらないのはナゼ? 「ニコニコ超会議2017」で明かされたそのワケが共感を呼ぶ | マイナビニュース]</ref>、作家の[[坂口安吾]]は「弟子というものが、先生に似たら、もう、落第だ。半人前にもなれやしない。自分に似たものを見るのは、つらい」として弟子をとっていない<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43197_22376.html 坂口安吾 我が人生観 (三)私の役割]</ref>。
 
芸人の[[タモリ]]は「これ(自分の芸は)センスだから。教えられるものじゃないから。俺そういうことで弟子を取らない」として弟子を取らない主義だったが、[[岩井ジョニ男]]に49日間粘られて流石に参り弟子入りを許した<ref>[https://coconutsjapan.com/entertainment/post-81470/81470/ 弟子を取らないタモリ、ある意味コワイ"49日"を関根勤が激白…]</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
61 ⟶ 74行目:
* [[破門]]
* [[史記]] - [[孔子]]の弟子を扱った「仲尼弟子列伝」が存在する。
* [[中島敦]] - [[弟子 (小説)]]
*[[グールー]]
*[[シク教]] - [[サンスクリット語]]で弟子を意味する「シクシャー」が由来。
=== 師匠の愛称を持つ人物 ===
* [[鈴木隆行]] - サッカー選手。[[日韓W杯]]から2003年に亘り46試合(1790分)連続ノーゴールという珍記録を作ったことにより、「ノーゴール師匠」と呼ばれるようになり、それが短縮されて「師匠」の愛称が定着した。
* [[平沢進]] - [[音楽プロデューサー]]。
*[[杉本昌隆]] - [[棋士 (将棋)|将棋棋士]]。2016年10月1日に史上最年少の14歳2ヶ月でプロ入り(四段昇段)を果たした[[藤井聡太]]の師匠であり、藤井の活躍に伴い注目を浴び「師匠」の愛称が定着し、自身の活躍にも繋がった。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:してい}}
[[category:芸能]]