削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
17行目:
 
== 略歴 ==
[[岩村藩]]士の家に生まれる<ref>{{Cite book|和書 |title=下田歌子と現代日本 |date=2021-8-25 |publisher=勁草書房 |page=335 |author=広井多鶴子 |isbn=9784326603398}}</ref>。[[幕末]]に[[勤王]]派の藩士だった父は蟄居謹慎を命じられるが、苦難の中、鉐は祖母から読み書きを習い、5歳で[[俳句]]と[[漢詩]]を詠み、[[和歌]]を作るなど神童ぶりを発揮した。書物を読んで善い事だと思うと、すぐに行動にうつす事も多かった。『[[二十四孝]]』という中国の親孝行を書いた書籍に、両親が蚊に刺されるのを防ぐため、自分が裸になって蚊を引き寄せたという内容があり、それを実際に実行したという。
 
元号が[[明治]]になり祖父と父は新政府の招聘を受けて東京に出るが、17歳<ref>正確には、満16歳と8か月の4月に上京した。</ref>になった鉐も上京した。そのとき、故郷の国境、三国山の峠で「綾錦着て帰らずは三国山 またふたたびは越えじとぞ思ふ」という歌を詠んでいる。
52行目:
明治35年([[1902年]])、[[大日本通信高等女学校]]の教科書編纂を指導。三段式教授法を用いる。
 
明治39年([[1906年]])、華族女学校は[[学習院]]に統合され、陸軍大将・[[乃木希典]]が院長に就任。歌子<ref>{{Cite journal|和書|title=下田歌子が学習院女学部長 清水澄は学習院主事 |id={{NDLJP|1920436/1/61 }}|access-date=2024-02-01 |work=国立国会図書館デジタルコレクション |quote=[4・12東朝] 華族女学校を学習院に合併したる結果、昨日左の通り任命せられたり。下田歌子 任学習院教授(二等)兼任学習院女学部長。佐野安 任命学習院教授(三等)。図書属文学博士井上頼圀 兼任学習院教授(四等)。学習院教授法学博士清水澄 兼任学習院主事(五等)。山口造酒 任学習院教授(五等)。東京府師範学校教諭佐藤禮子、原田穂甫、大宮兵馬、三木五百枝 任学習院教授(七等)。野口ゆか、中島俊 任学習院教授(八等)。陸軍教授野矢丈夫、東宮職御用掛小野鋼之助 学習院教課教授業を嘱託す。を委嘱(兼奏任待遇)。左の諸氏は廃官となりたり。華族女学校教授兼幹事浅岡一、同教授土屋弘、鳥山啓、秋山四郎、坂正臣、愛知信臣、田中阿歌麿、木村貞、塚原律子、荒木鐸、羽多野濱、武田貢。 |pages=76-77 }}</ref>は軍人である乃木と方針をめぐって対立する。
明治39年([[1906年]])、華族女学校は[[学習院]]に統合され、陸軍大将・[[乃木希典]]が院長に就任。歌子は軍人である乃木と方針をめぐって対立する。
 
明治40年(1907年)11月、歌子、学習院女学部長辞任。翌月、勲四等{{efn|[[宝冠章松本清張]]著『[[昭和史発掘]]』の単行本叙せら収録さなかっエピソードとして、[[飯野吉三郎]]との関係が詳細に記されている(『対談 昭和史発掘<ref>{{cite book|和書|author= 松本清張|author2=
鶴見俊輔 |title= 対談昭和史発掘 |chapter= 述昭和史発掘 番外篇 政治の妖雲・穏田の行者|publisher= 文藝春秋 |date= 2009-01|series= 文春新書 ; 677|id={{ISBN2|978-4-16-660677-1}}|url= https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010001806|access-date=2024-02-01}}</ref><ref>『対談昭和史発掘』(2009年刊)の改題、再編集。{{cite book|和書|author= 松本清張 |title= 昭和史発掘 |edition= 特別篇 |chapter= 政治の妖怪・穏田の行者|publisher= 文藝春秋 |date= 2019-08|series= 文春学藝ライブラリー:歴史 ; 36|id={{ISBN2|978-4-16-813082-3}}|url= https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I029813297 |access-date=2024-02-01}}</ref>』。なお、本編で引用された[[牧野伸顕]]「回顧録」によれば、下田が学習院を罷免された理由には、歌子の行状問題があったとされている。}}。翌月、勲四等[[宝冠章]]に叙せられた。
 
明治41年(1908年)歌子、実践女学校中等学部に加えて高等専門学部を開設、実践女学校が誕生し、その校長に就任した<ref name="sakurai">{{Cite book|和書 |title=女子教育史 |year=1943 |publisher=増進堂 |author=桜井役 |id=国立国会図書館デジタルコレクション、{{NDLJP|1454075}} |chapter=四 女子中等敎育の発達 |chapter-url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1454075/1/82 |pages=146頁(コマ番号82)}}</ref><ref>{{Cite book|和書 |author= 新愛知新聞社東京支社 |title= 新愛知年鑑 : 附・中部日本特輯|year= 1933|volume= 昭和9年|publisher= 新愛知新聞社東京支社|date= 昭和8|id={{NDLJP|1109490}}|chapter= 教育及出版&mdash;私立専門学校|pages= 131頁(コマ番号78 0078.jp2)|url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1109490/1/78 |website=dl.ndl.go.jp |access-date=2024-02-01}}国立国会図書館デジタルコレクション。</ref>。
明治41年(1908年)歌子、実践女学校中等学部に加えて高等専門学部を開設、実践女学校が誕生し、その校長に就任した。
 
[[大正]]7年([[1918年]])3月、[[板垣退助]]の妻・[[板垣絹子|絹子]]に招聘されて、[[東京]][[広尾 (渋谷区)|広尾]]の『[[広尾学園中学校・高等学校|順心女学校]]』(現校名:順心広尾学園中・高、所在地:[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[南麻布]])創設にあたって初代校長となり、女子教育に取り組む<ref>>{{Cite book|和書 |title=婦人年鑑|chapter=下田歌子女史|page=227 |issue=3(昭和12年版)|publisher= 日本図書センター|year= 1988}}{{ISBN2|1=4-8205-0751-6|2=4-8205-6636-9}}、東京連合婦人会の1937年発行物(昭和12年)の複製。</ref>
 
[[昭和]]11年([[1936年]])[[10月8日]]に[[肺炎]]のため[[赤坂区]][[青山 (東京都港区)|青山北町]]の自宅<ref>{{Cite web|和書 |title=下田歌子(第4版) |work= 『人事興信録』データベース |url=https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-12827 |publisher=[[名古屋大学]] |access-date=2024-02-01}}</ref>で死去するまで、生涯を女子教育の振興にささげ、[[学校法人実践女子学園|実践女子学園]]の基礎<ref name="sakurai" />も築いた。享年82。
 
== 栄典 ==
66 ⟶ 67行目:
* [[1901年]](明治34年)[[12月26日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第5547号「叙任及辞令」1901年12月27日。</ref>
* [[1906年]](明治39年)[[12月27日]] - [[正四位]]<ref>『官報』第7051号「叙任及辞令」1906年12月28日。</ref>
[[従三位]]勳三等と伝わったことがある<ref>{{Cite web|和書 |title=下田歌子(第4版)|date= 1915年( 大正4年1月)|work= 『人事興信録』データベース |url=https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who4-12827 |website=jahis.law.nagoya-u.ac.jp |access-date=2024-02-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |title=下田歌子(第8版)|quote= 位階・勲等・功級=從三位、勳三等|work= 『人事興信録』データベース |url=https://jahis.law.nagoya-u.ac.jp/who/docs/who8-11066 |website=jahis.law.nagoya-u.ac.jp |publisher=名古屋大学 |date= 1928年(昭和3年)7月|access-date=2024-02-01}}</ref>{{efn|[[明治神宮御鎮座祭]]記念発刊冊子「神伝護身術」([[愛國神武會]] 1920年)の表紙には“[[従三位]]下田歌子先生題字”という記載あり<ref>{{cite book|和書|author= 中沢蘇伯 |title= 神伝護身術 : 心身鍛錬気合応用 |publisher= 愛国神武会|date= 大正9年|year= |chapter=表紙|url= https://dl.ndl.go.jp/pid/909580/1/1 |access-date= 2024-02-01 |doi= 10.11501/909580}}[[近代デジタルライブラリー]]。</ref>。}}。
 
※[[明治神宮御鎮座祭]]記念発刊冊子「神伝護身術」([[愛國神武會]] 1920年)の表紙には “[[従三位]]下田歌子先生題字”という記載あり<ref>近代デジタルライブラリー - 神伝護身術 - 心身鍛錬気合応用</ref>
 
== 人物 ==
容姿と才能に恵まれ、「明治の[[紫式部]]」ともあだ名されるが、反面政府の高官との浮名も絶えなかったと言われ、特に[[平民新聞]]は『妖婦下田歌子』と題した特集を連載するまでに至った。特に「日本の[[グリゴリー・ラスプーチン|ラスプーチン]]」とまで言われた祈祷師・[[飯野吉三郎]]の権力拡大のため尽力したとされ、のちの[[幸徳事件]]は飯野の差し金であるとの説もある。
 
== 全集主な著作 ==
=== 全集 ===
* 『新編下田歌子著作集』<ref>{{Cite book|和書|author=下田歌子|title=新編 下田歌子著作集|publisher=三元社|date=2016-2020|page=|isbn=}}</ref>(三元社、2016年 - 2020年)
*# 婦人常識訓
79 ⟶ 80行目:
*# 結婚要訣
*# 良妻と賢母
=== 単著 ===
*『日本の女性』実業之日本社<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc= 19巻|(1月)1998|page= 153}}</ref><ref name="nihon_tosho">{{cite book|和書|title=大正期婦人問題文献集成|publisher=日本図書センター |year= 1998|ref={{harvid|『大正期婦人問題文献集成』|1998}}|date= 1998-02||url= https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003034820|access-date=2024-02-01|id={{ISBN2|4-8205-4396-2}}}}国立国会図書館編・所蔵 : マイクロフィルム版。マイクロ資料。</ref>
*下田歌子 講述『礼法 婦人修養十講』家政研究会 筆記、東京国民書院<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc=104巻(11月) |1998|page= 184}}</ref>
*下田歌子『家庭』実業之日本社<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc= 110巻(2月)|1998|page= 179}}</ref>
*下田歌子『女子の礼法』国民書院<ref>{{harvnb|『大正期婦人問題文献集成』|loc= 151巻(4月)|1998|page= 196}}</ref>
 
== その他 ==
 
* [[岩村城]]跡にある城跡公園に勉学所、顕彰碑、銅像が建てられている<ref>{{Cite web|和書|title=城跡公園(太鼓櫓・下田歌子勉学所・知新館・菖蒲園))|publisher= {{!}} え~な恵那【岐阜県恵那市観光サイト】一般社団法人恵那市観光協会|url=https://www.kankou-ena.jp/457.php|website=www.kankou-ena.jp え~な恵那【岐阜県恵那市観光サイト】|accessdate=2021-09-10}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.rinya.maff.go.jp/chubu/sidou/map/attach/pdf/index-6.pdf|title=岩村城跡案内図|accessdate=2021-9-10|publisher=[[農林水産省]]中部森林管理局|format= pdf}}</ref>。
 
* [[平成]]16年([[2004年]])の生誕150年を迎えるに当たり、平成15年([[2003年]])よりふるさとの旧岩村町(現在の恵那市岩村町)が岐阜県、実践女子学園とPHP研究所の協力を得て、エッセイ・短歌の公募賞を設けた<ref>{{Cite web|url=https://www.city.ena.lg.jp/syougaigakushu_sports/rekishi_bunka/kakushubunkagyoji/shimodautakosho/3089.html|title=下田歌子賞|accessdate=2021-9-10|publisher=恵那市}}</ref><ref>{{Cite web|title=下田歌子賞|url=http://www.jissen.ac.jp/society/area/ena/renkei/shimoda.html|website=実践女子大学/実践女子大学短期大学部|accessdate=2021-09-10|language=ja|last=実践女子大学/実践女子大学短期大学部}}</ref>。
下田歌子賞は、[[随筆|エッセイ]]・短歌の公募賞、平成15年([[2003年]])設立。生誕150年の[[平成]]16年([[2004年]])を控え、下田のふるさとの旧岩村町が主催し(現・恵那市岩村町)、岐阜県、実践女子学園とPHP研究所の協力を得た<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.ena.lg.jp/syougaigakushu_sports/rekishi_bunka/kakushubunkagyoji/shimodautakosho/3089.html|title=下田歌子賞|accessdate=2021-9-10|publisher= 恵那市}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=下田歌子賞|url=http://www.jissen.ac.jp/society/area/ena/renkei/shimoda.html|publisher= 実践女子大学/実践女子大学短期大学部|accessdate=2021-09-10|language=ja}}</ref>。恵那市は先人顕彰事業「下田歌子賞」として同実行委員会の選んだ受賞作品集を発刊し、2023年に20周年を迎えた{{efn|恵那市「下田歌子賞」の受賞作品集には『受賞の思い出:下田歌子賞10周年を記念して』<ref>『受賞の思い出:下田歌子賞10周年を記念して』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会、2013年。<KH17-L30>。</ref>20周年記念の『夢』<ref>『夢』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集:下田歌子賞20周年記念〉2023年。<KH17-M207>。</ref>ほかがある<ref>『先人に学ぶ』2012年。[https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I024376818 第9回]受賞作品集。<KH17-L31>。</ref><ref>『ふるさとの先人に学ぶ』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈第7回下田歌子賞受賞作品集〉、2010年。{{NCID|BB03213097}}。</ref><ref>『ふるさと』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集 ; 第11回〉2014年。<KH17-L142>。</ref><ref>『志』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集 ; 第18回〉2021年。<KH17-M112>。</ref><ref>『志:今、伝えたいこと』恵那市先人顕彰事業「下田歌子賞」実行委員会〈下田歌子賞受賞作品集 ; 第19回〉2022年。<KH17-M157>。</ref>。}}。
 
== 補注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|colwidth=30em}}
 
174 ⟶ 184行目:
 
== 関連書籍 ==
*『'''下田歌[[板垣弘著作集''']] 編『資料篇』全9巻 [[板垣弘子]]編 実践女子学園 〈'''下田歌子著作集'''〉、1998-2002 年)
 
*[[西尾豊作]]『下田歌子伝』咬菜塾 1936 年)
*[[平尾寿子]]『下田歌子回想録』山陽堂 1942 年)
*『下田歌子先生伝』故下田校長先生伝記編纂所 1943年)
*[[志茂田景樹]]『花の嵐 明治の女帝・下田歌子の愛と野望』[[PHP研究所]] 1984年)
*[[林真理子]]『ミカドの淑女(おんな)』[[新潮社]]、1990 年)のち文庫 
*『妖婦下田歌子 [[平民新聞]]より』[[風媒社]]、1999年)
*[[南條範夫]]『妖傑下田歌子』[[講談社]]、1994 年)
*[[松本清張]]『対談 昭和史発掘』([[昭和史発掘]]の単行本に収録されなかった「政治の妖怪・穏田の行者」に、[[飯野吉三郎]]との関係が詳細に記されている。なお、本編で引用している[[牧野伸顕]]「回顧録」によれば、下田歌子が学習院を罷免された理由には、歌子の行状問題があったとされている。)
 
== 外部リンク ==
250 ⟶ 259行目:
[[Category:19世紀日本の女性ノンフィクション作家]]
[[Category:20世紀日本の女性ノンフィクション作家]]
[[Category:19世紀日本の活動家]]
[[Category:20世紀日本の活動家]]
[[Category:19世紀の歌人]]
[[Category:20世紀の歌人]]
[[Category:女性の権利活動家 (日本)]]
[[Category:実践女子大学学長]]
[[Category:日本の女性歌人]]
[[Category:日本の女性活動家]]
[[Category:愛国婦人会の人物]]
[[Category:日中関係史]]
[[Category:日本の女性教育の歴史]]