削除された内容 追加された内容
m Template:Pathnav#使用基準「使用にあたってはウィキプロジェクトやウィキポータルなどで事前に合意しておくことが必要です」
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (sankei.jp.msn.com) (Botによる編集)
(14人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目:
{{Infobox islands
| name = 聟島列島
| native name =
| native name link =
| sobriquet =
| image name = Muko-jima Island Aerial photograph.jpg
| image size =
| image caption = 主島・聟島の航空写真([[1978年]]撮影)。3枚を合成作成。{{国土航空写真}}。
| image alt =
| locator map = {{Location map | Japan&neighbours
| lat_deg = 27 | lat_min = 40 | lat_sec = 55 | lat_dir = N
| lon_deg = 142 | lon_min = 8 | lon_sec = 24 | lon_dir = E
| label = 聟島列島
| position = bottom
| mark = Cercle rouge 100%.svg
| marksize = 10
| float = right
| width = 300
| caption =
}}
| locator map size =
| map caption = 聟島列島の位置
| location = [[太平洋]]
| coordinates = {{coord|27|40|55|N|142|8|24|E}}
| archipelago = [[小笠原諸島]]
| total islands = 19<ref name = "kotobank">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E8%81%9F%E5%B3%B6%E5%88%97%E5%B3%B6-140376 |title=聟島列島(むこじまれっとう)とは |publisher=コトバンク |accessdate=2016-11-24}}</ref>
| major islands = [[聟島]]、[[媒島]]、[[嫁島]]、[[北之島]]
| area km2 = 7
| area footnotes = <ref name = "kotobank" />
| rank =
| length km = 32
| length footnotes = <ref name = "kotobank" />
| width km = 11
| width footnotes = <ref name = "kotobank" />
| coastline km = <!-- or coastline m -->
| coastline footnotes =
| elevation m = 154.9
| elevation footnotes =
| highest mount = 屏風山([[媒島]])
| Country heading = 国
| country = {{JPN}}
| country admin divisions title = [[都道府県]]
| country admin divisions = {{flagicon|東京都}} [[東京都]]
| country admin divisions title 1 = [[支庁]]
| country admin divisions 1 = [[小笠原支庁]]
| country admin divisions title 2 = [[市町村]]
| country admin divisions 2 = [[file:Flag of Ogasawara, Tokyo.svg|25x20px|border|小笠原村の旗]] [[小笠原村]]
| country capital =
| country largest city =
| country largest city population =
| country leader title =
| country leader name =
| country 1 =
| country 1 admin divisions title =
| country 1 admin divisions =
| country 1 admin divisions title 1 =
| country 1 admin divisions 1 =
| country 1 admin divisions title 2 =
| country 1 admin divisions 2 =
| country 1 capital city =
| country 1 largest city =
| country 1 largest city population =
| country 1 leader title =
| country 1 leader name =
| demonym =
| population = 0
| population as of =
| density km2 = 0
| density footnotes =
| ethnic groups =
| website =
| additional info = [[1944年]]の小笠原引き揚げ以降全島が無人
}}
{{multiple image
| direction = vertical
| image1 = Series L771, U.S. Army Map Service, 1945 (Muko Shima Sheet 6530 III).jpg
| image2 = Series L771, U.S. Army Map Service, 1945 (Nakodo Shima Sheet 6529 IV).jpg
| image3 = Series L771, U.S. Army Map Service, 1945 (Yome Shima Sheet 6529 III).jpg
| header = 昭和20年の聟島列島
| caption1 = [[北之島]]・中ノ島・笹魚島・蛸岩・[[聟島]]・鳥島
| caption2 = [[針之岩]]・畳岩・眼鏡岩・[[媒島]]・鳥島
| caption3 = [[嫁島]]・後島・前島
}}
'''聟島列島'''(むこじまれっとう)は、[[小笠原諸島]]にある、[[聟島]]、[[嫁島]]、および、その周辺の島嶼から成る[[列島]]。小笠原諸島の最も北に位置し、全ての島が[[無人島]]である。
 
== 聟島列島を構成する島や岩など ==
*[[北之島(聟島列島)|北之島]] - 聟島列島の北端、最大標高52m面積0.14㎞<sup>2</sup>、'''[[世界遺産]]'''(登録 1362-001)
*: - 聟島列島の北端、最大標高52m
**中ノ島 - 北ノ島の東側、2つの岩礁からなり、南側の岩礁の最大標高73m
**北西小島、西小島、南西小島
**一ノ岩、二ノ岩 標高7m、三ノ岩、四ノ岩 標高2m、五ノ岩 - 北ノ島の北東、遠い順に命名されている
**一ノ岩、二ノ岩(標高7m)、三ノ岩、四ノ岩(標高2m)、五ノ岩
*: - 北ノ島の北東、遠い順に命名されている
**笹魚島 - 「ささよしま」、北ノ島の東側、2つの岩礁からなり最大標高29m
*[[聟島]] - 別名ケーター島) - 面積 2.57km<sup>2</sup> 最高標高は大山88mかつての集落跡がある '''世界遺産'''(登録1362-002) 
**初寝 - 南浜に面したかつての集落跡 
**大山 - 標高88m
**象頭山 - 標高81m
**蛸岩 - 聟島の北東、標高3m
**鳥島 - 聟島の西岸沖、標高33m
**[[針之岩]] - 聟島と媒島の中間、標高136m
**畳岩 - [[針之岩]]と媒島の中間、標高3m
*[[媒島]] -  面積 1.37km<sup>2</sup> 最大標高は屏風山155m、'''世界遺産'''(登録 1362-003)
**屏風山 - 標高155m
**眼鏡岩 - 媒島の北岸沖 74m
**剣山 - 標高121m
**鳥島 - 媒島の西岸沖
**眼鏡岩 - 媒島の北岸沖、標高74m
*[[嫁島]] 面積 0.81km<sup>2</sup> 標高67m、'''世界遺産'''(登録 1362-004)
**鳥島 - 媒島の西岸沖の岩礁、標高55m
*[[嫁島]] - 面積 0.81km<sup>2</sup> 、'''世界遺産'''(登録 1362-004)
*: - 聟島の南南東、聟島とは約13㎞離れている
**(無名山) - 最大標高105m
**(無名山) - 三角点標高67m、
**後島 - 嫁島の東岸沖、標高67m
**後東小島 - 後島の東岸沖
**前島 - 嫁島の南西岸沖、標高128m
*: - 前島の南側に聟島列島の南端となる岩礁(前南小島)がある
 
== 生物相 ==
生物の多い陸地から遠く離れているために独自の生物相が存在した。かつては森林に覆われていたと考えられているが、[[人間]]の入植で持ち込まれた[[ヤギ]][[クマネズミ]]などの外来生物によって在来の生物相が破壊された。聟島や媒島に生息していた[[ムコジマメグロ]]は[[1930年]]以降確認されておらず、[[絶滅]]したとされる。
 
[[1990年代]]後半から野生化したヤギなどの駆除をはじめ、[[2000年代]]初頭にはいずれの島でも根絶された。聟島ではクマネズミも根絶されている。根絶は在来動植物の回復に効果が出ている<ref>{{citeCite web|和書|url=http://ogasawara-info.jp/pdf/chiiki2601/2601_exshiryou2-1.pdf|title=小笠原諸島におけるネズミ類の生息状況とネズミ類各種の特性|publisher=小笠原自然情報センター|accessdate=2015-04-01}}</ref><ref>{{citeCite web|和書|url=httphttps://www.soumu.metro.tokyo.lg.jp/07ogasawara/nature/grapple_mukojima.html|title=東京都の取り組み - 聟島列島のノヤギ排除・植生回復|publisher=東京都小笠原支庁|accessdate=2015-04-01}}</ref>。
 
=== アホウドリの繁殖地形成計画 ===
2006年から5年間にわたって[[アホウドリ]]の繁殖地形成を目指して[[伊豆鳥島]]から雛の輸送が行われた。聟島列島は濫獲以前のアホウドリの繁殖地のひとつであり、火山噴火の恐れがないこと、その後もアホウドリが飛来していたことなどを理由として選ばれた<ref>{{cite web|url=http://www.yamashina.or.jp/hp/yomimono/albatross/05kongo.html#ogasawara|title=アホウドリ 復活への展望 今後の活動 小笠原諸島への再導入へ|publisher=山階鳥類研究所|accessdate=2015-04-01}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=1974|title=アホウドリの小笠原における営巣確認について|publisher=環境省|date=2000-12-27|accessdate=2014-03-19}}</ref>。2008年から2012年の5年にかけて合計70羽のヒナが聟島列島に持ち込まれ、69羽が巣立った。2011年には輸送した雛の一羽が聟島に帰ってきており、2012年には産卵が確認された。2014年には媒島で新たな雛が見つかり、2015年にはこの雛が聟島に輸送された個体と鳥島由来の個体から生まれたことが確認され、繁殖地形成計画の初めての成果となった<ref>{{Cite web|url=http://www.yamashina.or.jp/hp/p_release/images/20150326_prelease.pdf |format=pdf |title=小笠原諸島媒島でアホウドリの番を初確認 |publisher=山階鳥類研究所|date=2015-03-26|accessdate=2015-04-01}}</ref>。2016年には聟島、嫁島でひなが育っている事が確認され、聟島列島全体で2つがいの繁殖が行われたことが確認された<ref>{{cite web|url=http://www.yamashina.or.jp/hp/p_release/images/20160523_prelease.pdf|title=アホウドリ、小笠原諸島の聟島と嫁島で初めて繁殖成功! |publisher=山階鳥類研究所|date=2016-05-23|accessdate=2016-07-01}}</ref>。
[[アホウドリ]]の[[繁殖]]地である[[鳥島 (八丈支庁)|鳥島]]は日本有数の活火山であり繁殖地が破壊される可能性があるため、聟島に新たな繁殖地を人為的に設ける計画が[[2006年]]から進められている。[[ミッドウェー島]]と聟島列島内の聟島が候補地に挙がったが、聟島には島の西部から属島の鳥島にかけて既に[[クロアシアホウドリ]]や[[コアホウドリ]]が生息していること、聟島列島は濫獲以前のアホウドリの繁殖地のひとつであり火山噴火の恐れがないこと、2000年にアホウドリが飛来し営巣していたことなどを理由として選定された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=1974|title=アホウドリの小笠原における営巣確認について|publisher=環境省|date=2000-12-27|accessdate=2014-03-19}}</ref><ref>{{Cite web|和書|date=2008-08-17|url=http://www.flintstone.co.jp/20080817.html|title=アホウドリの人工飼育に世界で初めて取り組む 山階鳥類研究所の研究員、出口智広さんを迎えて|publisher= Frint Stone|accessdate=2011-10-22}}</ref>。
 
計画は[[2008年]]からの5年間で、鳥島で産まれたアホウドリの雛の一部を聟島に運んで育て、聟島を新たな繁殖地として認識させるもので、成鳥の模型で島内への誘引をはかり、偽物の卵を置くことで戻ったつがいの産卵を促している。5年間でのべ70羽のひなを移送し、死んだ1羽をのぞく69羽すべてが巣立った。2012年に巣立った14羽のうち6羽には発信器が取り付けられており、今後の行動について追跡調査が行われる<ref>{{Cite web|和書|date=2012-05-25|url=http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012052501002223.html|title=聟島、アホウドリ14羽巣立ち|publisher= [[中日新聞]]|accessdate=2012-05-26}}</ref>。
 
2011年ごろからは聟島に人工飼育個体の帰還が始まり、[[2011年]]2月に[[2008年]]に放鳥したうちの1羽が聟島に戻っているのが目撃され、その後も徐々に帰還し、2011年5月時点で計7羽<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=13836|title=聟島に移送したアホウドリのヒナ全羽の巣立ちについて(お知らせ)|publisher= - [[環境省]] ニュース|date=2011-05-25|accessdate=2011-10-22}}</ref>、2012年12月時点では、2008年から2009年にかけて旅立った25羽のうちの12羽が帰島した。
 
[[2012年]]12月になり、NHKのカメラによってつがいが産卵していることが確認されていたが<ref>{{Cite web|和書|url=https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20121206_01/|title=新繁殖地の島でアホウドリが初産卵|publisher=サイエンスポータル|date=2012-12-06|accessdate=2023-11-27}}</ref>、孵化はせず未受精卵だったと考えられる。[[2013年]][[12月13日]]、2012年に産卵したのと同じつがいが産卵しているのが確認された。聟島での産卵は2年連続となり、順調にいけば、翌年1月に孵化するものとみられていたが<ref>{{Cite web|和書|date=2013-12-13|url=https://web.archive.org/web/20131213090253/http://sankei.jp.msn.com/science/news/131213/scn13121315160002-n1.htm|title=聟島でアホウドリ産卵 2年連続、初の繁殖期待|publisher= [[MSN産経ニュース]]|accessdate=2013-12-13}}</ref>、孵化予定だった[[2014年]][[1月12日]]に[[山階鳥類研究所]]の研究員が実地調査したところ、[[無精卵]]で腐敗していることが判明した<ref>{{Cite web|和書|date=2014-01-21|url=https://web.archive.org/web/20140201180317/http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012101001759.html|title=アホウドリ、ひな誕生せず 無精卵で腐敗か、小笠原諸島|publisher=[[共同通信]]([[47NEWS]])|accessdate=2014-01-21}}</ref>。
 
一方[[2014年]][[5月12日]]には[[アホウドリ]]と見られる雛を発見したと発表され<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1204M_S4A510C1CR8000/|title=小笠原諸島でアホウドリのひなか 確認なら戦後初|publisher=日本経済新聞|date=2014-05-12|accessdate=2015-05-15}}</ref>、東京都はアホウドリの可能性が高いとした。分析に当たった北海道大は[[鳥島 (八丈支庁)|伊豆鳥島]]由来のものだとしていたが<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20140708035902/http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014070701002146.html|title=アホウドリの可能性大、東京都 伊豆諸島・鳥島由来か|publisher=[[47NEWS]]|date=2014-07-07|accessdate=2015-08-12}}</ref>[[2015年]]2月、環境省や東京都などの調査で媒島に生息するアホウドリのつがいが発見され、[[山階鳥類研究所]]がこのつがいの羽毛のDNAを研究機関で解析したところ、2014年5月に発見された雛の羽のDNAと共通点が見つかり、親子関係が証明された<ref name="共同">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20150326233725/http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032501001832.html|title=小笠原・媒島でアホウドリ繁殖 戦後初確認、DNA分析|publisher=[[共同通信]](47NEWS)|date=2015-03-26|accessdate=2015-03-27}}</ref><ref name="日テレ">{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20150402114749/http://news24.jp/articles/2015/03/26/07271775.html|title=アホウドリ、小笠原諸島で繁殖 戦後初|publisher=[[日本テレビ]]|date=2015-03-26|accessdate=2015-03-27}}</ref>。このつがいは小笠原への繁殖地形成計画で[[聟島]]に移送した個体と[[伊豆鳥島|鳥島]]の個体とみられる。これは繁殖地形成計画の初めての成果となり、また小笠原諸島でのアホウドリの繁殖が確認されたのは戦後初となった<ref name="共同" /><ref name="日テレ" />。
 
[[2015年]]1月下旬からは、既に置かれている成鳥の模型に加え、生後30日のひなを忠実に再現した模型10体([[京都市]]の西尾製作所製)が設置された<ref name="cn1501">「アホウドリは気付くかな? 小笠原に模型で誘う」[[中日新聞]]2015年1月4日付朝刊、社会10版36ページ</ref>。
 
[[2016年]][[1月15日]]、聟島北西部でアホウドリの雛が初確認されたことが発表された。このアホウドリは2012年以来営巣していたオスの個体で、メスは列島外の野生個体と見られている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.metro.tokyo.lg.jp/INET/OSHIRASE/2016/01/20q1f800.htm|title=小笠原諸島 聟(むこ)島(じま)列島聟島でアホウドリのヒナを初確認|publisher=東京都|date=2016-01-15|accessdate=2016-02-28}}</ref>。また嫁島でもひなが育っている事が確認され、聟島列島全体で2つがいの繁殖が行われたことが確認された。雛は順調に育ち5月14日には巣立ちが確認されたと発表された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/photo/story/news/160523/sty1605230021-n1.html|title=聟島のひな、初の巣立ち 小笠原のアホウドリ繁殖|publisher=産経新聞|date=2016-05-23|accessdate=2016-07-01}}</ref>。2017年には聟島で繁殖が成功し、2014年に媒島から飛び立った輸送個体の子世代の帰還も確認された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/photo/daily/news/170324/dly1703240022-n1.html|title=子世代が初めて小笠原に アホウドリの繁殖事業|work=産経フォト|date=2017-03-24|accessdate=2017-08-09}}</ref>。2018年も同様に繁殖と巣立ちが確認され、以前媒島で繁殖していたつがいも聟島で産卵していることも確認された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/05/29/08.html|title=小笠原諸島聟島でアホウドリが3年続けて繁殖成功|publisher=東京都環境局|date=2018-05-29|accessdate=2018-06-23}}</ref>
 
[[2022年]]には聟島生まれの個体が繁殖しているのが確認されており孫世代も誕生している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/02/01/25.html|title=小笠原生まれのアホウドリから初めての繁殖を確認|publisher=東京都公式ホームページ|date=2022-02-01|accessdate=2022-07-25}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
<!-- {{Commonscat|}} -->
* [[日本の地理]]
 
== 参考文献 ==
<references />
 
== 外部リンク ==
{{節stubスタブ}}
 
{{Commonscat-inline|Mukojima Islands}}
 
{{Commonscat|Mukojima Islands}}
 
{{-}}
{{伊豆・小笠原諸島の島々}}
{{Japan-geo-stub}}
44 ⟶ 154行目:
{{DEFAULTSORT:むこしまれつとう}}
[[Category:小笠原諸島|+むこしまれつとう]]
 
<!-- [[en:]] -->