削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Bread23 (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
4行目:
{{Ja_Pref_Route_Sign|pref=東京|number=245|align=left}}
{{Ja_Pref_Route_Sign|pref=東京|number=440|align=left}}
'''新青梅街道'''(しんおうめかいどう)は、[[東京都]][[新宿区]][[西落合 (新宿区)|西落合]]丁目から同都[[西多摩郡]][[瑞穂町]]箱根ヶ崎に至る<ref name="東京都建設局資料">{{Cite web|和書|url=https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000049991.pdf |title=資料第2-(3)東京都通称道路名一覧表 |access-date=2023-02-01 |publisher=東京都 |website=東京都建設局 (tokyo.lg.jp) |format=PDF |archive-url=https://web.archive.org/web/20230131210817/https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/content/000049991.pdf |archive-date=2023-02-01 |pages=217,220}}</ref>[[青梅街道]]の[[バイパス道路]]である。
 
== 地理 ==
24行目:
 
== 路線名 ==
以下[[都道府県道|都道]]で構成される。東京都通称道路名設定公告([[1984年]][[5月1日]])整理番号85<ref name="東京都建設局資料" />。それぞれの区間に付いての詳細は、以下を参照のこと。
* [[東京都道440号落合井草線]](全線) / 西落合一丁目交差点 - 井草四丁目交差点
* [[東京都道245号杉並田無線]](全線) / 井草三丁目交差点 - 北原交差点
44行目:
新青梅街道に該当する都市計画道路は以下の通り。
* [[1946年]](昭和21年)[[4月25日]] 補助76号線(戦災復興院告示15号)
* [[1961年]](昭和36年)[[10月5日]] 立川3・24・4号(建設省告示第2295号)(現: 立川3・2・4号)
* [[1962年]](昭和37年)[[7月26日]] 東村山3・4・4号(建設省告示第1777号)
* [[1963年]](昭和38年)[[8月3日]] 小平3・4・4号(建設省告示第1895号)(東村山都市計画から分離独立)
50行目:
* 福生3・4・4号
 
このうち、江戸時代には「江戸道」や「江戸街道」、明治時代には「東京街道」と呼ばれた、箱根ヶ崎から田無に至る道路が元々存在していた<ref>{{Cite web|和書|title=関東平野迅速地図|url=http://aginfo.cgk.affrc.go.jp/altmap/rapid_kanto.html|publisher=[[農業・食品産業技術総合研究機構]]|accessdate=2021-06-20}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=南西(7)江戸街道【えどかいどう】|url=https://www.city.musashimurayama.lg.jp/kankou/spots/rekishiminzoku/1001937/1012572.html|work=歴史散策コース(南西コース)|publisher=武蔵村山市|date=2022-01-31|accessdate=2022-02-26}}</ref>。箱根ヶ崎から武蔵村山市内および、東大和市狭山五丁目にある「東京街道入口」交差点より東は新規に敷設されたが、箱根ヶ崎のある瑞穂町内および東大和市狭山五丁目から田無までの道は新青梅街道の開通以降も「江戸街道」として存在している<ref>{{Cite web|和書|title=東大和市の道路愛称|url=https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/31,62235,335,549,html|publisher=東大和市|date=2015-03-30|accessdate=2022-02-26}}</ref>{{Efn|東村山市富士見町5丁目({{Coord|35.744945744173|139.4570113917546|format=dms}})に「江戸街道歩道橋」がある。}}{{Efn|武蔵村山市内も旧道を残しているが、江戸街道の名称は大正時代まで青梅街道であった道に対して付されており、東大和との市境({{Coord|35.739834432754535|139.41168341504837|format=dms}})に「江戸街道」の標識がある。}}。
なお、江戸時代から明治初年の旧道の頃は、道沿いに住む人々にとって青梅街道(当時は青梅道と呼ばれた)よりも江戸への近道であったため、活況していた時期もあったが、明治中期から昭和にかけて寂れていき、農家が点在するだけとなっていた<ref>{{Cite book |和書 |title=青梅街道主婦の見てある記 |publisher=大和町教育委員会 |year=1970 |pages=103-104 }}</ref>。
 
* 1963年(昭和38年)- 大和町(現・東大和市)の清水から奈良橋間が開通<ref>{{Cite web|和書|title=奈良橋庚申塚(東大和市) | 東大和の歴史|url=https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2019/09/05/narahashikousinnduka/|accessdate=2020-07-04|publisher=東大和どっとネット}}</ref>。
* 1967年(昭和42年)- 東村山市で開通<ref>{{Cite web|和書|title=昭和42年|url=https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/tanoshimi/rekishi/mokuji/s42.html|accessdate=2020-07-04|publisher=東村山市}}</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)- 大和町の奈良橋から芋窪間が開通<ref>{{Cite web|和書|title=奈良橋庚申塚(東大和市) | 東大和の歴史|url=https://higashiyamato.net/higashiyamatonorekishi/2019/09/05/narahashikousinnduka/|accessdate=2020-07-04|publisher=東大和どっとネット}}</ref>。
* [[1971年]](昭和46年)- 武蔵村山市で開通<ref>{{Cite web|和書||format=PDF|title=市報 武蔵村山|url=http://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/980/h221103.pdf#page=5|date=2010-11-03|accessdate=2020-07-04|publisher=武蔵村山市}}</ref>。瑞穂町で開通<ref>{{Cite web|和書|title=町のあゆみ 瑞穂町|url=http://www.town.mizuho.tokyo.jp/tyosei/001/p002915.html|accessdate=2020-07-04|publisher=瑞穂町}}</ref>。
* [[2011年]]([[平成23年]])- 立川3・24・4号新青梅街道線で計画幅員を18mから30mへと変更する事業が認可された。(計画幅員変更により番号はこの際に立川3・2・4号に変更)事業期間は[[2023年]]までの予定<ref>{{Cite web|和書|title=新青梅街道線|url=https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/jimusho/kitakita/zentai/zentai.html|accessdate=2020-07-04|publisher=北多摩北部建設事務所}}</ref>。
** この東大和市内の芋窪街道との合流地点から武蔵村山市方面の区間の拡張工事によって、[[2032年]]を目途に[[多摩都市モノレール]][[上北台駅]]から延伸した路線が新青梅街道の中央を通る形で、[[箱根ケ崎駅]]まで繋がる予定である。