「モジュール‐ノート:Citation/CS1」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎言語関連: サンドボックス版のCS1の言語名表示を日本語に戻しました。
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
 
(5人の利用者による、間の12版が非表示)
25行目:
:{{賛成}} ネイさんのご提案後に私の方でサンドボックス版モジュールに手を加えましたが([[特別:差分/96886979]]および[[特別:差分/96887513]])、これらについてもぜひ本体への反映をお願いします。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2023年9月10日 (日) 03:37 (UTC)
::{{済}} 更新しました。しばらく巡回します。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2023年9月10日 (日) 14:18 (UTC)
:{{報告}}
:* [[Template‐ノート:Cite conference#booktitle引数について]]に先に書き込んだのですが,[[Template: Cite conference]]を用いた際に<code>booktitle</code>引数が存在しない旨のエラーが発生しています。こちらのノートを確認すろと「ハイフンなし引数の廃止も行いません」とのことですので,現在の設定では明らかに問題があります。したがってこの問題をまず解決していただきたいです。
:* [[モジュール:Citation/CS1/Suggestions]]や[[モジュール:Citation/CS1/Whitelist]]を見ると<code>booktitle</code>以外にも問題を引き起こしそうな設定がなされているので,今後CS1を用いた実装を[[Template: Cite conference]]以外にも展開するのであれば,この点留意していただければと思います。
:* あるいはもうすでにある程度展開しているのであれば,[[:Category:CS1テンプレート]]や[[Help:出典表記形式1#CS1テンプレート]]を更新していただきたいです。<code>booktitle</code>引数以外にも既に問題を引き起こしていそうな気配があるのですが,どのテンプレートにCS1実装が採用されているかわからず,従ってどこまで問題が及んでいるのかが現状把握できていません。
:以上お手数ですがよろしくお願いします。--[[利用者:Losendo|Losendo]] ([[利用者‐会話:Losendo|会話]] | [[Special:Contributions/Losendo|投稿記録]]) 2023年9月21日 (木) 12:48 (UTC)
::ドキュメントの更新は順次行っていますので、しばしお待ちいただければと思います。今のところ、CS1テンプレート一覧は{{tl|Citation Style documentation/cs1}}が更新済みとなっています。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2023年9月22日 (金) 05:41 (UTC)
:::ご返答いただきありがとうございます。ただし,やや噛み合わないところがあるように思うので、再度お願いしたい点を端的に述べます。
:::* 洋書における<code>booktitle</code>引数を復活させてください。先程述べたとおり<code>booktitle</code>引数を用いている洋書の{{[[Template:Cite conference|Cite conference]]}}が全滅しています。これはドキュメントの修正で解決できる問題ではないでしょう。
:::* <code>booktitle</code>引数を廃止するのであればその旨提案し、更にbotを用いるなどして現在の{{[[Template:Cite conference| Cite conference]]}}のエラーをすべて修復する、あるいはその依頼をしてください。
:::* {{[[Template:Citation Style documentation/cs1|Citation Style documentation/cs1]]}}でもどこでも良いのですが、CS1を部分的にでも採用する全テンプレートの一覧を作成してください。現在の{{[[Template:Citation Style documentation/cs1|Citation Style documentation/cs1]]}}には少なくとも{{[[Template:Cite conference|Cite conference]]}}が含まれておらず、先のコメントで述べたとおり不都合があると考えています。
:::私が修正したいのは山々なのですが、MediaWikiやLua辺りに不慣れであり、またこのアカウントは拡張承認を受けておらず最終的に人の手をお借りしなければならないため、どなたかに修正いだけると大変助かります。お手数おかけしますが重ねてお願い申し上げます。--[[利用者:Losendo|Losendo]] ([[利用者‐会話:Losendo|会話]] | [[Special:Contributions/Losendo|投稿記録]]) 2023年9月22日 (金) 15:18 (UTC)
 
== {{tl|Cite web2}}で、date引数が「YYYY-MM-DD」の場合、df引数で明示しないと英語表記になる問題 ==
39 ⟶ 50行目:
:Cite webとの非互換:どちらかというとCite web側に和書モードがないことが問題なので、和書用のモジュールに期待したいところです。
:--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2023年9月12日 (火) 02:01 (UTC)
::{{感謝}} 出典の日付は英語での文献は英語版表記することは一般的慣習であり、それに沿うよう記述することは勉強になりました。御礼申し上げます。df= と language= は、ともに必須ですね。
::たまたま提起したページに行き着いたのも、もとは、{{tl|cite episode}}の、引数 series-link= 非互換の引数エラー で、ドキュメントの一部とビジュアルエディター向け説明文ともにがハイフン無しの '''serieslink'''= 引数があるように書かれていたのでドキュメントを直したのですが、もともとこの動作が本則だったと解りました。
::ただそうなると極めて多く頻繁に使われる{{tl|cite web}}が非互換なのは大問題で、ハイフンマイナスを付けず詰めた引数の廃止に先立ち、ハイフンマイナスを付けずに詰めた引数は過去の経緯から引数を残してあるだけであり'''ハイフンマイナスで語を区切らない引数は強く非推奨'''であることをドキュメントできっちり明記し、かつアナウンス告知もしないといけなくなるような気がします。たまたま日付非互換問題を見つけたページもたぶんテンプレート展開エラーでモジュール使用の{{tl|cite web2}}へ置き換えられており、当然に accessdate= のような記述も当然ながら多かったです。ただ本文中にはまず記述されない語なのでボット置換も容易にできると思いますが、せっかくボット置換を実施してもまた習慣で書いちゃう人が出ると困るので、 今後、'''accessdate'''= のようなスペースを詰めた引数を廃止するに当たっては、先に充分な告知とビジュアルエディター向け引数の説明文(結構抜けが多い)、ドキュメントで'''強く非推奨とする'''旨を'''うるさいほど'''言っとかないと、またエラーが増殖していけなくなるような気がします。最近でこそ私も access-date= と書いていますが、下手すると未だに archivedate= 等と書いちゃうので(汗)--[[利用者:Licsak|Licsak]]([[利用者‐会話:Licsak|会話]]) 2023年9月12日 (火) 13:17 (UTC)
 
== ref引数について (2023年12月) ==
 
[[Wikipedia‐ノート:出典テンプレート#ref引数について_(2023年12月)]]にて、ref=harvでエラーを出さないようにする、という提案をしています。--[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]([[利用者‐会話:FlatLanguage|会話]]) 2023年12月24日 (日) 06:45 (UTC)
 
== 言語関連 ==
 
;①[[Template:Citation Style documentation/language/doc#オーバーライドされた言語コードと言語名]]について
:gswは現状そのままアレマン語になります。また、ksh-x-colog, mis-x-ripuar, nan-TW, ca-valenciaは機能していないようです。実装か文書のどちらかを修正すべきです(ksh-x-colog, mis-x-ripuarは日本語版では必要ないように思います)。また、fkvは[[クヴェン語]]となるべきです。
;②language引数について
:CS1のlanguage引数は基本的には<nowiki>{{#Language:***|ja}}</nowiki>の結果と同じになると思うのですが、以下のようにja.WPの一般的な用語と異なるものが多いです
:*ca {{#Language:ca|ja}}([[{{ISO639言語名|ca}}]])
:*ko {{#Language:ko|ja}}([[{{ISO639言語名|ko}}]])
:*my {{#Language:my|ja}}([[{{ISO639言語名|my}}]])
:[[モジュール:ISO639言語名]]にあるものはそれを優先するようにしてほしいです。
;③author-link引数での言語間リンクについて
::<nowiki>{{cite book2|author=Example|author-link=:en:Example|year=2000|title=title}}</nowiki>
::[[:en:Example|Example]] <span class="cs1-format">[in 英語]</span> (2000). <i>title</i>.
::{{cite book2|author=Example|author-link=:en:Example|year=2000|title=title}}
:[in 英語]のように表示されますが、不自然に思えます。[in English]または[英語版]とすべきではないでしょうか。
--[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]([[利用者‐会話:FlatLanguage|会話]]) 2024年1月3日 (水) 07:26 (UTC)
 
:ややこしくなったので①と②をまとめると、
:language引数の言語コードに対して、
::A. 非推奨コードbh, in, iw, ji, jw, mo, shは禁止(ビハール語にはbih)
::B. gsw, nan-tw, ca-valenciaは例外処理
::C. [[モジュール:ISO639言語名]]に存在すれば、その名称を使う(als, blaはこれで解決)
::D. なければ、従来通り[[:en:mw:Extension:CLDR|fetchLanguageName]]
:あるいは、gswはアレマン語のままでもいいのかもしれません。その場合例外処理は要りません。
:<del>可能なら、英語名で入力しても、対応するコードで日本語名を表示するようになれば、翻訳の時の互換性が良くなると思います。</del>
:--[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]([[利用者‐会話:FlatLanguage|会話]]) 2024年1月3日 (水) 08:27 (UTC)
:<small>--(英語名はga, hoの問題があったので取り下げ)[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]([[利用者‐会話:FlatLanguage|会話]]) 2024年1月4日 (木) 11:49 (UTC)</small>
::@[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]さん 返信が遅くなり申し訳ございません。CS1には"Translated by "や"ed."や"Vol."などの(おそらく意図的に)英語のままになっているメッセージが多数存在しますので、個人的には言語名も英語のまま"in ***"の形式で表示してもいいのではないかと考えています。マイナーな言語を指定すると日本語で表示するよりも分かりにくくなる可能性はありますが、[[モジュール:Citation/CS1/Configuration]]のlang_tag_remapテーブルとlang_name_remapテーブルは英語版と同じにしておけばいいので、メンテナンスは楽になります。試しにサンドボックス版のCS1では言語名を英語で表示するようにしてみました(以下の例で{{tlf|cite ***/new}}は内部でサンドボックス版のCS1/CS-jaモジュールを使用しています)。
::{{demo|<nowiki>{{cite book/new |author=Example |author-link=:en:Example |year=2000 |title=title |edition=3rd |volume=2 |language=en}}</nowiki>}}
::{{demo|<nowiki>{{cite thesis/new |author=Example |author-link=:en:Example |year=2000 |title=title |degree=PhD |publisher=Some University |language=en}}</nowiki>}}
::もしCS1の言語名を英語で表示する方向に進んだ場合、CS-jaについてはfetchLanguageNameの使用を止めてlang_tag_mapテーブルのようなものを独自に用意し、日本語や一部の東アジア言語のみを指定できるようにしようかと考えています。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2024年2月22日 (木) 15:30 (UTC)
:::CS1の言語名表示を英語名にしてしまうのは、ありだと思います。ただ、出典表記が英語だらけになることを嫌がる利用者もいるようで、この狭い議論で決めてしまっていいのかは少し不安です。いつか{{tl|cite book}}や{{tl|cite news}}がCS1化されるときは、井戸端など目につきやすいところで議論が必要かもしれません。
:::CS-jaについてはもっと先の話と思いますが、個人的にはCJKVに限らず柔軟に使える方がいいなあと、今のところは思っています。
:::--[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]([[利用者‐会話:FlatLanguage|会話]]) 2024年2月22日 (木) 16:00 (UTC)
::::{{tl|cite book}}などの洋書モードで言語名が日本語で表示されることをすっかり忘れていました。CS1の言語名表示は日本語名のままにしておいて、{{tl|cite book}}などのCS1/CS-ja化が完了してから必要に応じて言語名を英語名にする提案をした方が良さそうですね。
::::上記の①から③までのご指摘についてはサンドボックス版のCS-jaで対応しました([[Special:Diff/99226207/99371685]])。[[モジュール:ISO639言語名/data]]([[モジュール:ISO639言語名]]のlang_mappingに相当するものを他のモジュールで扱えるようにしたもの)とMediawikiのCLDRを比較できる表を出力したものが[[モジュール‐ノート:ISO639言語名/testcases]]にありますので、[[モジュール:Citation/CS-ja/Configuration/sandbox]]のlang_tag_remapを更新するにあたってはそちらを参考にしました。ただし[[モジュール:ISO639言語名]]にあるが、CLDRにも英語版のCS1にも存在しないコード(jpnなど)は追加していません。以下に言語名の表示例をいくつか示します。
::::{{demo|<nowiki>{{citation/new |和書 |title=title |language=gsw}}</nowiki>}}
::::{{demo|<nowiki>{{citation/new |和書 |title=title |language=zh-tw}}</nowiki>}}
::::{{demo|<nowiki>{{citation/new |和書 |author=Example |author-link=:ko:Example |title=title |language=ko}}</nowiki>}}
::::これでよろしければ、サンドボックス版のCS1の言語名表示を日本語に戻した上で、lang_tag_remapとpresentation['interwiki']をサンドボックス版のCS-jaと同じにしようと思いますが、いかがでしょうか。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2024年2月23日 (金) 09:51 (UTC)
:::::理想の表示です。ありがとうございます。--[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]([[利用者‐会話:FlatLanguage|会話]]) 2024年2月23日 (金) 13:27 (UTC)
::::::サンドボックス版のCS1の言語名表示を日本語に戻しました。一部の言語は英語で表示されますが、それらについては別途検討しようと思います。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2024年3月3日 (日) 04:51 (UTC)
ページ「Citation/CS1」に戻る。