削除された内容 追加された内容
Pauro 2003 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m lk修正
 
(12人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
'''垂水 克己'''(たるみ かつみ{{Sfn|野村二郎|1986|p=70}}、[[1893年]](明治26年)[[11月15日]] - [[1972年]](昭和47年)[[7月7日]])は[[最高裁判所裁判官|最高裁判所判事]]。[[大阪府]]出身。
{{出典の明記|date=2010年6月}}
'''垂水 克己'''(たるみ かつみ、[[1893年]][[11月15日]] - [[1972年]][[7月7日]])は[[最高裁判所裁判官]]。大阪府出身。
 
==人物==
旧制三高時代には弁論部に所属。東京帝国大学卒業。
[[第三高等学校 (旧制)|旧制三高]]時代には弁論部に所属{{Sfn|野村二郎|1986|p=70}}。[[1918年]]に[[東京大学|東京帝国大学]]卒業{{Sfn|野村二郎|1986|p=70}}。
 
東京地裁兼区裁予備判事、東京控訴院部長、[[大審院]]判事、東京刑事地方裁判所所長、宮城控訴院長(後の仙台高裁長官)、大阪高裁長官、東京高裁長官を歴任{{Sfn|野村二郎|1986|p=70}}。裁判官時代は[[満鉄疑獄事件]]や[[原敬暗殺事件]]等を担当した{{Sfn|野村二郎|1986|p=71}}。
仙台、大阪、東京高裁長官を経て、1955年5月に最高裁判事。「裁判官は議論をし尽くすことが大切」が持論。1963年11月に定年退官。
 
[[1955年]](昭和30年)5月に最高裁判事に就任{{Sfn|野村二郎|1986|p=70}}。[[井上登 (裁判官)|井上登]]裁判官の後任。人選に際には、最高裁側が井上が民事専門であったため、同系統の[[安部恕]]大阪高裁長官を推薦するほか、民主党筋からは当時の旧鳩山派の参議院議員であった[[石坂豊一]]の長男である[[石坂修一]]広島高裁長官、さらに[[下飯坂潤夫]]や検察関係者など、10人前後が銓衡の対象となった{{Sfn|野村二郎|1986|p=70}}。[[田中耕太郎]]長官ら最高裁側は五・五・五の出身別比率の関係上、裁判官出身の井上は初めてその枠での定年であり、後任も裁判官出身であることを強く求めた{{Sfn|野村二郎|1986|pp=70-71}}。[[花村四郎]]法務大臣はこうした事情を考慮した結果、[[鳩山一郎]]首相と協議した上で序列の上で最も先任者である垂水の起用となった{{Sfn|野村二郎|1986|p=71}}。。
刑事法学では教育刑論の立場を取っていた。
 
「裁判官は議論をし尽くすことが大切。合議の際も反対意見を聞く襟度が正しい裁判への近道。『法的最小限度の道徳である』。方だけはよく守りたい」と述べる{{Sfn|野村二郎|1986|p=71}}。
{{DEFAULTSORT:たるみ かつみ}}
 
[[東京都公安条例事件]]では多数意見の無罪判決差し戻しに対して、無罪維持の反対意見を述べる{{Sfn|野村二郎|1986|p=71}}。八海事件の第1次上告審では第三小法廷裁判長として複数犯人説は疑問として差し戻し判決を言い渡し、無罪判決のきっかけとなった{{Sfn|野村二郎|1986|p=71}}。
 
[[1963年]](昭和38年)11月に[[定年]][[退官]]{{Sfn|野村二郎|1986|p=72}}。
 
刑事法学では教育刑論の立場を取っていた{{Sfn|野村二郎|1986|p=71}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[野村二郎 (ジャーナリスト)|野村二郎]]|title=最高裁全裁判官:人と判決|publisher=三省堂|year=1986|page=|isbn=9784385320403|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|author=野村二郎|title=日本の裁判史を読む事典|publisher=自由国民社|year=2004|page=|isbn=9784426221126|ref=harv}}
 
{{東京高等裁判所長官}}
{{大阪高等裁判所長官}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:たるみ かつみ}}
[[Category:日本の最高裁判所裁判官]]
[[Category:日本の大審院判事]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制第三高等学校出身の人物]]
[[Category:大阪府出身の人物]]
[[Category:1893年生]]
[[Category:1972年没]]