削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目:
'''塚本 学'''(つかもと まなぶ、[[1927年]][[1月14日]]{{sfn|小池淳一|2020|page=22}} - [[2013年]][[4月12日]]<ref>{{wayback|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20130415-OYT1T01271.htm |title=塚本学氏=国立歴史民俗博物館名誉教授・日本近世史 / 読売新聞|date=20130420062634}}</ref>)は、[[日本]]の[[歴史学者]]。専門は日本近世史、地方史。[[国立歴史民俗博物館]][[名誉教授]]。[[福岡市]]出身。 
{{BLP unsourced|date=2012年11月5日 (月) 08:16 (UTC)}}
'''塚本 学'''(つかもと まなぶ、[[1927年]][[1月14日]] - )は日本の歴史学者。専門は日本近世史、地方史。[[国立歴史民俗博物館]][[名誉教授]]。 
 
== 経歴 ==
福岡市で[[熊沢尚文]]{{sfn|小池淳一|2020|p=29|loc="尚文の父親は[[熊沢善庵]]<ref>{{cite encyclopedia|year=2015 |url=https://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E6%B2%A2%E5%96%84%E5%BA%B5-1072274|title=熊沢善庵 |encyclopedia=デジタル版 日本人名大辞典+Plus |publisher=講談社}}</ref>"}}の次男に生まれる。父方縁家の塚本家と「熊沢の次男は塚本家の養嗣子に」という出生前からの約束で、旧幕臣[[塚本明毅]]の三男・塚本明籌(あきかず)(他の男子が早世したので明毅の後を継いでいた)の養子となる{{sfn|小池淳一|2020|p=22,28-29}}。'''塚本'''の最後となった著書は[[#塚本明毅|戸籍上の祖父の評伝]]である。
[[福岡市]]出身。旧幕臣[[塚本明毅]]の子孫。1950年[[東京大学]][[文学部]]国史科卒。愛知県立高校の教諭を経て[[信州大学]][[人文学部]][[教授]]、国立歴史民俗博物館歴史研究部教授、1992年定年退官、名誉教授。
 
[[福岡県立修猷館高等学校|福岡県立尋常中学修猷館]]から[[福岡高等学校 (旧制)|旧制福岡高等学校]]を経て、1950年[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]]国史学科卒業{{sfn|小池淳一|2020|pp=22,38,66|loc="卒業論文は古代史であった.":p.22 }}。
 
「明治用水史誌の編纂主任として地方史研究を開始し」{{sfn|小池淳一|2020|page=22}}、愛知県公立高校[[教諭]]を経て、1970年より[[信州大学]][[人文学部]][[助教授]]、[[教授]]をつとめ、1981年8月から[[国立歴史民俗博物館]]民俗研究部教授を併任<ref name="歴">{{Cite journal|和書|author=[[福田豊彦]] |volume=39 |title=塚本學先生をお送りする |page=p.211 |journal=国立歴史民俗博物館研究報告 |publisher=国立歴史民俗博物館 |doi=10.15024/00000546 |date=1992-03-31}}</ref>、1983年より国立歴史民俗博物館 歴史研究部教授、1992年定年退官、[[名誉教授]]の称号を受ける{{sfn|小池淳一|2020|p=22}}<ref name="紀"/>。
 
2013年4月12日、[[心不全]]のため死去。86歳没。
 
== 著書 ==
*『生きることの近世史 地方文名環境の歴史から[[平凡教育歴史新書]]、20011977
*『生類をめぐる政治 元禄のフォークロア』[[平凡社]]選書、1983年/新版・[[平凡社ライブラリー]] 1993年/[[講談社学術文庫]] 2013年
*『徳川綱吉』([[人物叢書]]、[[吉川弘文館]]、1998年)
*『江戸時代と人と動物近世再考 地方の視点から[[日本エディタースクール]]出版部、19951986
*『江戸のあかり ナタネ油の旅と都市の夜 』[[岩波書店]]〈歴史を旅する絵本』(岩波書店、1990年、[[一ノ関圭]]絵、1990年
*『小さな歴史と大きな歴史』(吉川弘文館、1993年)
*『村の生活文化都市と田舎 日本の近世8文化外史([[中央公論平凡]]選書19921991)
*『都市小さな歴史田舎 日本文化外大きな歴史』(平凡社[[吉川弘文館]]19911993
*『江戸時代と人と動物』日本エディタースクール出版部、1995年
*『生類をめぐる政治 元禄のフォークロア』(平凡社、1983年)
*『江戸図屏風の動物たち』歴博ブックレット 1998年
*『地方文人』([[教育社]]、1977年)
*『[[徳川綱吉]][[人物叢書]][[吉川弘文館]]、1998年
*『塚本明毅 今や時は過ぎ、報国はただ文にあり』([[[ミネルヴァ日本評伝選]]]、[[ミネルヴァ書房]]、2012年) 
*『生きることの近世史:人名環境の歴史から』平凡社選書、2001年/平凡社ライブラリー、2022年
;共編著
*『{{Vanc|塚本明毅 }}:今や時は過ぎ、報国はただ文にあり』([[[ミネルヴァ日本評伝選]]]、[[ミネルヴァ書房]]、2012年) 
*『村の生活文化 日本の近世8』([[中央公論社]]、1992年、編者)
*『生き物と食べ物の歴史』[[高志書院]]、2021年
*『江戸のあかり ナタネ油の旅と都市の夜 歴史を旅する絵本』(岩波書店、1990年、[[一ノ関圭]]絵)
*『歴史・民俗・博物館』高志書院、2022年 <ref name="紀">[https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784862152251 著者紹介] 紀伊國屋書店.2024年2月24日閲覧。</ref>
*『愛知県の歴史』([[山川出版社]]、1970年、[[新井喜久夫]]との共著)
 
===共編著・校訂など===
*『[[愛知県]]の歴史』[[山川出版社]]、1970年、[[新井喜久夫]]と
*『列島文化再考:歴史学と民俗学』[[網野善彦]]・[[坪井洋文]]・[[宮田登]]共著、日本エディタースクール出版部、1989年/[[ちくま学芸文庫]]、2015年、
*『村の生活文化 日本の近世8編著、[[中央公論新社|中央公論社]]〈日本の近世 8〉、1992年、編者)
*『日本歴史民俗論集 1 歴史学と民俗学』[[網野善彦]]・[[宮田登]]・[[福田アジオ]]編、[[吉川弘文館]]、1992年12月 ※塚本 執筆「近世史研究と民俗学」
*『日本歴史民俗論集 3 家・親族の生活文化』福田アジオ共編、吉川弘文館、1993年2月
*『日本歴史民俗論集 4 村の生活文化』福田アジオ共編、吉川弘文館、1993年6月
*『日本歴史民俗論集 5 都市の生活文化』宮田登共編、吉川弘文館、1993年8月
*『日本歴史民俗論集 10 民間信仰と民衆宗教』宮田登共編、吉川弘文館、1994年6月
*[[朝日重章]]『摘録[[鸚鵡篭中記]] 元禄武士の日記』編注、[[岩波文庫]](上下)、1995年
*[[戸田茂睡]]『御当代記 将軍綱吉の時代』校注、[[東洋文庫 (平凡社)|平凡社東洋文庫]]、1998年
 
==記念論集==
*『古代・中世の信濃社会 塚本学先生退官記念論文集』塚本学先生退官記念論文集刊行会編著 [[銀河書房]] 、1992年 <ref>{{Cite journal|和書|author=[[石井進]] |issue=12 |volume=101 |title=新刊紹介 |doi=10.24471/shigaku.101.12_2160 |page=2160-2161 |journal=史学雑誌 |publisher=史学会 |date=1992}}</ref>
*『近世・近代の信濃社会 塚本学先生退官記念論文集』塚本学先生退官記念論集編集委員会編 [[竜鳳書房]] 、1995年
 
== 脚注・出典 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite journal|和書|author=[[小池淳一]] |volume=219 |url=https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/2523|title=〈資料紹介〉ある歴史家の自画像:塚本学との対話 |page=21-68 |journal=国立歴史民俗博物館研究報告 |publisher=国立歴史民俗博物館 |date=2020-03-27 |ref={{harvid|小池淳一|2020}}}}
:※p.22:塚本の生涯と業績・訃報に関し、同著者 小池が『日本歴史』2013年8月号(第783号)「学界消息」(139頁)に記したものを転記。p.23-68:2003年4月・5月に「誕生から大学入学までの期間」について国立歴史民俗博物館で行った対談、親族に関する記載もある。
 
== 外部リンク ==
*{{Kotobank|1=塚本学|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}
 
{{Normdaten}}
{{Academic-bio-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:つかもと まなふ}}
[[Category:20世紀日本の歴史学者]]
[[Category:日本近世史学者]]
[[Category:信州大学の教員]]
[[Category:国立歴史民俗博物館の人物]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:旧制福岡高等学校出身の人物]]
[[Category:福岡県立修猷館高等学校出身の人物]]
[[Category:福岡市出身の人物]]
[[Category:1927年生]]
[[Category:2013年没]]