削除された内容 追加された内容
→‎日本以外の無尽: 台湾法について加筆。
 
(27人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目:
{{otheruses||[[岡田屋鉄蔵]]の[[漫画]]作品|MUJIN-無尽-}}
'''無尽'''(むじん)とは日本の[[金融]]の一形態である。複数の[[個人]]や[[法人]]等が[[講]]等の組織に加盟して、一定または変動した金品を定期または不定期に講等に対して払い込み、利息の額で競合う[[競り]]や[[抽選]]によって品・物品の[[給付]]を受けるものである。
 
== 概要 ==
無尽は、金銭の融通そのものを目的にするものと、特殊な目的のために金銭または金銭以外の物品の融通をするものの2つがある<ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=並松信久|date=20022-03|title=近代日本の無尽講と相互扶助|url=https://hdl.handle.net/10965/00010710|journal=京都産業大学日本文化研究所紀要|volume=27|issue=|pages=260-298|publisher=京都産業大学日本文化研究所|ref=harv}}</ref>。発起人や被救済者が確定している、あるいは共同設立・共同融通である場合は、'''親無尽'''と呼ばれる<ref name=":0" />。一方、参加者の相互救済を目的とする'''親無し無尽'''もある<ref name=":0" />。
 
無尽の仕組みは、一定の口数と金額を決めて定期的に掛金を払い、一口ごとに抽選・入札・談合などを通じ、掛金を払った者に対して物品を与える(物品無尽)、もしくは金銭を与えるというものである<ref name=":0" />。金銭・物品の分配方法には、抽籤、入札、双方を用いるという3つの方法がある<ref name=":0" />。抽籤では、集金額から経費を差し引いた金額を交付する<ref name=":0" />。入札は「最低入札者を落札者とする」「講員の掛金および掛戻金の合計額と、落札者の取得金額との差額を入札する」「割増金、または利子に対して入札し、多額の割増金または高利の利子支払のできる者を落札者とする」という方法がある<ref name=":0" />。
'''無尽'''(むじん)とは日本の[[金融]]の一形態である。複数の[[個人]]や[[法人]]等が[[講]]等の組織に加盟して、一定又は変動した金品を定期又は不定期に講等に対して払い込み、利息の額で競合う[[競り]]や[[抽選]]によって金品の[[給付]]を受ける。
 
== 概要 ==
{{節スタブ}}
通常の無尽は、参加した全会員が毎回幾ばくかの金を拠出して資金を積み立てていき、各会員は条件に沿って全期間の内の1回積立金を取る。全員が積立金を受け取った時点で一旦終了となる。
[[地域]]により呼び方や[[運用]]、[[寄合]]等の方法などに違いがある。
 
== 日本の無尽 ==
=== 呼称 ===
一般的に、関東地方では'''無尽'''(むじん)あるいは'''無尽講'''(むじんこう)、関西地方では'''頼母子'''(たのもし)あるいは'''頼母子講'''(たのもしこう)と呼ばれることが多い<ref name=":0" />。地域によって名称は異なり<ref name=":0" />、[[沖縄県]]・[[奄美群島]]では'''[[模合]]'''(もあい、むえー)という。
 
=== 歴史 ===
====江戸時代まで====
{{Wikisource|慶長見聞集/巻之三#k-3-8|慶長見聞集|原文「江戸町にてむじんはやる事」}}
無尽は、[[御成敗式目|貞永式目]]追加法にも記述があり、[[鎌倉時代]]に登場したといわれる。庶民の[[相互扶助]]として始まったものだと考えられる。[[江戸時代]]になると、[[身分]]や地域に問わず大衆的な金融手段として確立し、大規模化していく講も存在するようになった。
無尽の起源は、[[奈良時代]]にさかのぼれるという<ref name=":0" />。[[鎌倉時代]]の『[[御成敗式目|貞永式目]]』追加法にも記述がある。庶民の[[相互扶助]]として始まったものだと考えられる。[[江戸時代]]になると、[[身分]]や地域に問わず大衆的な金融手段として確立し、大規模化していく講も存在するようになった。無尽を変形させ[[賭博]]にしたものは「取退無尽(とりのきむじん)」と呼ばれ、[[富籤#江戸の陰富|陰富]]と並んで江戸時代にはしばしば禁令が出された<ref name="Masukawa">[[増川宏一]]『合わせもの』<ものと人間の文化史> 法政大学出版局 2000年 ISBN 4588209418 pp.188-189.</ref>。また、公認の無尽にも「花くじ」と呼ばれるちょっとした金額の賞金が付く[[籤]]が設けられた講が現れるようになった<ref name="Masukawa" />。
 
[[佐藤信景]]の内密救助講、[[三浦梅園]]の慈悲無尽講、[[佐藤信淵]]の積立講、[[二宮尊徳]]の五常講など、農村救済や藩財政の立て直しのために行われた講もあった<ref name=":0" />。
無尽を変形させ[[賭博]]にしたものは「取退無尽」と呼ばれ、[[富籤#陰富|陰富]]と並んで江戸時代にはしばしば禁令が出された<ref name="Masukawa">[[増川宏一]]『合わせもの』<ものと人間の文化史> 法政大学出版局 2000年 ISBN 4588209418 pp.188-189.</ref>。また、公認の無尽にも「花くじ」と呼ばれるちょっとした金額の賞金が付く[[籤]]が設けられた講が現れるようになった<ref name="Masukawa"/>。
 
====戦前====
[[明治時代]]には、大規模で[[営業]]を目的とした無尽業者が発生していった。明治40年代までは、無尽の改良が殖産興業や社会政策への寄与になると考えられていた<ref name=":0" />。{{要出典範囲|中には[[会社]]組織として[[営業無尽]]をするものが多く現れるようになったものの、これらの事業者には脆弱な経営、詐欺的経営や利用者に不利な契約をさせる者も多かった。|date = 2023-04}}しかし、当時はこれを規制する法令がなかったため、[[業界団体]]である無尽集会所などを中心に規制する法律の制定が求められるようになり、[[1915年]]に旧[[無尽業法]]が制定され<ref name=":0" />、[[免許]]制となり、悪質業者は排除されていった(注:現在の「無尽業法」は会社として金融制度の中に組み込まれた<ref name=":0" />。[[1931年]]には無尽業法が改めて制定された
 
1934年11月、農林省は頼母子講調査結果を発表し、総数29万8696講、負債額4億7107万円などの無尽の実態が初めて明らかになった<ref>『東京朝日新聞』1934年11月30日</ref>。{{要出典範囲|ただ、業として無尽と、無尽管理業務についてのみの規制に留まり、住民や職場などで、業者を関与させずに無尽をする行為を禁止するものではなかったので|date = 2023-04}}、その後も無尽は続けられ、現在に至っている。
 
[[世界恐慌]]が起こると、無尽会社による無尽は更に発展していき、[[銀行]]に相当するほどの規模を持つものまで存在するようになっていき、日本の経済を担う金融機関の一つとなっていった。
 
{{要出典範囲|[[太平洋戦争]]勃発後、無尽会社は[[一県一行主義|戦時統合]]の対象とされ、大部分の無尽会社が[[信用組合]]などより大規模で、銀行と変わりない程度の規模となるようになった。[[都道府県]]別に1社に「[[強制]]的に合併させられた」と[[第二地方銀行協会]]は記念誌で主張しているが、これは、[[陸上交通事業調整法]]のような直接的法律に基づき行なわれた明確な処分ではないので、実態は未詳である。これにより、大部分の無尽会社が[[信用組合]]などより大規模で、銀行と変わりない程度の規模となるようになった。|date = 2023-04}}
 
====戦後====
{{要出典範囲|太平洋戦争終結後、戦災復興のために各方面より無尽会社でも当座預金の取扱を可能としようとする要請が為されるようになったものの、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]は当時、無尽を[[賭博]]的でギャンブルの一つであると見ており、これに難色を示したため、政府は当時の銀行並の業務を可能としつつも、無尽の取扱が可能で制度・監督上は無尽会社程度で設立可能な金融機関制度を企画|date = 2023-04}}。[[1951年]]に[[相互銀行法]]が成立し、[[日本住宅全国の無尽]]株式会社を除く全57が[[相互銀行]]へ転換した<ref name=":0" />{{要出典範囲|相互銀行では、無尽に類似した制度である相互掛金という相互銀行専用商品が可能であったが、相互掛金制度自体が無尽とは大きく異なるものであったことや、取扱が面倒なことから早期に有名無実の制度となった。|date = 2023-04}}
 
[[1981年]]に[[銀行法]]が全部改正された際に、「定期積金等」という定義によって、相互掛金は普通銀行での取扱も可能にはなったものの、銀行法以外の法律に基づいて設立された[[長期信用銀行]]、[[信用金庫]]、[[信用組合]]、[[農業協同組合|農協]]、[[漁業協同組合|漁協]]、[[労働金庫]]の各根拠法は改正されなかったため。1989年以降相互銀行は[[第二地方銀行]]として、順次、普通銀行へと転換する形で消滅した<ref name=":0" />。1992年相互銀行法が廃止されてからは、普通銀行のみが無尽を扱えるものとなっている。だ、現在まで、この定期積金等の金融商品を発売した銀行はない。
 
現在、営業無尽を行う企業は「日本住宅無尽株式会社」ただ1社のみである(→「[[無尽会社]]」の項を参照)。
 
無尽から発展したものとしては、現在の[[第二地方銀行]]、[[消費者金融]]に多く見られる。
 
=== 現状 ===
{{出典の明記| section = 1| date = 2023-04}}
21世紀となった現在でも、日本各地(主に農村・漁村地域)に、無尽や頼母子、[[模合]]と呼ばれる会・組織が存在している。メンバーが毎月金を出し合い、積み立てられた金で宴会や旅行を催す場合もあれば、[[くじ]]に当たった者(くじと言いながら実際は順番であることが多い)が金額を総取りする形態のものもある。多くは実質的な目的よりも職場や友人、地縁的な付き合いの延長としての色彩が強く、中には一人で複数の無尽に入っている人もいる。[[沖縄県]]では県民の過半数が参加していると言われるほか、[[九州]]各地や[[山梨県]]、[[福島県]][[会津]]地方、[[岐阜県]][[飛騨]]地方などでもよく行われている。
{{独自研究|section=1|date=2023-04}}
21世紀となった現在でも、日本各地(主に農村・漁村地域)に、無尽や頼母子、[[模合]]と呼ばれる会・組織が存在している。メンバーが毎月金を出し合い、積み立てられた金で宴会や旅行を催す場合もあれば、[[くじ]]に当たった者(くじと言いながら実際は順番であることが多い)が金額を総取りする形態のものもある。多くは実質的な目的よりも職場や友人、地縁的な付き合いの延長としての色彩が強く、中には一人で複数の無尽に入っている人もいる。[[沖縄県]]では県民の過半数が参加していると言われるほか、[[九州]]各地や[[山梨県]]、[[福島県]][[会津]]地方、[[岐阜県]][[飛騨]]地方、[[愛媛県]][[今治市]]などでもよく行われている。
 
*民間においては、現在でも親しい仲などが集まり小規模で行われている。近所付き合いや職場での無尽、同窓会内で行われる無尽などがある。毎月飲み会を主催する「飲み無尽」や定期的な親睦旅行を目的とした無尽など、本来の金融以外の目的で行われているものも多い。山梨県では[[甲州選挙|地縁血縁選挙]]の舞台ともなっており、{{要出典範囲|同県選出の[[宮川典子]]の最大支持基盤は無尽であると言われている|date=2013年8月}}が、会費の扱いなど[[政治資金規正法]]上グレーな部分が多く、政治と無尽の関係が近年は問題視されている
 
*[[甲府市]]の[[裏春日]]や、会津地方では、飲食店に「無尽(会)承ります」などの看板が掲げられ、無尽向けのサービスを行っているところもある。具体的には、宴席の準備だけではなく、参加者の出欠の取りまとめなども行なう代わりに、固定の開催場所として利用してもらうというものである。
*例えば、[[甲府市]]の[[裏春日]]や、会津地方では、飲食店に「無尽(会)承ります」などの看板が掲げられ、無尽向けのサービスを行っているところもある。具体的には、宴席の準備だけではなく、参加者の出欠の取りまとめなども行なう代わりに、固定の開催場所として利用してもらうというものである。また、[[石川県]][[加賀市]]特に[[山中温泉|山中温泉地区]]、[[山代温泉|山代温泉地区]]では預金講(「よきんこ」と呼ばれる)という無尽が今も盛んである。これは[[蓮如]]が信者に講を勧めたことの名残りとされるが、現在では[[浄土真宗]]の信仰とは無関係である。特にこの地域で無尽が発達した理由には零細な旅館業者や[[山中塗]]の問屋個人事業主である職人が多かったことから、金融機関に頼らずに相互に金を融通しあう組織が必要とされたことが大きいとされる。1990年代までは平時には宴会旅行目的の会であるが、メンバー本人あるいはその身内に不幸があった場合は葬儀を業者に頼らず、預金講仲間が取り仕切るのが地域の常識であった。しかし2000年代に入ってからは地区の高齢化率の高さと地区住民の多くが従事する[[地場産業]]の疲弊ゆえにこの葬儀の際の互助組織という役割は廃れている。
*無尽の存在が金融リテラシーの低下につながっているという指摘がある。2016年6月に日本銀行が発表した金融リテラシーのランキングにおいて無尽が活発な山梨県が最下位であり、その原因として「金融知識がなくても仲間との互助でやっていけている」とする一方で「無尽頼みで金融知識が低いだけに、たまに金融機関などと接点を持つとトラブルになりやすい」と分析されている<ref>[https://dot.asahi.com/wa/2016090900054.html 「金融リテラシー」最下位の山梨 理由は「無尽」の影響?【東日本編】]</ref>。
 
*日本においては、金融機関から融資を受けられなかった社会的[[マイノリティー]]層においても、古くから現在に至るまで運用されている民間金融手法である。
*無尽に対する評価は割れており、相互扶助を具現化したものとして無尽を積極的に評価する立場もあれば、金融制度の整備に伴い、無尽は高利貸資本的な機能を発揮する存在であり規制すべきとする立場もある<ref name=":0" />。無尽の存在が金融リテラシーの低下につながっているという指摘る。り、2016年6月に日本銀行が発表した金融リテラシーのランキングにおいて無尽が活発な山梨県が最下位であり、その原因として「金融知識がなくても仲間との互助でやっていけている」とする一方で「無尽頼みで金融知識が低いだけに、たまに金融機関などと接点を持つとトラブルになりやすい」と分析されている<ref>[{{Cite news|url=https://dot.asahi.com/waarticles/2016090900054.html-/110378 |title=「金融リテラシー」最下位の山梨 理由は「無尽」の影響?【東日本編】]|page=1|publisher=AERA dot.|date=2016-09-12}}</ref>。
*町内会や商店会などで運用される場合もある。
*「無尽」の行為自体に関する法律は現在まで存在しない。
*[[石川県]][[加賀市]]の特に[[山中温泉|山中温泉地区]]、[[山代温泉|山代温泉地区]]では預金講(「よきんこ」と呼ばれる)という無尽が今も盛んである。これは[[蓮如]]が信者に講を勧めたことの名残りとされるが、現在では[[浄土真宗]]の信仰とは無関係である。特にこの地域で無尽が発達した理由には零細な旅館業者や[[山中塗]]の問屋、個人事業主である職人が多かったことから、金融機関に頼らずに相互に金を融通しあう組織が必要とされたことが大きいとされる。1990年代までは、平時には宴会、旅行目的の会であるが、メンバー本人あるいはその身内に不幸があった場合は葬儀を業者に頼らず、預金講仲間が取り仕切るのが地域の常識であった。しかし2000年代に入ってからは地区の高齢化率の高さと地区住民の多くが従事する[[地場産業]]の疲弊ゆえにこの葬儀の際の互助組織という役割は廃れている。
 
== 日本以外の無尽 ==
{{出典の明記| section = 1| date = 2023-04}}
*同様の物は多くの場所で運営されており、[[:en:ROSCA]](Rotating Savings and Credit Association 回転型貯蓄信用講)と総称されている。
無尽同様のものは古くから世界中で運営されており、[[:en:ROSCA]](Rotating Savings and Credit Association 回転型貯蓄信用講)と総称される。例えば、[[中国]]・[[唐]]代[[三階教]]の[[無尽蔵]]、[[中華民国]]([[台湾]])の'''互助会'''(民法第2編第2章第19節の一の「合會」に定められている)などがある。現代ではFintechを利用したROSCA専用のスマートフォンアプリなども存在している<ref>{{Cite web|和書|url=https://afelica.com/africa/egypt/moneyfellows/|title=『Moneyfellows』グループで貯蓄・運用を行う金融慣習をデジタル化|accessdate=2020年6月18日|publisher=}}</ref>。
*[[中国]]・[[唐]]代[[三階教]]の[[無尽蔵]]。
 
*発祥は異なるが、「[[マイクロクレジット]]」と呼ばれる[[開発途上国|発展途上国]]の個人に対する融資も、同様に共同体を基盤にしている点を指摘する論者も居る。
*[[]]では、旧[[商法]]においては、韓国人は銀基本的商をさほど信用為の一つとしていないところがあるため、金銭を預ける際に利用するもの「無盡」として規定されており(第46条第16号)日本の頼母子講無尽会社が銀行相当する仲間内アクセスきない庶民層へ'''契'''(ケイ)({{lang|kor|[[:ko:계 (조직)]]}})が存在非制度金融として機能しておりいたが今なお利用する者は少なくない<ref>[[呉善花朴正煕]]著、「漢字廃止で韓国政権による金融制度改革何が起きたか」P134より。</ref>。、日本と同様無尽会社、その後'''すべて相互信用契'''金庫なり、再編された(現在の[[無尽会社貯蓄銀行]])。また、一部政府系金融システム機関み込まれ、庶民金融専業銀行として国民銀行、相互信用金庫が誕生した(現在の[[貯蓄KB国民銀行]])に再編された
 
*[[台湾]]では'''互助会'''という。民法第2編第2章第19節の一の「合會」に定められている。
*発祥は異なるが、「[[マイクロクレジット]]」と呼ばれる[[開発途上国|発展途上国]]の個人に対する融資も、同様に共同体を基盤にしている点を指摘する論者もる。
 
なお、[[イスラム世界|イスラーム圏]]では通常の保険は「賭博」とみなされ販売できないことから、[[タカフル]]と呼ばれる無尽に類似した手法で資金を調達している。
 
== 脚注 ==
59 ⟶ 61行目:
 
== 外部リンク ==
{{脚注の不足|section=1|date=2023-04}}
*[http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141022/421113/ 「頼母子講(たのもしこう)に学ぶお金の構造」] [[日経BP|Nikkei Business Publications, Inc.]] 2016年6月22日閲覧。
*[http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010471054.pdf 農村金融の発展と回転型貯蓄信用講(ROSCAs)] [[宇都宮大学]]農学部學術報告 15(1), 1-18, 1992-03 - [[泉田洋一]]
67 ⟶ 70行目:
*[[共済]]
*[[講]]
*[[組合]]
 
{{DEFAULTSORT:むしん}}
[[Category:マイクロファイナンス]]
[[Category:村落共同体無尽会社]]
[[Category:日本の村落共同体]]
[[Category:江戸時代の経済]]
[[Category:戦前日本の経済]]
[[Category:戦後日本の経済]]
[[Category:日本の金融史]]
[[Category:二宮尊徳]]
{{Economy-stub}}