「東急6000系電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tamanon (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
100行目:
電動[[圧縮機|空気圧縮機]]はA・C編成がC-1000形を、B編成ではRCP-40B形を採用していたが、B編成のものは後にC-1000形に交換された<ref name="ayumi38"/>。
 
== 車体更新 ==
[[File:Tokyu 6000 approaching Midorigaoka.jpg|thumb|300px|前照灯がシールドビーム2灯化された後の姿]]
[[1970年]]から客用扉がコルゲートの入っていないものに交換され<ref name="magazine200805-296-96"/><ref name="ayumi38"/>、翌[[1971年]]からは車内ファンデリアを扇風機に取り替える工事が施工された<ref name="ayumi38"/>。また、後述する更新工事の施工までに、客室の蛍光灯カバーも撤去された<ref name="magazine200805-296-96"/>。
120行目:
| 画像説明 =
| 運用者 = 東京急行電鉄
| 改造所 = [[東急テクノシステム|東横車輌電設]]長津田工場<ref name="TOYOKO-50th">東横車輌電設『東横車輌電設50年史』p.97。</ref>
| 改造所 =
| 改造年 = 1983年・1984年
| 運用開始 = 1984年7月25日(6202)<br />1985年4月30日(6302・6002)
146行目:
[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]の開発が進んだ時期、B編成の先頭車デハ6202がVVVFインバータ制御の試験車へ改造され、制御装置が[[日立製作所]]製のVVVFインバータと165 kW出力の[[かご形三相誘導電動機]]に、台車は東急車輌製造製の試作[[鉄道車両の台車史#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]](TS-1003形)へと交換された<ref name="ayumi40"/><ref name="PIC1984-10">鉄道図書刊行会『鉄道ピクトリアル』1984年10月号「東京急行電鉄のインバータ制御電車とボルスタレス台車」pp.109 - 113。</ref>。当編成が選ばれのは、東京芝浦電気製の電気品を使用した本方式は4両1編成のみであり、保守面や予備品の管理など問題点が多かったためである<ref name="PIC1984-10"/>。
 
当時、4,500 V耐圧の[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]][[半導体素子|素子]]は開発途上であり、2,500 V耐圧(2,500 V - 2,000A)のものを2個[[直列]]に使用し、理論上の定格電圧を5,000 Vまで上げるなど、未だ開発途上をうかがわせる機器構成である<ref name="PIC1984-10"/>。まだ安定性を欠くシステムゆえ、[[営業]]運転時は[[乗務員]]とは別に[[技術者]]が添乗したり、期間中不具合により長期に渡って営業を離脱したこともあった。
 
この際、デハ6202とユニットを組むデハ6201は[[制御車|制御]][[付随車]]代用として使用され、デハ6202の回生ブレーキと連動し、常用制動で[[空気ブレーキ]]を停止寸前まで使用しない“[[遅れ込め制御]]”に対応する改造がなされた<ref name="PIC1984-10"/>。運転台はほとんど変化がないが、[[速度計]]の交換と車掌台側面に主電動機電圧計と電流計と故障表示灯が設置された<ref name="PIC1984-10"/>。
173行目:
* TS-1002形ボルスタレス台車・軸箱守(ペデスタル) + 軸ばね式・ユニットブレーキ([[ナブコ]]製)<ref name="TCC-TECHNOLOGY-34"/>
 
[[1977年]](昭和57年)に製作され、[[1978年]](昭和53年)5月 - 12月にかけて東急車輌製造構内で走行試験、その後[[東急田園都市線|田園都市線]]で本線走行試験が行われた<ref name="TCC-TECHNOLOGY-34"/>。田園都市線での走行試験は終電後で、牽引車両に牽かれての試験である<ref name="TCC-TECHNOLOGY-34"/>。従来台車との比較のため、TS-807形台車にも走行試験が行われた<ref name="TCC-TECHNOLOGY-34"/>。
 
; 本線走行試験
182行目:
 
== 運用の変遷 ==
当初は20両全てが東横線で運用されていた<ref name="magazine200805-296-95"/>。その後[[1964年]]には2編成が[[田園都市線]]に転属し、東横線に残った12両は6連2本に組み替えられた{{refnest|group="注"|この時も、またこれ以降で6両が組成される際も、4+2のものと6両貫通のものが存在した<ref name="magazine200805-296-98"/>。}}<ref name="magazine200805-296-97"/>。同年7月までには東横線の12両も田園都市線に転属し、全編成が同線で運用されるようになる<ref name="magazine200805-296-97"/>。[[1967年]]4月までにC編成12両が[[目蒲線]]に転属するが、[[1970年]]8月に1本が、[[1972年]]11月に2本がそれぞれ田園都市線に戻されている<ref name="magazine200805-296-97"/>。

1979年には全車が東横線に復帰し、[[1981年]]に[[大井町線]]に18両(6連3本)が、[[東急こどもの国線|こどもの国線]]の予備車として2両が転属するまでは8連で急行運用に充当されることもあった<ref name="magazine200805-296-98"/>。この8連は当初A編成とB編成を併結したものであった{{refnest|group="注"|A編成は4、B編成は5ノッチであったため、B編成は4ノッチ投入で5ノッチ投入になるよう回路を改造した<ref name="ayumi40"/>。}}が、半年ほどでC編成による4+4の8連に置き換えられている<ref name="magazine200805-296-98"/>。なお、東横線での急行運用時には先頭車の前面に(方向幕とは別に)7000系・[[東急7200系電車|7200系]]・[[東急8000系電車|8000系]]と同様に「急行」の種別札を装着していた<ref name="magazine200805-296-97"/>。
 
[[1981年]](昭和56年)4月1日からは[[東急大井町線|大井町線]]に18両(6連3本)が、[[東急こどもの国線|こどもの国線]]の予備車として2両が転属した<ref name="Fan1981-7">交友社『鉄道ファン』1981年7月号「東急ニュース '81-4」pp.121 - 124。</ref>。大井町線では6両編成化に伴い、ホーム有効長の短い[[戸越公園駅]]、[[九品仏駅]]で一部のドアを閉め切る「ドア非扱い装置」を取り付けた<ref name="Fan1981-7"/>。
 
=== 廃車と譲渡 ===
[[画像:Konan Railway-6005.jpg|thumb|300px|弘南鉄道デハ6005(元東急6000系デハ6005)(2010年8月、[[津軽大沢駅]]にて撮影)]]
[[1986年]][[6月7日]]にデハ6001・6002号が廃車された<ref name="pic200407-749-249"/>。その後他ほかの車両も順次廃車が進行し、[[1989年]][[11月21日]]にデハ6007・6008およびデハ6105 - 6108の計6両が廃車されたのをもって東急線からは全車が廃車された<ref name="pic200407-749-249"/>。
 
VVVFインバータ制御の実用試験車のB編成の車体は、[[ジョイフル本田]]の[[茨城県]]下の店舗で一般に売却された。2004年7月時点では、4両全てが県内で倉庫や会議室などとして利用されている<ref name="pic200407-749-175"/>。
195 ⟶ 199行目:
 
2014年(平成26年)8月に2編成を並べての最後の撮影会が行われた。その後6005編成は廃車となり、6006は解体処分、6005は[[津軽大沢駅]](大鰐線)の車庫で倉庫として使用されている。残る6007編成も、車籍は残っているものの稼働できる状態にはなく、[[静態保存]]となっている。
[[ファイル:6005@Tsugaru Osawa as warehouse.jpg|サムネイル|津軽大沢駅の車庫で倉庫として使われている6005]]
 
中間車4両は津軽大沢駅と[[平賀駅]]([[弘南鉄道弘南線|弘南線]])の車庫で倉庫として使用されている。2024年(令和6年)3月17日時点では6105のみが[[平賀駅]]([[弘南鉄道弘南線|弘南線]])の車庫で倉庫として使用されている。
[[ファイル:6105@Hiraga as warehouse.jpg|サムネイル|平賀駅の車庫で倉庫として使われている中間車6105]]
 
== 編成表(製造当時) ==
216 ⟶ 222行目:
|-
|colspan="2" style="width:8em; background:#ccc;"| 
|colspan="4"|{{TrainDirection|大井町|長津田・二子玉川園}}<br />{{TrainDirection|渋谷|桜木町}}
!rowspan="4"|備考
!rowspan="4"|主電動機出力