削除された内容 追加された内容
青森空港の情報を最新に更新。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
295行目:
== 地域 ==
{{出典の明記|section=1|date=2011年10月10日 (月) 14:00 (UTC)}}
=== 定義域と名称 ===
この地方の名称は、歴史的に変遷している。まず、[[古代]]には、[[畿内]]から始まる[[海道]](後の[[東海道]])と山道(後の[[東山道]])の各々の[[五畿七道|道]]の奥にあることから「みちのおく」「'''[[みちのく]]'''」とされ、当地方南部([[南東北]])に「道奥国」(みちのおくのくに)が設置された。後に[[陸奥国|陸'''奥'''国]]と[[出羽国|出'''羽'''国]]が設置されると、両者から1字ずつ取った「'''[[奥羽]]'''」「奥羽両国」「奥羽州」と呼ばれた。また、両者を一括して実効支配を敷いた[[奥州藤原氏]]や[[奥州探題]]などの例から、単に「'''[[奥州]]'''」ともといわれた。
 
「'''東北'''」と称する文献例は、主に江戸時代・[[天保]]期以降の[[幕末]]になってから散見されるようになり、この場合、「東北国」と称する例もある{{Sfn|河西|2001|p=x}}。地方名としての「東北」の称が公的な史料で初見されるのは、[[慶応4年]]([[1868年]]<!-- 正月 --><!-- 慶応3年? -->)に[[佐竹義堯]]([[秋田藩]]主)に下賜された[[内勅]]とされる。ただし、この場合の「東北」は[[五畿七道]]の内の「東北3[[道 (行政区画)|道]]」(東海道・東山道・[[北陸道]])、すなわち、[[天皇]]の在所である[[畿内]]からみて東あるいは[[北東]]側にある[[東日本|全ての地域]]を指しており、西南4道([[山陰道]]・[[山陽道]]・[[南海道]]・[[西海道]])と対比される<ref name=naming>米地文夫, 今泉芳邦, 藤原隆男、「[http://id.nii.ac.jp/1399/00011519/ 新聞・雑誌名「東北」にみる明治期の東北地域観]」『岩手大学教育学部研究年報』 1998年2月 第57巻 第2号 p.55-72, 岩手大学教育学部</ref>{{Sfn|河西|2001|pp=x-xii}}。または、[[東国]]と[[北陸地方 (広義)|北陸]]の合成語とも考えられる。なお、奥羽および現在の東北地方は「'''東'''山道の'''北'''部」に位置している。
 
[[明治元年]][[12月7日 (旧暦)|12月7日]](西暦[[1869年]][[1月19日]])、[[奥羽越列藩同盟]]諸藩に対する[[戊辰戦争#戦後処理|戊辰戦争の戦後処理]]の一環として、陸奥国が5分割([[磐城国|磐城]]・[[岩代国|岩代]]・[[陸前国|'''陸'''前]]・[[陸中国|'''陸'''中]]・[[陸奥国 (1869-)|'''陸'''奥]])、出羽国が2分割([[羽前国|'''羽'''前]]・[[羽後国|'''羽'''後]])されると、「'''[[陸羽 (曖昧さ回避)|陸羽]]'''」または「[[三陸両羽]]」との呼称が生まれた。この場合、現在の福島県全域と宮城県南端に相当する磐城・岩代の2国を除いた、残りの「陸」と「羽」が付く5国の地域を指し、「奥羽」とは指し示す領域が異なっているが、分割前の「'''陸'''奥国」と「出'''羽'''国」と見ることもできるため、混同されて使用される例も見られる。明治前半に奥羽両国は、明治元年成立の旧国の数から「奥羽7州」「東北7州」、あるいは、新設の[[都道府県|県]]の数から「'''東北6県'''」とも言われるようになる。
 
[[廃藩置県]]が実施されて全国が政府直轄となると、[[北海道の分領支配|当地方から北海道が切り離され]]、[[仙台県]][[宮城郡]][[仙台市|仙台]](後の[[宮城県]]仙台市)に国家の出先機関などが置かれていった。これらの管轄範囲が公的には「奥羽」と呼ばれる一方、在野の[[自由民権運動|民権派]]は「奥羽」「奥羽越」あるいは「奥羽および[[北海道 (令制)|北海道]]」の範囲を指す[[美称]]として「東北」を(「[[薩長土肥|西南]]」と対比して)用いるようになった<ref name=naming/>。明治の後半になると民間でも「奥羽」の範囲を「東北」と呼ぶのが通例となり、公的にも「東北」が用いられるようになった<ref name=naming/>。
 
この結果、「東北」は[[日本の地域]]の中で唯一、民間由来の地方名として定着し<ref name=naming/>、明治以降144年<!--12回り、つまり十二進数で100年-->以上に亘って、東北地方の主要企業・国家の出先機関・大学などの名称に多く用いられてきた。そのため、現在は「奥羽」よりも「東北」の方が当地方の呼称として一般的である。
=== 東北地方内の区分 ===
古代の東北地方において、(1)[[多賀城]]が設置されて早くから[[畿内]]に本拠地を置く政権の勢力が及んだ南東北、畿内政権の影響力が弱く、[[俘囚]]や[[奥州藤原氏]]の本拠となっていた北東北、といった古代からの南北区分と;(2)陸奥国の「内陸国」「政治勢力の地盤」、出羽国の「沿岸国」「経済勢力の地盤」の境界であった[[奥羽山脈]]による東西区分が、意味を変えながらも現代の東北地方内の区分と似た状況になっている。
331 ⟶ 341行目:
 
福島県[[中通り]]は、栃木県と隣接しており、自家用車による交流は盛んだが、鉄道を介した繋がりは浅い(→[[東北新幹線#概要]]、[[山形新幹線#需要]]、[[秋田新幹線#需要]])。ただし、那須温泉郷や[[日光市|日光]]などの観光地への観光需要は大きく、東北地方と栃木県の[[タウン情報誌]]TJN加盟全9誌では、毎号見開き2頁の共通誌面を作っている。
 
=== 定義域と名称 ===
この地方の名称は、歴史的に変遷している。まず、[[古代]]には、[[畿内]]から始まる[[海道]](後の[[東海道]])と山道(後の[[東山道]])の各々の[[五畿七道|道]]の奥にあることから「みちのおく」「'''[[みちのく]]'''」とされ、当地方南部([[南東北]])に「道奥国」(みちのおくのくに)が設置された。後に[[陸奥国|陸'''奥'''国]]と[[出羽国|出'''羽'''国]]が設置されると、両者から1字ずつ取った「'''[[奥羽]]'''」「奥羽両国」「奥羽州」と呼ばれた。また、両者を一括して実効支配を敷いた[[奥州藤原氏]]や[[奥州探題]]などの例から、単に「'''[[奥州]]'''」ともといわれた。
 
「'''東北'''」と称する文献例は、主に江戸時代・[[天保]]期以降の[[幕末]]になってから散見されるようになり、この場合、「東北国」と称する例もある。地方名としての「東北」の称が公的な史料で初見されるのは、[[慶応4年]]([[1868年]]<!-- 正月 --><!-- 慶応3年? -->)に[[佐竹義堯]]([[秋田藩]]主)に下賜された[[内勅]]とされる。ただし、この場合の「東北」は[[五畿七道]]の内の「東北3[[道 (行政区画)|道]]」(東海道・東山道・[[北陸道]])、すなわち、[[天皇]]の在所である[[畿内]]からみて東あるいは[[北東]]側にある全ての地域を指しており、西南4道([[山陰道]]・[[山陽道]]・[[南海道]]・[[西海道]])と対比される<ref name=naming>米地文夫, 今泉芳邦, 藤原隆男、「[http://id.nii.ac.jp/1399/00011519/ 新聞・雑誌名「東北」にみる明治期の東北地域観]」『岩手大学教育学部研究年報』 1998年2月 第57巻 第2号 p.55-72, 岩手大学教育学部</ref>。または、[[東国]]と[[北陸地方 (広義)|北陸]]の合成語とも考えられる。なお、奥羽および現在の東北地方は「'''東'''山道の'''北'''部」に位置している。
 
[[明治元年]][[12月7日 (旧暦)|12月7日]](西暦[[1869年]][[1月19日]])、[[奥羽越列藩同盟]]諸藩に対する[[戊辰戦争#戦後処理|戊辰戦争の戦後処理]]の一環として、陸奥国が5分割([[磐城国|磐城]]・[[岩代国|岩代]]・[[陸前国|'''陸'''前]]・[[陸中国|'''陸'''中]]・[[陸奥国 (1869-)|'''陸'''奥]])、出羽国が2分割([[羽前国|'''羽'''前]]・[[羽後国|'''羽'''後]])されると、「'''[[陸羽 (曖昧さ回避)|陸羽]]'''」または「[[三陸両羽]]」との呼称が生まれた。この場合、現在の福島県全域と宮城県南端に相当する磐城・岩代の2国を除いた、残りの「陸」と「羽」が付く5国の地域を指し、「奥羽」とは指し示す領域が異なっているが、分割前の「'''陸'''奥国」と「出'''羽'''国」と見ることもできるため、混同されて使用される例も見られる。明治前半に奥羽両国は、明治元年成立の旧国の数から「奥羽7州」「東北7州」、あるいは、新設の[[都道府県|県]]の数から「'''東北6県'''」とも言われるようになる。
 
[[廃藩置県]]が実施されて全国が政府直轄となると、[[北海道の分領支配|当地方から北海道が切り離され]]、[[仙台県]][[宮城郡]][[仙台市|仙台]](後の[[宮城県]]仙台市)に国家の出先機関などが置かれていった。これらの管轄範囲が公的には「奥羽」と呼ばれる一方、在野の[[自由民権運動|民権派]]は「奥羽」「奥羽越」あるいは「奥羽および[[北海道 (令制)|北海道]]」の範囲を指す[[美称]]として「東北」を(「[[薩長土肥|西南]]」と対比して)用いるようになった<ref name=naming/>。明治の後半になると民間でも「奥羽」の範囲を「東北」と呼ぶのが通例となり、公的にも「東北」が用いられるようになった<ref name=naming/>。
 
この結果、「東北」は[[日本の地域]]の中で唯一、民間由来の地方名として定着し<ref name=naming/>、明治以降144年<!--12回り、つまり十二進数で100年-->以上に亘って、東北地方の主要企業・国家の出先機関・大学などの名称に多く用いられてきた。そのため、現在は「奥羽」よりも「東北」の方が当地方の呼称として一般的である。
 
=== 東北7県 ===
376 ⟶ 375行目:
 
新潟県は面積が広大であり、明治初期において日本で最も人口の多い[[都道府県|道府県]]であり(→[[都道府県の人口一覧]])、1940年の統計で新潟県1県の工業生産額が[[南東北]]3県合計とほぼ同じであるなど、他の県との経済的落差も異なる。そのため、新潟県を東北地方に含める場合には、「東北地方」との呼称を用いずに、「東北7県」「東北6県と新潟県」「東北地方と新潟県」「東北圏」などと言って区別する例が多い(→[[新潟県#地理]])。
 
[[新潟放送]]が新潟県民に行ったアンケートによると、新潟県は「関東甲信越」とする回答が55%、「北陸」が25%、「中部」17%の一方で、「東北」は3%しかない<ref>[https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/210990?page=3 新潟県は「北陸」?「東北」?それとも… 専門家に聞いてみると | BSN NEWS|BSN新潟放送 (3ページ)]</ref>。
 
== 歴史 ==
382 ⟶ 383行目:
奥州(東北地方)は、[[近畿地方]]の諸政権([[平氏政権]]、[[室町幕府]]、[[豊臣政権]])が支配した時代には、政権所在地からは遠いため、半独立的な政治勢力が生まれていた。しかし、関東地方の諸政権([[鎌倉幕府]]、[[江戸幕府]]、[[明治政府]])には近いため、政権への従属的傾向が強くなる。明治以降は、北海道や東京への移住で知識層である武士階級を大量に失い、[[野蒜築港]]が[[台風]]のために2年で閉港となったため、開港場が近くにない唯一の地方となって[[資本主義]]経済に乗り遅れた。また、[[地租改正]]が行われた明治初期までは、他の地方に比べて貨幣経済の浸透が遅れており、国内市場としての重要度も低かった。
 
現在は人口も増え戻りつつ、高速道路の整備も進んだため、東北地方内における陸上交通の再編と経済圏の形成が進んでいる。一方で、人口の[[仙台都市圏]]への集中、その他の地域の過疎化も進んでいる。
 
===先史===
[[File:140913 Sannai-Maruyama site Aomori Japan01bs6bs6.jpg|thumb|200px|[[三内丸山遺跡]]<br>([[青森県]][[青森市]])]]
====旧石器時代====
[[日本の旧石器時代|旧石器時代]]は[[氷期]]の影響を受け、現在よりも寒冷であった。そのため、当時の海岸線は現在よりも沖合いにあり、現在は海底に沈んでいるため、海岸線での生活についてはほとんどわかっていない。内陸の生活については、東北地方でも[[富沢遺跡]]や[[金取遺跡]]などでわかるが、他のいくつかの前期旧石器時代の遺跡が[[旧石器捏造事件]]によって研究が振り出しに戻ってしまったため、現在検証作業中である{{Sfn|東北学院大学|2020|p=4}}
====縄文時代====
[[縄文時代]]には気候が温暖化して、東北地方も縄文中期には現在より暖かかったと考えられている。当時の採集・狩猟・漁労を中心とした生活では、[[西日本]]よりも[[東日本]]の方が生活に適しており、東北地方は[[関東地方]]や[[中央高地]]とともに縄文時代の遺跡が高密度に分布する地域として知られる。最も人口密度が低かった[[近畿地方]]・[[中国地方]]・[[四国]]地方と比べて、人口密度が最も高かった関東は30倍以上、東北も5倍〜10倍程度の人が住んでいたと見られている。そのため、1440年も続いた巨大集落である[[三内丸山遺跡]]などが存在し、栗栽培など原始的な[[縄文農耕]]も始まり、関東や中央高地などと共に縄文文化の中心を担った。
 
縄文文化は縄文後期の寒冷化により衰退し、縄文末期には大陸から[[水田]][[稲作]]が伝来し、北部九州や畿内など西日本を中心に弥生文化が発達する。東北においても比較的早い時期に弥生文化が伝播しており、水田稲作は弥生前期に伝来したと考えられているが、一般的には紀元前後と見られる弥生中期後半前後まで水稲農耕は完全に受容されたとはいえず、北部においては[[続縄文時代|続縄文文化]]であったとする見方もある<ref group="注釈">弥生中期、北端の青森県の[[垂柳遺跡]]・[[砂沢遺跡]]でも水稲耕作が行われていた形跡は見られるが、その後の気候の寒冷化により、稲作は長い中断を余儀なくされたとみられる。</ref>{{Sfn|東北学院大学|2020|p=20}}。また、南部においても稲作の放棄と続縄文文化の南下が見られる。
 
==== 弥生時代 ====
[[弥生時代]]の前期には水稲農耕が、他の日本列島諸地域同様、東北地方においても受容され、中期には水田農耕が行われるようになった{{Sfn|東北学院大学|2020|pp=20-21}}。一方で、西日本でみられるような、戦闘への備えとしての拠点集落や大規模な墳墓は確認されていない。また、信仰においても、[[支石墓]]・[[甕棺墓]]・[[墳丘墓]]といった新たな墓制や、青銅器を用いた祭祀の習慣は見つかっていない{{Sfn|東北学院大学|2020|pp=21-22}}。
 
紀元前後、弥生時代中期に発生した大規模地震と津波は、[[仙台平野]]を含めた広い範囲に被害をもたらした。これにより、仙台平野海岸部の弥生遺跡は壊滅し、内陸部の集落も少数になり、その規模も縮小した。また、これらの集落に住む人々の生活の基盤も、水稲農耕から狩猟・採集に基盤を移したことがうかがえる{{Sfn|東北学院大学|2020|pp=22-23}}。
 
====古墳時代====
[[古墳時代]]には[[畿内]]から古墳文化が到達し、東北地方でも[[古墳]]が造られた。古墳が集中している地域は[[仙台平野]]や[[会津]]地方・[[山形県]]内陸部などの東北地方南部となっている。また、[[奈良盆地]]に起源があるとみられる[[前方後円墳]]も造られ、[[ヤマト王権]]との交流がすでに始まっていたと考えられている。東北地方最大の前方後円墳は、宮城県[[名取市]]にある[[雷神山古墳]]である。宮城県北部・秋田県以北(山形県庄内地方が含まれるとする説もある)では[[末期古墳]]が分布する<ref group="注釈">ただし、岩手県の[[角塚古墳]]は他の前方後円墳から孤立して存在する。</ref>。なお、東北北部の青森県域では続縄文文化が持続し、古墳は小規模な[[終末期古墳]]に限られている。
434 ⟶ 441行目:
 
===中世===
[[Fileファイル:Konjikido-Ooido230728 Chusonji Hiraizumi Iwate pref Japan01s3.jpg|thumb|200px|[[中尊寺金色堂]]<br>([[岩手県]][[西磐井郡]][[平泉町]])]]
====平安時代末期====
平安時代末期から[[中世]]初期には、北上川流域(奥六郡)を中心として[[奥州藤原氏]]が栄え、[[平泉]]が[[平安京]]に次ぐ日本第二の都市になるまで発展する。奥州藤原氏は陸奥・出羽両国の院領や摂関家荘園の租税を徴することで財力を蓄えたとみられる{{Sfn|伊藤|山口|2002|p=34}}。<!--この時、奥州藤原氏は、平安京の畿内政権側から半独立が保障されていた。-->しかし、[[源義経]]を匿ったかどで[[鎌倉]]政権側より軍事攻撃を受け、[[源頼朝]]によって滅ぼされた。
447 ⟶ 454行目:
====戦国時代====
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には、[[山形市|山形]]の[[最上氏]]・[[伊達市 (福島県)|伊達]]の[[伊達氏]]・[[秋田市|秋田]]の[[秋田氏]]・[[三戸町|三戸]]の[[南部氏]]・[[会津若松市|会津若松]]の[[蘆名氏]]などが割拠した。
 
===近世===
[[File:Sendai castle01s3872.jpg|thumb|200px|left|[[仙台城]]<br>([[宮城県]][[仙台市]][[青葉区 (仙台市)|青葉区]])]]
457 ⟶ 465行目:
====江戸時代====
[[File:1 Ōtemachi, Aizuwakamatsu-shi, Fukushima-ken 965-0873, Japan - panoramio (8).jpg|thumb|200px|[[若松城]]<br>([[福島県]][[会津若松市]])]]
[[File: Hirosaki Castle - panoramio.jpg |thumb|200px|唯一の[[現存天守]]、[[弘前城]]<br>([[青森県]][[弘前市]])]]
[[近世]]、[[江戸時代]]の有力な大名としては、上越市から会津若松、さらに米沢に移った[[上杉氏]]、保科正之を家祖とする[[会津松平家|会津松平氏]]、米沢から[[仙台市|仙台]]へ移った[[伊達氏]]、水戸から秋田へ移った[[佐竹氏]]、[[盛岡市|盛岡]]の[[南部氏]]などがある(山形の最上氏はお家騒動で後に改易され、近江で五千石の旗本となる)。
 
505 ⟶ 514行目:
 
== 人口 ==
 
===県別人口===
<div style="clear: left; float: left;">
{| class="wikitable"
|-
! style="background:#a4aaf9;"| 全国順位
! style="background:#a4aaf9;"| 順位
! style="background:#a4aaf9;" | 県名
! style="background:#a4aaf9;"| 人口
! style="background:#a4aaf9;"| 人口密度
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|14
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|1
| style="text-align: center;" |宮城県
| style="text-align: right;"|2,301,996
| style="text-align: right;"| 316.1人/km<sup>2</sup>
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|21
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|2
| style="text-align: center;" |福島県
| style="text-align: right;"|1,833,152
| style="text-align: right;"| 133.0人/km<sup>2</sup>
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|31
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|3
| style="text-align: center;" |青森県
| style="text-align: right;"|1,237,984
| style="text-align: right;"| 128.4人/km<sup>2</sup>
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|32
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|4
| style="text-align: center;" |岩手県
| style="text-align: right;"|1,210,534
| style="text-align: right;"| 79.2人/km<sup>2</sup>
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|36
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|5
| style="text-align: center;" |山形県
| style="text-align: right;"|1,068,027
| style="text-align: right;"| 114.6人/km<sup>2</sup>
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|38
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|6
| style="text-align: center;" |秋田県
| style="text-align: right;"|959,502
| style="text-align: right;"| 82.4人/km<sup>2</sup>
|-
| colspan="3" style="text-align: center;" |東北地方
| style="text-align: right;"|8,611,195
| style="text-align: right;"| 128.6人/km<sup>2</sup>
|}
</div>
{{clearleft}}
※2020年[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]確定値<!--人口順、10万人以上の都市および県庁所在地-->
 
[[人口]]では多い順に宮城県、福島県、青森県、岩手県、山形県、秋田県となり、[[人口密度]]では高い順に宮城県、福島県、青森県、山形県、秋田県、岩手県となっている。
 
===東北地方6県の主要都市===
{| class="infobox" style="text-align:center; width:100%; margin-right:10px; font-size:100%"
! colspan="10" style="background:#e9e9e9; padding:0.3em; line-height:1.2em;" | '''東北地方の主要都市'''
|-
! rowspan="30" |
[[File:SendaiCity Skylines from Mukaiyama2018.jpg|150px]]<br /><small>[[仙台市]]</small><br />[[File:View of Iwaki station in Iwaki city - panoramio 78.jpg|150px]]<br /><small>[[いわき市]]</small><br />
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;" | <small>#</small>
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;" | 都市名
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;" | 県名
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;" | 人口
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;" | <small>#</small>
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;" | 都市名
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;" | 県名
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;" | 人口
! rowspan="21" |
[[File:郡山市中心市街地.JPG|150px]]<br /><small>[[郡山市]]</small><br />[[File:View from Kubota Castle 20170330.jpg|150px]]<br /><small>[[秋田市]]</small><br />
|-
| style="background:#f0f0f0" | 1 || align="left" | '''[[仙台市]]''' || {{Flagicon|宮城県}}[[宮城県]] || {{自治体人口/宮城県|仙台市}}人 || 11 || align="left" | '''[[石巻市]]''' || {{Flagicon|宮城県}}[[宮城県]] || {{自治体人口/宮城県|石巻市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 2 || align="left" | '''[[いわき市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|いわき市}}人 || 12 || align="left" | '''[[大崎市]]''' || {{Flagicon|宮城県}}[[宮城県]] || {{自治体人口/宮城県|大崎市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 3 || align="left" | '''[[郡山市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|郡山市}}人 || 13 || align="left" | '''[[鶴岡市]]''' || {{Flagicon|山形県}}[[山形県]] || {{自治体人口/山形県|鶴岡市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 4 || align="left" | '''[[秋田市]]''' || {{Flagicon|秋田県}}[[秋田県]] || {{自治体人口/秋田県|秋田市}}人 || 14 || align="left" | '''[[会津若松市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|会津若松市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 5 || align="left" | '''[[盛岡市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|盛岡市}}人 || 15 || align="left" | '''[[奥州市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|奥州市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 6 || align="left" | '''[[福島市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|福島市}}人 || 16 || align="left" | '''[[一関市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|一関市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 7 || align="left" | '''[[青森市]]''' || {{Flagicon|青森県}}[[青森県]] || {{自治体人口/青森県|青森市}}人 || 17 || align="left" | '''[[酒田市]]''' || {{Flagicon|山形県}}[[山形県]] || {{自治体人口/山形県|酒田市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 8 || align="left" | '''[[山形市]]''' || {{Flagicon|山形県}}[[山形県]] || {{自治体人口/山形県|山形市}}人 || 18 || align="left" | '''[[北上市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|北上市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 9 || align="left" | '''[[八戸市]]''' || {{Flagicon|青森県}}[[青森県]] || {{自治体人口/青森県|八戸市}}人 || 19 || align="left" | '''[[花巻市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|花巻市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0" | 10 || align="left" | '''[[弘前市]]''' || {{Flagicon|青森県}}[[青森県]] || {{自治体人口/青森県|弘前市}}人 || 20 || align="left" | '''[[横手市]]''' || {{Flagicon|秋田県}}[[秋田県]] || {{自治体人口/秋田県|横手市}}人
|}
{{Clear}}
 
===人口推移===
[[ファイル:Changes in population Tohoku Japan.png|thumb|right|300px|東北地方の人口の推移([[国勢調査 (日本)|国勢調査]])]]東北地方全体としての人口動向を見てみると、戦後は自然増(第一次[[ベビーブーム]])を中心に人口増の時代となり、1960年には東北地方全体で約970万人に達した。1960年代の[[高度経済成長]]時代には、「[[金の卵 (労働者)|金の卵]]」の名の下に、主に[[京浜]]方面に[[集団就職]]したり[[出稼ぎ]]に出たりするようになり、[[民族移動]]にも似た人口減(社会減)の時代に入る。この流れは1970年初頭まで続き、第二次[[ベビーブーム]]による大幅な自然増があったにも関わらず、1970年には924万人にまで人口が減った。その後、[[ニクソンショック]]と[[オイルショック]]によって[[低成長]]時代に入った[[東京]]への流出が減少し、東北地方は再び人口増の時代に入る。ベビーブーム終了後は、900万人を越える市場性と[[第三次産業]]への産業転換により地方中核都市の社会増が起き、日本全体の[[長寿化]](死亡率低下)も手伝って堅調に人口は増え続けた。[[バブル景気]]期には、一時、東京圏から転入超過<ref>[http://www.tht.mlit.go.jp/zudemiru/03.zu.pdf 転出入者数の推移](国土交通省東北運輸局)</ref>ともなり、20世紀末に約985万人に達した。21世紀に入り、東北地方全体の景気低迷と、高度情報化や[[金融]]の[[東京一極集中]]のために、人口は再び社会減による減少に転じている。今後は、長寿化の限界と[[団塊の世代]]の高齢化による死亡率の増加、及び[[少子化]]の影響で自然減になり、人口は引き続き減少していくと見られている<ref>[http://www.tht.mlit.go.jp/chikoushin/ks-chikoushin07-01-05-01.pdf 東北地方の面積・人口・地形](国土交通省[[東北運輸局]])
</ref>。
516 ⟶ 622行目:
{| class="wikitable" style="clear: left; float: left;"
|-
! style="background:#f6f;" |順位
! style="background:#f6f;" |都市雇用圏
! style="background:#f6f;" |人口
|- style="background:#cff;"
| style="text-align:center; background:#fcf;" |8
| style="text-align: center;" |[[仙台都市圏]](宮城県)
| style="text-align: right;" |1,612,499
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |39
| style="text-align: center;" |[[郡山都市圏]](福島県)
| style="text-align: right;" |554,662
|- style="background:#cff;"
| style="text-align:center; background:#fcf;" |40
| style="text-align: center;" |[[山形都市圏]](山形県)
| style="text-align: right;" |534,571
|- style="background:#cff;"
| style="text-align:center; background:#fcf;" |46
| style="text-align: center;" |[[盛岡都市圏]](岩手県)
| style="text-align: right;" |470,414
|- style="background:#cff;"
| style="text-align:center; background:#fcf;" |47
| style="text-align: center;" |[[福島都市圏]](福島県)
| style="text-align: right;" |451,044
|- style="background:#cff;"
| style="text-align:center; background:#fcf;" |51
| style="text-align: center;" |[[秋田都市圏]](秋田県)
| style="text-align: right;" |397,801
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |55
| style="text-align: center;" |[[いわき都市圏]](福島県)
| style="text-align: right;" |350,237
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |60
| style="text-align: center;" |[[八戸都市圏]](青森県)
| style="text-align: right;" |324,451
|- style="background:#cff;"
| style="text-align:center; background:#fcf;" |63
| style="text-align: center;" |[[青森都市圏]](青森県)
| style="text-align: right;" |310,640
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |65
| style="text-align: center;" |[[弘前都市圏]](青森県)
| style="text-align: right;" |291,789
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |81
| style="text-align: center;" |[[会津若松都市圏]](福島県)
| style="text-align: right;" |223,807
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |88
| style="text-align: center;" |[[大崎都市圏]](宮城県)
| style="text-align: right;" |205,925
|}
</div>
573 ⟶ 679行目:
{| class="wikitable" style="clear: left; float: left;"
|-
! style="background:#f6f;" |順位
! style="background:#f6f;" |都市雇用圏
! style="background:#f6f;" |人口
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |93
| style="text-align: center;" |[[石巻都市圏]]
| style="text-align: right;" |193,051
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" |94
| style="text-align: center;" |[[北上都市圏]]
| style="text-align: right;" |191,213
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[横手都市圏]]
| style="text-align: right;" |156,739
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[米沢都市圏]]
| style="text-align: right;" |157,871
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[白河都市圏]]
| style="text-align: right;" |147,080
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[酒田都市圏]]
| style="text-align: right;" |142,117
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[鶴岡都市圏]]
| style="text-align: right;" |137,380
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[奥州都市圏]]
| style="text-align: right;" |135,317
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[大仙都市圏]]
| style="text-align: right;" |130,585
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[一関都市圏]]
| style="text-align: right;" |129,451
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[五所川原都市圏]]
| style="text-align: right;" |113,076
|-
| style="text-align:center; background:#fcf;" | -
| style="text-align: center;" |[[由利本荘都市圏]]
| style="text-align: right;" |105,251
|}
</div>
629 ⟶ 735行目:
: 「{{Color|#cff|■}}」:[[都道府県庁所在地|県庁所在地]]を中心とする都市圏
 
===県別主要都市人口(詳細)===
<div style="clear: left; float: left;">
{| class="wikitable"
|-
! style="background:#a4aaf9;"| 全国順位
! style="background:#a4aaf9;"| 県名
! style="background:#a4aaf9;"| 人口
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|14
| style="text-align: center;"|宮城県
| style="text-align: right;"|2,301,996
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|21
| style="text-align: center;"|福島県
| style="text-align: right;"|1,833,152
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|31
| style="text-align: center;"|青森県
| style="text-align: right;"|1,237,984
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|32
| style="text-align: center;"|岩手県
| style="text-align: right;"|1,210,534
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|36
| style="text-align: center;"|山形県
| style="text-align: right;"|1,068,027
|-
| style="text-align:center; background:#d6deff;"|38
| style="text-align: center;"|秋田県
| style="text-align: right;"|959,502
|-
| colspan=2 style="text-align: center;"|東北地方
| style="text-align: right;"|8,611,195
|-
| colspan=2 style="text-align: center;"|日本
| style="text-align: right;"|126,146,099
|}
</div>
{{clearleft}}
※2020年[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]確定値<!--人口順、10万人以上の都市および県庁所在地-->
 
===主要都市===
;主要都市人口
<div style="float: left;">
{|class="wikitable sortable" style="font-size:90%;"
701 ⟶ 764行目:
{{clearleft}}
 
;
;東北地方6県の主要都市を掲載する。
{| class="infobox" style="text-align:center; width:100%; margin-right:10px; font-size:100%"
! colspan="10" style="background:#e9e9e9; padding:0.3em; line-height:1.2em;"| '''東北地方の主要都市'''
|-
!rowspan=30|
[[File:SendaiCity Skylines from Mukaiyama2018.jpg|150px]]<br /><small>[[仙台市]]</small><br />[[File:View of Iwaki station in Iwaki city - panoramio 78.jpg|150px]]<br /><small>[[いわき市]]</small><br />
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| <small>#</small>
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;"| 都市名
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;"| 県名
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| 人口
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| <small>#</small>
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;"| 都市名
! style="text-align:left; background:#f5f5f5;"| 県名
! style="text-align:center; background:#f5f5f5;"| 人口
!rowspan=21|
[[File:郡山市中心市街地.JPG|150px]]<br /><small>[[郡山市]]</small><br />[[File:View from Kubota Castle 20170330.jpg|150px]]<br /><small>[[秋田市]]</small><br />
|-
| style="background:#f0f0f0"| 1 ||align=left | '''[[仙台市]]''' || {{Flagicon|宮城県}}[[宮城県]] || {{自治体人口/宮城県|仙台市}}人 || 11 ||align=left | '''[[石巻市]]''' || {{Flagicon|宮城県}}[[宮城県]] || {{自治体人口/宮城県|石巻市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 2 ||align=left | '''[[いわき市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|いわき市}}人 || 12 ||align=left | '''[[大崎市]]''' || {{Flagicon|宮城県}}[[宮城県]] || {{自治体人口/宮城県|大崎市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 3 ||align=left | '''[[郡山市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|郡山市}}人 || 13 ||align=left | '''[[鶴岡市]]''' || {{Flagicon|山形県}}[[山形県]] || {{自治体人口/山形県|鶴岡市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 4 ||align=left | '''[[秋田市]]''' || {{Flagicon|秋田県}}[[秋田県]] || {{自治体人口/秋田県|秋田市}}人 || 14 ||align=left | '''[[会津若松市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|会津若松市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 5 ||align=left | '''[[盛岡市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|盛岡市}}人 || 15 ||align=left | '''[[奥州市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|奥州市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 6 ||align=left | '''[[福島市]]''' || {{Flagicon|福島県}}[[福島県]] || {{自治体人口/福島県|福島市}}人 || 16 ||align=left | '''[[一関市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|一関市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 7 ||align=left | '''[[青森市]]''' || {{Flagicon|青森県}}[[青森県]] || {{自治体人口/青森県|青森市}}人 || 17 ||align=left | '''[[酒田市]]''' || {{Flagicon|山形県}}[[山形県]] || {{自治体人口/山形県|酒田市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 8 ||align=left | '''[[山形市]]''' || {{Flagicon|山形県}}[[山形県]] || {{自治体人口/山形県|山形市}}人 || 18 ||align=left | '''[[北上市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|北上市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 9 ||align=left | '''[[八戸市]]''' || {{Flagicon|青森県}}[[青森県]] || {{自治体人口/青森県|八戸市}}人 || 19 ||align=left | '''[[花巻市]]''' || {{Flagicon|岩手県}}[[岩手県]] || {{自治体人口/岩手県|花巻市}}人
|-
| style="background:#f0f0f0"| 10 ||align=left | '''[[弘前市]]''' || {{Flagicon|青森県}}[[青森県]] || {{自治体人口/青森県|弘前市}}人 || 20 ||align=left | '''[[横手市]]''' || {{Flagicon|秋田県}}[[秋田県]] || {{自治体人口/秋田県|横手市}}人
|}
{{Clear}}
 
'''[[明治|明治時代]](19世紀末)の東北地方の人口''' (順位は全国順位)
<div style="float: left;">
879 ⟶ 904行目:
** [[三沢飛行場]]では、全体の年間利用客数が2001年に58.3万人に達したが、2002年12月1日に東北新幹線が[[八戸駅]]まで延伸されたため、主に羽田線の旅客が減少し、2004年度には33.4万人まで旅客数を減らしている。
*青森県津軽地方(青森空港)新青森駅 - 東京駅間の新幹線での最速所要時間は2時間59分。
** [[青森空港]]も1998年〜2002年は150万人以上の年間利用客がいたが、東北新幹線の八戸延伸以降減少し続け、一時80万人台まで減少した。しかし、札幌、大阪便のダブルトラック化や国際線の好調も相まっいる、年間利用客数は約120万人まで回復した
* ひとつの空港から東北地方内の全ての空港に就航している路線はない。(例として、羽田からでは福島・仙台・花巻線がなく、伊丹からでは庄内・大館能代線がない。)
 
1,119 ⟶ 1,144行目:
== メディア ==
* 東北地方全域を対象とする[[メディア (媒体)|メディア]]は、[[ブロック紙]]の[[河北新報]]のみである。
* [[TXNネットワーク|テレビ東京系列]]のテレビ局が'''[[放送対象地域]]'''として存在しない地域である([[四国]]にはテレビ東京系の'''本社'''はないものの、[[岡山市]]に本社を置く[[テレビせとうち]]が香川県も[[TBS系列]]や[[フジテレビ系列]]と同様に放送対象地域としている)。ただし、青森県の[[青森市]]や[[津軽海峡]]沿岸部や青森市などでは遠距離受信やケーブルテレビや遠距離受信を通して[[テレビ北海道]]が、福島県の南部([[いわき市]]の沿岸部など)では[[テレビ東京]]がそれぞれ受信可能な地域もあり、青森市は東北地方で唯一、テレビ東京系列を含む民放5局全てが受信可能な県庁所在地となっている。なお、[[テレビ東京#ネットワーク拡大構想|テレビ東京のネットワーク拡大構想]]により 2011年以降に宮城県に系列新局を開局する計画があるが未だ白紙状態である。
* [[全国独立放送協議会|独立局]]は一県も存在しないが福島県で白河市周辺では[[とちぎテレビ]]が、いわき市の一部では[[千葉テレビ放送|チバテレビ]]がそれぞれ受信可能な地域がある。
* [[テレビ朝日系列]]のテレビ局で北東北では社名に「朝日」を用いている。
1,310 ⟶ 1,335行目:
}}
}}
* [[関東自動車工業]](現:[[トヨタ自動車東日本]])[[トヨタ自動車|TOYOTA]]・[[レクサス|Lexus]]ブランドの[[自動車]]生産拠点として、1993年11月に岩手工場(岩手県[[胆沢郡]][[金ケ崎町]])を竣工した。それ以降順調に生産増強を重ね、生産体制を年間25万台規模まで拡大させると(2005年)、岩手県の[[増田寛也]]知事と宮城県の[[浅野史郎]]知事との間で、更なる生産拠点の拡大と効率化を岩手・宮城両県が連携し、行政主導で進めていくことに合意した(2005年7月)。さらに2005年11月16日、[[山形県庁]]で山形県の[[斎藤弘]]知事と岩手県の増田知事が共同会見を行い、これに山形県も加わり「県境を越えた大学や研究機関、各企業と協力して産・学・官が一体となって三県連携の支援体制を構築していく。」と発表した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051116c3b1604b16.html |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2005-12月9日-09 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20060309001547/http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051116c3b1604b16.html |archivedate=2006年3月9日-03-09 |deadlinkdateurl-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>
: 東北経済産業局はその経済波及効果を、「東北地域における自動車関連産業の集積を高め、域内部品等調達率を50%に向上させた場合には7,366億円まで拡大する可能性がある。」と分析している。
 
1,324 ⟶ 1,349行目:
* {{Citation|和書|editor1-last=伊藤|editor1-first=清郎|editor2-last=山口|editor2-first=博之|title=中世出羽の領主と城館|series=奥羽史研究叢書|publisher=高志書院|year=2002}}
* {{Citation|和書|last=小野|first=榮|series=シリーズ藩物語|title=米沢藩|publisher=現代書館|year=2006}}
* {{Cite book|和書 |title=東北──つくられた異境 |date=2001-04-25 |publisher=[[中央公論新社]] |ref={{SfnRef|河西|2001}} |author=河西英通 |author-link=河西英通 |isbn=4-12-101584-3 |series=中公新書 |volume=}}
* {{Citebook|和書 |title=大学で学ぶ東北の歴史 |date=2020-10-01 |publisher=吉川弘文館 |editor=[[東北学院大学|東北学院大学文学部歴史学科]] |edition=初 |isbn=978-4-642-00834-1 |ref={{SfnRef|東北学院大学|2020}}}}
 
== 関連項目 ==