削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
1行目:
'''大内氏'''(おおうちし、おほちし、おおうちうじ)は、[[日本]]の[[氏族]]・[[名字]]の一つ。
 
== 概要 ==
古来大内という地名は日本各地にあり{{Efn|平安時代の辞書[[和名抄]]の中に[[伊賀国]][[伊賀郡]]大内郷、[[丹後国]][[加佐郡]]大内郷の地名が見られる{{Sfn|太田亮|1934}}}}、そのため以下のさまざまな大内氏が存在する{{Sfn|太田亮|1934}}。
 
; [[清和源氏]][[源義光|義光流]]の大内氏
: {{Main|大内氏 (源氏)}}
; [[周防国]]の大内氏
: [[多々良氏|多々良]][[朝臣]]姓、''[[#周防大内氏|本項で詳述]]''
; [[石見国|石見]]の大内氏
; [[豊前国]]の大内氏
; [[豊後国]]の大内氏
: [[佐伯氏]]流の大内氏。佐伯系図に佐伯弥四郎惟直の子惟篤が大内次郎と名乗ったとある{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[紀伊国]]の大内氏
: [[紀伊国]]の[[牲川氏]]が、源姓大内氏または多々良姓大内氏の後裔とする{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 秀郷流藤原姓結城氏流の大内氏
: [[下野国]][[安蘇郡]]大内邑が発祥。『[[尊卑分脈]]』によると[[結城氏]]第3代当主[[結城広綱]]の子、[[結城宗重|宗重]]が大内邑を拠点として大内弥三郎、大内新左衛門尉と名乗った{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 下野芳賀の大内氏
: 下野国[[芳賀郡]]大内荘が発祥。[[専修寺]]の建立に関わった[[真岡城]]主の大内国行がいる。『姓氏家系大辞典』では同郡出自の[[芳賀氏]]と同じ[[清原氏]]の一族ではないかと述べている{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[越智氏|越智]][[宿禰]][[河野氏|河野氏流]]の大内氏
: [[伊予国]][[和気郡]]大内郷が発祥。『越智系図』に[[河野親清]]の子、[[河野盛家|盛家]]の子、[[河野家則|家則]]が大内太郎と名乗ったとあり。同系図には他に家則の子、大内家澄、大内家資、大内信資を乗せる。また『河野系図』には[[河野親清]]の子、[[河野盛家|盛家]]が大内氏また[[福角氏]]と名乗り、子に信家、家重、増栄、盛資とある。『[[予章記]]』には[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の人物として、大内大蔵少輔、大内式部少輔、大内九郎左衛門尉をあげている。『[[予陽記]]』では平田村にあった[[大内城]]が大内氏の居城であるとする。『河野分限帳』に大内伊賀守信泰が見られる{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[摂津国]]の大内氏
; [[但馬国]]の大内氏
; [[丹後国]]の大内氏
: [[丹後国]][[与謝郡]]大内郷が発祥{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 清和源氏[[佐竹氏|佐竹氏族]]の大内氏
: {{Main|大内氏 (源氏)}}
; [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[相馬氏|相馬氏族]]の大内氏
: [[陸奥国]][[行方郡 (福島県)|行方郡]]大内邑が発祥。[[相馬氏]]一族、[[泉氏]]の[[庶家|庶流]]<ref>[http://chibasi.net/ichizoku31.htm#oouchi 千葉一族【お】1 - 千葉氏の一族]</ref>{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸奥国[[菊池氏|菊池氏流]]の大内氏
: 陸奥国[[安達郡]][[小浜城 (陸奥国)|小浜城]]主の大内氏。[[多々良氏|多々良]][[宿禰]]を称する。[[陸奥国]]四本松[[石橋氏|石橋家]]重臣、のちに[[仙台藩|伊達仙台藩]]家臣。[[大内義綱]]・[[大内定綱|定綱]]父子が知られる。『伊達世臣家譜』の説によると[[大内持世]]の子、太郎左衛門義世の子孫であるとする。また別の説として、[[安達郡]]戸沢の『菊池系図』に「11代武政、[[永正]]元年([[1504年]])[[田向城]]に生る。菊池大阿弥丸のち大内太郎左衛門尉、丹波守、菊池を改めて、外祖父の氏をもって大内と称す。[[永禄]]11年([[1568年]])正月卒す」「15代顕綱、[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])[[田向城]]に生る、はじめ武時、大内大阿弥丸、左京進、太郎左衛門尉、四本松主石橋家に属し、数々軍功あり、石橋松丸・[[四本松城]]を逃れ、その後三春の主[[田村清顕]]に属す」。『[[積達館基考]]』には「往古、田向の菊池が氏族分かれて、月山に住し、南方を押さえて大内次郎左衛門、大内掃部などを称せしが、[[田村清綱]]に攻落さる」とあるように[[菊池氏]]の一族であるとする説がある。他の由来として『[[奥相茶話記]]』には「大内は昔の公方の[[庶家|庶流]]のものとて、召し連れ下り給う、京家の者なり」とあり、『[[相生集]]』には「大内氏は[[大崎氏|大崎家]]の旧臣にて、はじめ[[若狭国|若州]]小浜を守居たりしに、大崎家の勘気を受け、石橋家の臣下となり、当所小浜に城を築いて移る。今の名は若州小浜を移したるべしと大権記に見ゆ」とある。この大内氏に関係する人物として、木幡山治隆寺弁財天[[文明 (日本)|文明]]14年([[1482年]])[[10月 (旧暦)|10月]]の棟札に「大旦那源朝臣(石橋)家博、[[大内宗政|大内備前守宗政]]、[[大内顕祐|大内備後顕祐]]」。戸沢村羽黒権現[[延徳]]2年([[1490年]])[[4月8日 (旧暦)|4月8日]]棟札に「大旦那源氏(石橋)、大内備前守宗政建立」。治隆寺[[永正]]10年([[1513年]])[[4月2日 (旧暦)|4月2日]]棟札に「大内左京亮乗義」また[[天正]]5年([[1577年]])棟札に「当旦那大内備前守、同太郎左衛門顕徳」という名前が記録されている{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸前伊具の大内氏
: 陸奥国[[伊具郡]]大内邑が発祥{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 胆沢の大内氏
: 陸奥国[[胆沢郡]]の[[柏山氏]]家臣{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[出羽国]]の大内氏
; 秀郷流藤原姓田原氏流の大内氏(清和源氏[[足利氏]]流[[古河公方|足利公方家]]一門の[[大内晴泰]]を祖とする説あり)
: [[武蔵国]][[埼玉郡]](または[[葛飾郡]])の[[鷲宮神社]]社家{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸奥国田村郡の大内氏
: [[儒学|儒学者]]の[[大内熊耳]]が知られる<ref>{{Cite Kotobank|word=大内熊耳|author=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|access-date=2020年7月11日}}</ref>{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[駿河国]]の大内氏
: [[駿河国]][[庵原郡]]大内邑が発祥。[[庵原氏]]の一族であり、『[[吾妻鏡]]』正治2年([[1200年]])1月23日条には「大内小次郎」が見られる。室町時代の応永年間に[[大内安清]]が[[西山本門寺]]を建立している{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[尾張国]]の大内氏
: {{Main|山口氏}}
; [[三河国]]の大内氏
; [[美作国]]の大内氏
: 藤原姓の大内氏
; [[安芸国]]の大内氏
; [[加賀国]]の大内氏
: [[加賀国]][[江沼郡]]の大内氏
 
== 周防大内氏 ==
{{分割提案|周防大内氏|section=1|date=2022年7月}}
512 ⟶ 562行目:
* {{Cite book|和書|author=御薗生翁甫|date=1959-10|title=大内氏史研究|publisher=山口県地方史学会|ncid=BN08688143|id={{全国書誌番号|77012616}}|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}{{NDLJP|9573893}}
 
== 概要 ==
古来大内という地名は日本各地にあり{{Efn|平安時代の辞書[[和名抄]]の中に[[伊賀国]][[伊賀郡]]大内郷、[[丹後国]][[加佐郡]]大内郷の地名が見られる{{Sfn|太田亮|1934}}}}、そのため以下のさまざまな大内氏が存在する{{Sfn|太田亮|1934}}。
 
; [[清和源氏]][[源義光|義光流]]の大内氏
: {{Main|大内氏 (源氏)}}
; [[周防国]]の大内氏
: [[多々良氏|多々良]][[朝臣]]姓、''[[#周防大内氏|本項で詳述]]''
; [[石見国|石見]]の大内氏
; [[豊前国]]の大内氏
; [[豊後国]]の大内氏
: [[佐伯氏]]流の大内氏。佐伯系図に佐伯弥四郎惟直の子惟篤が大内次郎と名乗ったとある{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[紀伊国]]の大内氏
: [[紀伊国]]の[[牲川氏]]が、源姓大内氏または多々良姓大内氏の後裔とする{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 秀郷流藤原姓結城氏流の大内氏
: [[下野国]][[安蘇郡]]大内邑が発祥。『[[尊卑分脈]]』によると[[結城氏]]第3代当主[[結城広綱]]の子、[[結城宗重|宗重]]が大内邑を拠点として大内弥三郎、大内新左衛門尉と名乗った{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 下野芳賀の大内氏
: 下野国[[芳賀郡]]大内荘が発祥。[[専修寺]]の建立に関わった[[真岡城]]主の大内国行がいる。『姓氏家系大辞典』では同郡出自の[[芳賀氏]]と同じ[[清原氏]]の一族ではないかと述べている{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[越智氏|越智]][[宿禰]][[河野氏|河野氏流]]の大内氏
: [[伊予国]][[和気郡]]大内郷が発祥。『越智系図』に[[河野親清]]の子、[[河野盛家|盛家]]の子、[[河野家則|家則]]が大内太郎と名乗ったとあり。同系図には他に家則の子、大内家澄、大内家資、大内信資を乗せる。また『河野系図』には[[河野親清]]の子、[[河野盛家|盛家]]が大内氏また[[福角氏]]と名乗り、子に信家、家重、増栄、盛資とある。『[[予章記]]』には[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の人物として、大内大蔵少輔、大内式部少輔、大内九郎左衛門尉をあげている。『[[予陽記]]』では平田村にあった[[大内城]]が大内氏の居城であるとする。『河野分限帳』に大内伊賀守信泰が見られる{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[摂津国]]の大内氏
; [[但馬国]]の大内氏
; [[丹後国]]の大内氏
: [[丹後国]][[与謝郡]]大内郷が発祥{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 清和源氏[[佐竹氏|佐竹氏族]]の大内氏
: {{Main|大内氏 (源氏)}}
; [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[相馬氏|相馬氏族]]の大内氏
: [[陸奥国]][[行方郡 (福島県)|行方郡]]大内邑が発祥。[[相馬氏]]一族、[[泉氏]]の[[庶家|庶流]]<ref>[http://chibasi.net/ichizoku31.htm#oouchi 千葉一族【お】1 - 千葉氏の一族]</ref>{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸奥国[[菊池氏|菊池氏流]]の大内氏
: 陸奥国[[安達郡]][[小浜城 (陸奥国)|小浜城]]主の大内氏。[[多々良氏|多々良]][[宿禰]]を称する。[[陸奥国]]四本松[[石橋氏|石橋家]]重臣、のちに[[仙台藩|伊達仙台藩]]家臣。[[大内義綱]]・[[大内定綱|定綱]]父子が知られる。『伊達世臣家譜』の説によると[[大内持世]]の子、太郎左衛門義世の子孫であるとする。また別の説として、[[安達郡]]戸沢の『菊池系図』に「11代武政、[[永正]]元年([[1504年]])[[田向城]]に生る。菊池大阿弥丸のち大内太郎左衛門尉、丹波守、菊池を改めて、外祖父の氏をもって大内と称す。[[永禄]]11年([[1568年]])正月卒す」「15代顕綱、[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])[[田向城]]に生る、はじめ武時、大内大阿弥丸、左京進、太郎左衛門尉、四本松主石橋家に属し、数々軍功あり、石橋松丸・[[四本松城]]を逃れ、その後三春の主[[田村清顕]]に属す」。『[[積達館基考]]』には「往古、田向の菊池が氏族分かれて、月山に住し、南方を押さえて大内次郎左衛門、大内掃部などを称せしが、[[田村清綱]]に攻落さる」とあるように[[菊池氏]]の一族であるとする説がある。他の由来として『[[奥相茶話記]]』には「大内は昔の公方の[[庶家|庶流]]のものとて、召し連れ下り給う、京家の者なり」とあり、『[[相生集]]』には「大内氏は[[大崎氏|大崎家]]の旧臣にて、はじめ[[若狭国|若州]]小浜を守居たりしに、大崎家の勘気を受け、石橋家の臣下となり、当所小浜に城を築いて移る。今の名は若州小浜を移したるべしと大権記に見ゆ」とある。この大内氏に関係する人物として、木幡山治隆寺弁財天[[文明 (日本)|文明]]14年([[1482年]])[[10月 (旧暦)|10月]]の棟札に「大旦那源朝臣(石橋)家博、[[大内宗政|大内備前守宗政]]、[[大内顕祐|大内備後顕祐]]」。戸沢村羽黒権現[[延徳]]2年([[1490年]])[[4月8日 (旧暦)|4月8日]]棟札に「大旦那源氏(石橋)、大内備前守宗政建立」。治隆寺[[永正]]10年([[1513年]])[[4月2日 (旧暦)|4月2日]]棟札に「大内左京亮乗義」また[[天正]]5年([[1577年]])棟札に「当旦那大内備前守、同太郎左衛門顕徳」という名前が記録されている{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸前伊具の大内氏
: 陸奥国[[伊具郡]]大内邑が発祥{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 胆沢の大内氏
: 陸奥国[[胆沢郡]]の[[柏山氏]]家臣{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[出羽国]]の大内氏
; 秀郷流藤原姓田原氏流の大内氏(清和源氏[[足利氏]]流[[古河公方|足利公方家]]一門の[[大内晴泰]]を祖とする説あり)
: [[武蔵国]][[埼玉郡]](または[[葛飾郡]])の[[鷲宮神社]]社家{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸奥国田村郡の大内氏
: [[儒学|儒学者]]の[[大内熊耳]]が知られる<ref>{{Cite Kotobank|word=大内熊耳|author=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|access-date=2020年7月11日}}</ref>{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[駿河国]]の大内氏
: [[駿河国]][[庵原郡]]大内邑が発祥。[[庵原氏]]の一族であり、『[[吾妻鏡]]』正治2年([[1200年]])1月23日条には「大内小次郎」が見られる。室町時代の応永年間に[[大内安清]]が[[西山本門寺]]を建立している{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[尾張国]]の大内氏
: {{Main|山口氏}}
; [[三河国]]の大内氏
; [[美作国]]の大内氏
: 藤原姓の大内氏
; [[安芸国]]の大内氏
; [[加賀国]]の大内氏
: [[加賀国]][[江沼郡]]の大内氏
 
== 関連項目 ==