削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
'''おたく'''とは、[[愛好者]]を指す呼称で、[[1980年代]]に[[日本]]の[[サブカルチャー]]から広まった言葉である。元来の「お宅」は相手の家や家庭を指す敬称の[[二人称]]代名詞であるが、ある特定の[[サブカルチャー]]の愛好者を指し示す、現在使われている言葉としての「おたく」の起源は、[[1983年]]に[[コラムニスト]]の[[中森明夫]]が「'''[[コミックマーケット]]'''」に集う[[サイエンス・フィクション|SF]]や[[漫画]]・[[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]などの若い[[ファン]]達がお互いを「おたく」と呼び合っていた現象を揶揄して、彼らを「おたく」として分類したことにある。
 
現在では単なる「[[ファン]]」や「[[マニア]]」と同義で使われることも多い。
[[1989年]]に発覚した[[東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件]]において、[[宮崎勤|犯人]]が収集していた[[アニメーション|アニメ]]や[[特撮]]等の多数の[[ビデオテープ]]や[[漫画雑誌]]を、[[マスコミ]]が事件と関連付けて盛んに報道したことで、世の中でオタクバッシングが起こり、皮肉にもその「おたく」の存在が世間一般に広く知られるようになった。そのため、当初は[[漫画]]や[[アニメ (日本のアニメーション作品)|アニメ]]、[[コンピュータゲーム]]、[[アイドル]]などの[[趣味]]を持つ人たちと、[[社会性]]が欠如している人間や[[コミュニケーション障害|対人コミュニケーションが不得意]]な人等を、十把一絡げにして指し示す否定的な意味合いを持つ言葉として使用されることが多かった。
 
その後、[[1990年代]]後半からの[[インターネット]]の普及やアニメや漫画、コンピュータゲーム、アイドルの[[社会的地位]]の向上によりおたくへの悪い印象は薄れ、現在では単なる「[[ファン]]」や「[[マニア]]」と同義で使われることも多い。
 
ただし、[[学校]]の[[校則]]において中高生に人気の容姿は規制される一方で、「おたく」のような容姿は定義しづらく規制されにくい傾向があり、生徒の目には不当に贔屓されているように映ることから、[[ブラック校則]]が「おたく」への嫌悪を生み出している場合がある。