削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 {{dmoz}} -> {{Curlie}} (Botによる編集)
導入部に地理的位置を、概要に内陸国からの脱却を現在も目指していることを加筆。
36行目:
| GDP値 = 965億9200万<ref name="imf2021"/>
| GDP/人 = 8,305.422(推計)<ref name="imf2021"/>
| 建国形態 = [[国家の独|独立]]
| 建国年月日 = [[スペイン]]より<br />[[1825年]][[8月6日]]
| 通貨 = [[ボリビアーノ]] (Bs)(Bs)
| 通貨コード = BOB
| 時間帯 = -4
48行目:
| 注記 = <references group="注"/>
}}
'''ボリビア多民族国'''<ref name="日本国外務省">[https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bolivia/data.html ボリビア多民族国(The Plurinational State of Bolivia)基礎データ] 日本国外務省(2022年7月17日閲覧)</ref>(ボリビアたみんぞくこく、{{Lang-es-short|Estado Plurinacional de Bolivia}}、{{Lang-qu|Buliwiya Mama Llaqta}}、{{Lang-ay|Bulibiya Suyu}})、通称'''ボリビア'''は、[[南アメリカ大陸]]西部位置する[[立憲]][[共和制国家]]。[[憲法]]上の[[首都]]は[[スクレ (ボリビア)|スクレ]]だが、[[ラパス]]が実質的な首都機能を担っており<ref name="日本国外務省"/>、[[多民族立法議会|議会]]をはじめとした[[政府]]主要機関は[[ラパス]]にあが所在する。ラパスは[[標高]]3600メートル<ref name="日本国外務省"/>で、世界高度にある首都となっている<ref name="bolib01" />。
 
[[太平洋戦争 (1879年-1884年)]]で敗れて[[チリ]]に[[太平洋]]海岸部の[[領土]]を奪われて以降は[[内陸国]]となっており<ref name="読売20220615">【世界 in-depth 深層】ボリビア:内陸国 特別な「海の日」 戦争で喪失 経済低迷]『[[読売新聞]]』朝刊2022年6月15日(国際面)</ref>、南西はチリ、北西は[[ペルー]]、北東は[[ブラジル]]、南東は[[パラグアイ]]、南は[[アルゼンチン]]と[[国境]]を接する。
 
== 概要 ==
面積は約110万平方キロメートルで、[[日本]]の約3.3倍<ref name="日本国外務省"/>。[[アメリカ大陸]]では8番目に、[[ラテンアメリカ]]では6番目に、世界的には27番目に大きい国である。日本が、上記約3.3倍の広さであように領土を隣国に奪われ前はさらに広かったかつてボリビアより広大な国土面積を有し[[太平洋]]沿部にも領土があったが、周辺国と戦争に負け続けたた奪還を諦に現在は最大時の半分ほどである。北と東を[[ブラジル]]ておらず南を[[アルゼンチカカ湖]]、南東をや河川で活動する[[パラグボリビ海軍]](兵力4800人)を保持しているほか南西3月23日を[[海の日 (ボビア)]]と定め北西を[[ペルー国際司法裁判所]]に囲ま提訴(2018年に「チリは交渉に応じる義務はないが、善隣の精神に基づいた対話継続を妨げない」との判断が示された[[内陸国]]であ)す。[[南半球]]にあり、晴れなどしていれば[[南十字星]]が見える<ref name="bolib01読売20220615">眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章 【第2版】 』 明石書店 <エリア・スタディーズ 54> 2013年 20ページ</ref>。
 
[[南半球]]にあり、晴れていれば[[南十字星]]が見える<ref name="bolib01">眞鍋周三編著 『ボリビアを知るための73章』第2版】(明石書店 <エリア・スタディーズ 54> 2013年)20ページ</ref>。
 
かつて「黄金の玉座に座る乞食」と形容されたように、豊かな天然資源を持つにもかかわらず実際には貧しい状態が続いており、現在もラテンアメリカ貧国の一つである。推定1万4000の[[日系ボリビア人]]がおり<ref name="読売20220615"/>、日本人町もある<ref>[https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2017/bolivia.html ボリビア(2017年度)][[国際交流基金]]</ref>。
 
現在海には面していないが、海軍を保有している。
63 ⟶ 67行目:
[[2009年]][[3月18日]]に、それまでの{{Lang|es|República de Bolivia}}(<!--レプブリカ・デ・ボリビア。日本語表記は「-->ボリビア共和国<!--」-->)から現国名へ変更した<ref>{{Cite web|url=http://www.derechoteca.com/gacetabolivia/decreto-supremo-0048-del-18-marzo-2009.htm|title=DECRETO SUPREMO No 0048 del 18 Marzo 2009 | Derechoteca Gaceta Bolivia 5|language=スペイン語|accessdate=2010-05-31}}</ref>。
 
公式の英語表記は {{Lang|en|Plurinational State of Bolivia}}<ref name="日本国外務省"/><!--(プラリネーショナル・ステート・オブ・ボリヴィア)-->。通称は {{Lang|en|Bolivia}} {{IPA-en|bəˈliviə|}} となっている。
 
日本語の表記は、'''ボリビア多民族国'''<ref>{{Cite web|authorname="日本国外務省|authorlink=外務省|date=2010年5月|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/bolivia/data.html|title=外務省: ボリビア多民族国|language=日本語|accessdate=2010-05-31}}<"/ref>。通称は、'''ボリビア'''。また、'''ボリヴィア'''とも表記される。また公式ではないが、[[外国地名および国名の漢字表記一覧|漢字表記]]としては、「暮利比亜」「保里備屋」「玻里非」「波力斐」などが使われる。漢字一文字の略称では「暮国」が使われることが多い。
 
[[国家の独立]]前は[[アルト・ペルー]](上ペルー、高地ペルー)と呼ばれていたが、独立に際して[[ラテンアメリカ]]の解放者として知られる[[シモン・ボリバル]]将軍と、[[アントニオ・ホセ・デ・スクレ]]将軍に解放されたことを称えて、国名をボリビア、首都名をスクレ(旧チャルカス)と定めた。
 
== 歴史 ==
85 ⟶ 89行目:
{{See also|スペインによるアメリカ大陸の植民地化}}
 
* [[1532年]] インカ皇帝[[アタワルパ]]がスペイン人[[コンキスタドール]]により処刑され、インカ帝国は崩壊。[[スペイン]]による植民地化が始まる。
* [[1535年]] [[フランシスコ・ピサロ]]により[[ペルー副王領]]が作られる。[[ディエゴ・デ・アルマグロ]]の遠征軍が[[アルト・ペルー]]を探検する。
* [[1538年]] [[ゴンサロ・ピサロ]]の軍がアルト・ペルーに遠征し、首長[[アヤビリ]]を降してこの地を植民地化する。
* [[1540年]] ラ・プラタ市(後のチュキサカ、チャルカス、スクレ)が建設される。
* [[1545年]] [[ポトシ]]銀山発見。以降現在のペルーを始めとする諸地域から多くの[[インディオ]]が鉱山のミタにより、ポトシで強制労働させられることになる。
* [[1548年]] アロンソ・デ・メンドーサにより、チチカカ湖の近くに[[ラパス|ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・パス]]市が建設される。
* [[1559年]] チャルカス(後の[[スクレ (ボリビア)|スクレ]])に聴問庁(アウディエンシア)が設置される。この頃から独立まで現ボリビアの地域は「[[アルト・ペルー]](高地ペルー、上ペルー)」と呼ばれる。
* [[1559年]] 東部のチャコ地方に[[サンタクルス|サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ]]が建設される。
* [[1569年]] ペルー副王フランシスコ・デ・トレドの統治が始まる。銀山採掘のためにポトシは人口十万人を超える都市として発展し(当時の[[ロンドン]]より大きい)、銀採掘のためにミタ制によりかき集められたインディオは、過酷な労働と病気で次々に死んでいった。