削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
1行目:
'''福江藩'''(ふくえはん)は、[[江戸時代]]の[[肥前国]]において、[[五島列島]]全域を治めた[[藩]]。'''五島藩'''(ごとうはん)とも呼ばれる。藩の成立から[[版籍奉還]]まで[[外様大名]]の[[宇久氏|五島氏]]が藩主を務めた。石高は1万5000石(一時、[[#富江領|富江領]]に3000石を分知し1万2000石となる)で、藩庁は[[石田城]](当初は江川城。現在の[[長崎県]][[五島市]])で[[城主大名]]だった。
 
== 略史 ==
[[文治]]3年([[1187年]])、[[平家盛]]([[平忠盛]]次男、[[平清盛]]の異母弟)が宇久島に上陸し、宇久姓を名乗る。[[観応]]2年([[1351年]])、宇久覚が宇久より福江島岐宿に移り、[[天正]]15年([[1587年]])、宇久純玄(すみはる)が五島姓へと改める。
藩の成立は江戸時代初頭の[[慶長]]8年([[1603年]])に、初代[[藩主]]・[[五島玄雅]]([[五島純玄]]の嗣子)が[[徳川家康]]に謁し、1万5千石の所領を認める朱印状を下賜されたことに始まる。
 
第2代藩主・[[五島盛利|盛利]]は、玄雅の養子として慶長17年([[1612年]])にその後を継いだ。[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])、玄雅の実子・角右衛門の養子であった[[大浜主水]]が、後継者の権利主張と盛利の失政を[[徳川幕府|幕府]]に対し直訴した。しかし幕府は盛利の正当性を認め主水の訴えを退けた。盛利は主水とその一派を処刑した。いわゆる「[[大浜主水事件]]」である。この事件を機に藩主の支配権強化に着手し、藩政の礎を築いた。兵農分離の徹底と、各知行地に居住していた家臣団に対し「福江直り(ふくえなおり)」と呼ばれる福江城下への移住を強制した。福江直りは[[寛永]]11年([[1634年]])に完了している。寛永12年([[1635年]])には領内の[[検地]]を実施し、曖昧であった家臣団の知行高・序列を決定した。更に、[[慶長]]19年([[1614年]])に焼失した[[江川城]]に代わって、寛永14年([[1637年]])、石田陣屋を建設して藩庁の整備を行なった。[[承応]]元年(1652年)、漁場として最盛期を迎えて居住者の増えていた[[男女群島]]に「女島奉行」を新たに設置した<ref>[http://www.yokatoko-goto.jp/nazenani/vol1.html よかとこ、五島。【国指定天然記念物 男女群島】]</ref>。
20行目:
== 歴代藩主 ==
;五島(ごとう)家
外様 1万5000石→1万2000石→1万5000
#[[五島玄雅|玄雅]](はるまさ)〔従五位下・淡路守〕
#[[五島盛利|盛利]](もりとし)〔従五位下・淡路守〕
31行目:
#[[五島盛繁|盛繁]](もりしげ)〔従五位下・大和守〕
#[[五島盛成|盛成]](もりあきら)〔従五位下・大和守〕
#[[五島盛徳|盛徳]](もりのり)〔従五位下・飛騨守〕合併により1万5千石
 
== 富江領(富江藩) ==