削除された内容 追加された内容
+出典の明記
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2018年9月}}
 
'''模型'''(もけい)とは、模した型であり、「何か」を模倣し、具象化したもの。一般的には三次元の造形物を指すが、[[コンピュータ]]を用いて作成した[[三次元]][[データ]]を指す場合もある。いずれにせよ、模型の方が都合がいい場合に造られるものである。
 
6 ⟶ 5行目:
 
== 概要 ==
模型を用いて具象化する(=形あるものにする)「何か」は具体的なものから抽象的なものまで非常に広範囲に亘る。ある事象の理解を導くために作られる模造品たる模型であるが、その「何か」の表現力が非常に優れていて他人の感情に訴えかけるものが出来た場合は芸術品に分類されることもある。芸術品の多くは大量生産されないことが前提であるが、[[ポップアート]]と呼ばれる近代芸術の発展にともないその境界は曖昧になりつつある。[[彫刻]]や[[彫塑]]が模型と呼ばれないのはその製作技法や製作過程の違いと伝統的な分類による面もあるが、最も大きい理由はこれらを作る目的が自らの芸術性の発露としてのオリジナルの作品を作ることにあり、現物の模倣たる模型と乖離しているからである。
 
模型をつくる目的は、まず現物を使用する場合と比較して都合がいいという点に負うが、更に大きく分けて3つある。第1は現物を解体するわけにはいかない場合に模型を作ることで模したものの存在や構造、あり方、概念などを理解しやすくするためである。この目的でつくられたものは内部構造や動作の再現も求められ、正確な複製が必要とされる。第2に現物を所有する事が困難(現物が実在しない場合も含む)な場合、模したものを所有することによって何かの代償とするためである。この目的でつくられたものには正確さと同時に外観の美しさや価格が重要となる。第3は現物が手元に置けない、或いはまだ存在しない場合、現実にあるものを模してその代用としたり、これから作ろうとするものの形状や機能などを事前に確認するため(試作品とも呼ばれる)である。
67 ⟶ 66行目:
* 主にモーターやエンジンを用いて動かして楽しむもの。「[[鉄道模型]]」「[[ラジコン模型自動車|ラジコンカー]]」「[[模型航空機|模型飛行機]]」
 
これらの模型には、実在する物([[飛行機]]、[[自動車]]等)を模したものと、想像上の物を模したものがある。実在するもの(あるいは実在しなくとも、大きさや形状が厳密に設定されているもの)を忠実に縮小して作られたものは特に、[[スケールモデル]]という。反対に実物が存在しないものは「[[キャラクターモデル]]」と呼ばれることがある。ただし、例えば[[ガンプラ]]のようにスケールが厳格に定められたキャラクターモデルは多数存在する。
 
趣味としての模型には、完成品の状態で販売されるものと、部品の状態で販売され、購入者が自ら組み立てや塗装を行うものとがある。1990年代後半以降、かつてはプラモデルやガレージキットなどの組み立て式模型が主だった分野でも、完成品模型や塗装済みキットの発売が増えている。
 
<!--
== 脚注 ==
{{reflist}}
-->
== 参考情報文献 ==
 
== 参考情報 ==
* [http://www.art.tokushima-ec.ed.jp/srch/srch_art_detail.php?pno=3&no=135 マケットについて](徳島県立近代美術館 美術用語詳細情報)