削除された内容 追加された内容
32行目:
 
== 富江領(富江藩) ==
五島氏第23代当主(福江藩の第3代藩主)・[[五島盛次]]の弟・[[五島盛清]](富江五島家初代当主)が、寛文元年(1661年)、宗家・福江藩より分知して富江藩が成立し、政庁として[[富江陣屋]]が築かれた。石高は3000石で、[[高家 (江戸時代)|高家]]・[[交代寄合]]([[大名格]])として扱われた。

第6代当主・[[五島運龍]](瑞鳳公)は、将軍・[[徳川家斉]]の[[側衆]]、[[大番頭役]]、京都二条城在番、[[大坂城番]]、諸国巡見使を歴任した。第7代当主・[[五島盛貫]](将軍・[[徳川家茂]]の[[側衆]])の時代には、実高1万600余石となった。[[慶応]]4年([[1868年]])、第8代当主・[[五島盛明]]の代に福江藩に併合されたが、この際、富江領民は[[武装蜂起]]して激しく抵抗した(富江騒動)
 
[[慶応]]4年([[1868年]])、福江本藩藩主の五島盛徳が政府に申し出たことにより、第8代当主[[五島盛明]]の代に領地を没収し福江藩に併合され、代わりに蔵米三千石を渡すことになったが、これは福江藩が海防などによる出費が増えるため、収入増を目指したものであった。富江領民は反発し、[[武装蜂起]]して激しく抵抗した(富江騒動)。明治2年に新政府により沙汰が出され、旧領内の1千石のみが認められた。ただしこの1千石の認可は実体の無いものであり、同年中に同じく新政府により代替地として北海道寿都町の地を与えられたが、これも移住などの行動は行っていない。
 
=== 歴代富江領主 ===
;五島家
[[表高家]][[交代寄合]] 3000石
#[[五島盛清|盛清]]
#[[五島盛朗|盛朗]] - 室は[[筒井正勝]]娘。元禄元年(1688年)に[[藩校]]成章館を開設した。
#[[五島盛朗|盛朗]]
#[[五島盛尚|盛尚]]
#[[五島盛峯|盛峯]] - 室は[[小笠原貞通]]娘
#[[五島盛恭|盛恭]] - [[五島盛道]]の四男。室は[[奥田高甫]]娘。
#[[五島運龍|運龍]] - 室は[[京極高文]]娘。後室に[[林忠英]]娘
#[[五島盛貫|盛貫]] - 婿養子<ref>実父は松平維賢?</ref>。[[徳川家茂]]侍役。福江本藩の[[福江城]]の築城許可を取りつける。異国船方在役。
#[[五島盛貫|盛貫]]
#[[五島盛明|盛明]] - 実父は[[溝口養正]]
#[[五島基民|基民]] - 実父は[[五条為定]]
#[[五島聰千代|聰千代]] - 初代富江町長。
 
== 幕末の領地 ==