削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
28行目:
 
=== 得宗家による権力独占 ===
[[1246年]]、[[北条経時|経時]]がまだ幼いわが子を遺して没した際、弟・[[北条時頼|時頼]]の得宗家家督、執権職就任は就任寄合で決定している。時頼は前将軍[[藤原頼経]]を鎌倉から追放、与同する有力御家人を排除し、執権として確固とした権威を築く([[宮騒動]])。また[[宝治合戦]]で有力御家人の[[三浦氏]]を滅ぼし、摂家将軍で反得宗勢力の支持を集めていた5代将軍[[藤原頼嗣]]を廃立し、[[1252年]]、新たに[[宗尊親王]]を6代将軍に迎えた([[宮将軍]]または皇族将軍)。自らは病のため執権職を退くが、嫡子[[北条時宗|時宗]]が幼少だったため、[[北条氏 (極楽寺流)北条氏|極楽寺流]]の[[北条長時]]に執権を譲る。だが、実権は変わらず時頼にあり、長時は時宗へ繋ぐための傀儡に過ぎなかった。ここから得宗と執権の乖離が始まる。
 
時頼の死後、[[北条時宗|時宗]]は外戚の[[安達泰盛]]や御内人らに補佐され、2度にわたる[[元寇]]に対処する。1度目の[[文永の役]]の際、日本軍は[[元 (王朝)|元]]軍の集団戦法に苦戦した経験から、2度目の[[弘安の役]]では作戦指令が時宗の名で出され、得宗被官が戦場に派遣されて御家人の指揮にあたった。これにより、得宗の発言力が強まるという結果をもたらした。特に[[二月騒動]]以降、将軍の専権事項である「御恩沙汰(将軍が御家人に恩賞として所領を与える行為)」と「官途沙汰(将軍が御家人の官位官職を王朝に推挙する行為)」を得宗が掌握した事は、その権力を決定的なものにした。これは御家人の第一人者に過ぎない北条氏が、御家人の主君たる将軍の権力代行者になった事を意味する。
75行目:
{{familytree|border=0| | | | |YASUT| |TOMOT| |SIGET| |MASAM| |SANEY| |ARITO|
YASUT='''[[北条泰時|泰時]]'''{{Sup|3}}|
TOMOT=〔[[北条氏 (名越流)北条氏|名越流]]〕<br />[[北条朝時|朝時]]|
SIGET=〔[[北条氏 (極楽寺流)北条氏|極楽寺流]]〕<br />''[[北条重時|重時]]''|
MASAM=〔[[北条氏 (政村流)北条氏|政村流]]〕<br />'''[[北条政村|政村]]'''|
SANEY=〔[[北条氏 (金沢流)北条氏|金沢流]]〕<br />[[北条実泰|実泰]]|
ARITO=〔[[北条氏 (伊具流)北条氏|伊具流]]〕<br />[[北条有時|有時]]
}}
 
95行目:
TUNET='''[[北条経時|経時]]'''{{Sup|5}}|
TOKIY='''[[北条時頼|時頼]]'''{{Sup|6}}|
TOKIS=〔[[北条氏 (阿蘇流)北条氏|阿蘇流]]〕<br />[[北条時定 (時氏流)|時定]]
}}
 
103行目:
TOKIS=[[北条時輔|時輔]]|
TOKIM='''[[北条時宗|時宗]]'''{{Sup|7}}|
MUNEM=〔[[北条氏 (宗政流)北条氏|宗政流]]〕<br />[[北条宗政|宗政]]|
MUNEY=[[北条宗頼|宗頼]]|
JIGON=〔[[北条氏 (桜田流)北条氏|桜田流]]〕<br />[[桜田時厳|時厳]]|
MUNET=[[北条宗時 (遠江守)|宗時]]|
MASAY=[[北条政頼|政頼]]