削除された内容 追加された内容
100行目:
当時のヤクルトはオーナー・[[松園尚巳]]の方針で家族主義的なチームカラーだったが{{R|レジェンド55}}<ref>[[#ウォッチング]]63頁</ref><ref>[[小野俊哉]]『プロ野球 最強の監督』、[[中央公論新社]]、2012年、198頁</ref>、広岡は「広島以上にぬるま湯」としてプロとして弛緩した雰囲気が流れていると判断した{{R|column20140901}}<ref name="toyokeizai2016414">[http://toyokeizai.net/articles/-/113461?page=2 広岡達朗氏「プロ野球監督は勉強不足すぎる ... - 東洋経済オンライン]</ref><ref name="生きて13">[[#生きて]]<13></ref><ref name="辺見">[[辺見庸]]『新・屈せざる者たち』[[朝日新聞社]]、1988年、195頁</ref>。シーズンに入って故障者が続出したことで、広島時代に根本に進言して実践した選手の食生活管理を行い、正式に監督に就任した{{by|1977年}}以降は「[[麻雀]]・[[花札]]・[[ゴルフ]]の禁止」「禁酒(練習休みの前日のみ食事時に可)」「(骨を酸化させるとして)[[炭酸飲料]]の禁止(その代わりに[[プラッシー]]を飲ませた)」「ユニフォーム姿では禁煙」「練習中の私語禁止」を打ち出し、選手の生活態度に対して厳しい規制を打ち出した{{R|日めくり1979817}}<ref>[[スポーツニッポン]]、2013年2月18日20面、[[池井優]]『ハロー、マニエル、元気かい プロ野球外人選手列伝②』創隆社、1985年、34頁</ref><ref name="毎日1981111">[[サンデー毎日]]、1981年11月1日号、26-29頁</ref><ref>スワローズ全史([[ベースボールマガジン社]]、2020年6月17日発行)p.34-35「時代の証言者 広岡達朗」</ref>。投手陣整備には[[堀内庄]]を招聘<ref name="sankei">プロ野球レジェンドが語るあの日、あのとき、[[産経新聞出版]]、P127、2015年</ref>、守備重視の広岡イズムを浸透させるために、キャンプから守備走塁を重視した練習メニューと試合方針を打ち出した。投手陣を優先的に整備し、荒川監督時代に巨人戦でエース級の[[松岡弘]]を先発、[[安田猛 (野球)|安田猛]]を中継ぎ、[[浅野啓司]]を抑えで起用して連敗が続くような采配をしていたが、メジャーリーグのようなローテーション確立を目指して、先の3人に[[鈴木康二朗]]、[[会田照夫]]を加えて5人で先発を回した{{R|column20140901}}<ref name="履歴書17">「私の履歴書」日本経済新聞社連載(17)、2010年8月18日</ref>。先発投手には中継ぎ起用はさせないこととし、抑えに[[井原慎一朗]]を任命{{R|履歴書17}}、この年に加入した[[チャーリー・マニエル]]には守備練習を行わなければ起用しないと厳しく接する一方{{R|履歴書17}}、[[水谷新太郎]]を遊撃手として辛抱強く育て上げた<ref>[[#レジェンド]]、[http://www.sanspo.com/baseball/news/20140724/npb14072412000002-n1.html 【ありがとう八十年(56)】広岡達朗、水谷を日本一の遊撃手に…「素質ない」も諦めず指導]、[http://www.sanspo.com/baseball/news/20140724/npb14072412000002-n2.html 【ありがとう八十年(56)】広岡達朗、水谷を日本一の遊撃手に…「素質ない」も諦めず指導]</ref>。当然、突然の方針転換に当初は選手から反発を受けたがこの方針は成功し、チームを球団史上初のシーズン2位に導く結果となった。しかし広岡は満足せず、まだ基礎体力が充分でないと判断して、ドジャースタウンで見た立派なトレーニング施設を思い出し、専門家の指導による[[ウエイトトレーニング]]を導入した<ref name="履歴書18">「私の履歴書」日本経済新聞社連載(18)、2010年8月19日</ref>。当時はシーズンオフにトレーニングを行う発想はなく、不平不満を発する選手もいた{{R|履歴書18}}。さらに、シーズン2位とはいえ、首位・巨人とは7勝19敗と大きく負け越しており、「巨人コンプレックスを払拭しない限り優勝はない」という理念の下、松園に米国キャンプを直談判する。しかし松園は「(ヤクルトの工場がある)[[ブラジル]]ならいい」と返答したため、広岡は「それは出来ません」と拒否する。さらに松園から「負けたらどうする?」と聞かれたことに「責任を取って辞めます」と発言、ヤクルト球団初の[[キャンプ (日本プロ野球)|海外キャンプ]]が[[アリゾナ州]][[ユマ (アリゾナ州)|ユマ]]で実施された{{R|履歴書18}}<ref>[https://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/20110607/bbl1106071425002-n1.htm ヤクルト海外初キャンプ 笑いと驚きの珍道中 - ZAKZAK]</ref>。ユマは[[伊東一雄|パンチョ伊東]]の紹介によるもの{{R|履歴書18}}で、現地において[[サンディエゴ・パドレス]]の選手が練習の合間に黙々とウエイトトレーニングをやっている姿を実際に選手が目で見ることが出来たのは大きな収穫になった{{R|履歴書18}}<ref name="朝日1978121">[[週刊朝日]]、[[朝日新聞社]]、1978年12月1日号、29-31頁</ref>。チームは悲願の日本一に輝いたことで、これ以降、海外でキャンプを実施するチームが増えることになった。
 
{{by|1978年}}は、ユマキャンプで[[デーブ・ヒルトン (野球)|デーブ・ヒルトン]]を直接、自分の目で実力を判定した上で採用<ref name="履歴書19">「私の履歴書」日本経済新聞社連載(19)、2010年8月20日</ref><ref>[[週刊新潮]]、1982年1月28日号、47頁</ref>したほか、[[森祇晶|森昌彦]]をバッテリーコーチとして招聘{{R|sankei}}する。森は広岡の意向を受けて選手の私生活も細かく管理し、広岡は森のデータに基づいて巨人戦の対策を強化する。前年に続いてキャンプからシーズン開幕後も休日無しで守備中心の練習を行った<ref name="NumberII">『Sports graphic Numberベスト・セレクションII』[[Sports Graphic Number]]、[[文藝春秋]]、1988年、56-63頁</ref>。開幕当初はつまずいたが、ヒルトンと[[角富士夫]]で1・2番コンビを組ませた作戦が当たり、[[若松勉]]、マニエル、[[大杉勝男]]の中軸の調子が上がると強力打線が力を発揮し、5月からペナントレース争いに加わり、前半戦終了時に首位で折り返した{{R|履歴書19}}。[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|球宴]]休み期間の激励会で、後援会関係者と会話した際に「巨人に勝つとヤクルト商品が売れなくなる。優勝しなくてもいいから」と言われショックを受け{{R|履歴書19}}、後半戦に入ると調子を落とし、8月25日の時点で巨人に4.5ゲーム差をつけられて優勝は絶望に見えたが、[[福富邦夫]]、若松、[[大矢明彦]]、[[船田和英]]らを中心にチームが結束{{R|履歴書19}}、巨人の失速もあり、多くの逆転勝利を収めて快進撃を続け、10月4日に球団創設初のリーグ優勝を決めた。優勝決定後、広岡に真っ先に抱き着いて頬ずりまでしたのは選手ではなくオーナーの松園だった{{R|履歴書19}}。日本シリーズでは4年連続日本一を狙う[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]との対戦となり、世間の予想は「阪急有利」という評が圧倒していたが<ref>『巨人軍5000勝の記憶』p.37ほか</ref>、ここでもヤクルトは阪急を4勝3敗で下して初の日本一も手にした<ref>[https://www.nikkansports.com/baseball/news/202105070000041.html 万年Bクラスのヤクルトに“氣”吹き込み日本一/広岡氏編1]</ref>。「阪急との日本シリーズで圧倒的に不利との前評判で勝てたのはヤクルトの方がベストコンディションだったからで、阪急は六・七分、その上、[[有馬温泉]]で休んでいたから、心のスキがあったんだろう」と話している{{R|朝日1978121}}。
 
広岡は日本一になった時点でヤクルトの退団を決意したが、[[フジサンケイグループ]]から「優勝監督を『契約切れ』といって放出したら商売にならない」と慰留を受け、新たに3年契約を結んだ<ref name="履歴書20">「私の履歴書」日本経済新聞社連載(20)、2010年8月21日</ref>。この契約の際に現場のことは全面的に広岡に任せ、協力する約束を交わしたが、チーム補強のために意図したロッテの[[山崎裕之]]の獲得・トレードは合意の段階で決まって球団上層部からクレームが付き、次々に潰されていった{{R|履歴書20}}<ref name="朝日1979831">[[週刊朝日]]、1979年8月31日号、24-26頁</ref>。広岡はこれを「トレードに予定していた選手が残留を訴えたため」と述べている(山崎とは後に西武で監督・選手の間柄になる)。