削除された内容 追加された内容
m 出典リンク切れ対処〈ウェブアーカイブ版を併設、WP:DEADREF〉https://www.jti.co.jp/tobacco-world/journal/various/japan1/index.html
m 出典リンク切れ対処〈ウェブアーカイブ版を併設、WP:DEADREF〉http://www.toji.or.jp/mieiku.shtml
19行目:
 
== 歴史 ==
[[僧|仏法僧]]が中国から[[チャ]]の苗木を持ち帰って日本で喫茶の習慣が広まり、まず寺社や貴族、武士など支配階級で茶が飲まれた。[[室町時代]]の1400年頃になると、[[東寺]]の門前などで参拝客に茶湯一杯を安価で供する「一服一銭」などが生まれ、これらを通して一般人にも喫茶が広まっていった<ref>{{cite web |url=http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/resources/kaisetu20.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160406183252/http://www.pref.kyoto.jp/shiryokan/resources/kaisetu20.pdf |format=[[Portable Document Format|PDF]] |title=京都歴史こぼれ話-京都新聞連載コラム『雑学京都史』より- 特別展展示資料 解説集 |accessdate=2016-3-27 |archivedate=2016-4-6 }}</ref><ref>{{cite web |url=https://www.jti.co.jp/tobacco-world/journal/various/japan1/index.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160211093102/https://www.jti.co.jp/tobacco-world/journal/various/japan1/index.html |title=日本の話 江戸時代編 第33話 嗜好品文化の普及過程で世に登場した「一服一銭」 |accessdate=2016-3-27 |archivedate=2016-2-11 }}</ref>。この「一服一銭」が茶屋の原型となるが、当初は[[縁日]]などに茶道具を持ち込んでの立売が基本で店舗を持たないものであった。[[1403年]](応永10年)の『東寺百合文書』には「南大門前一服一銭請文」があり、門前への出店には制限があった。また、東寺の「弘法さん」は一服一銭が店を開いたことが市の始まりであるといわれている<ref>[{{cite web |url=http://www.toji.or.jp/mieiku.shtml |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090619224934/http://www.toji.or.jp/mieiku.shtml |title=御影供と弘法市」], |publisher=[[東寺]]. |accessdate=2011-9-7 |archivedate=2009-6-19 }}</ref><ref>[http://www.kyotocitylib.jp/reference/lobunkakaitou.html 「質問10 弘法さんや天神さんなど,京の市について知りたい。」], [[京都市図書館]]レファレンス.</ref>。室町時代中期、[[1500年]](明応9年)頃の『[[七十一番職人歌合]]』では僧形の者が座ったままで[[抹茶]]を供しているが、[[安土桃山時代]]の『[[洛中洛外図]]』などでは立売の姿が描かれている<ref name="kokushi">[[永島福太郎]] 「一服一銭」 in 国史大辞典編集委員会 編 『[[国史大辞典 (昭和時代)]]』第一巻, [[吉川弘文館]], 1979年3月, p. 688. ISBN 978-4-642-00501-2</ref>。また、[[16世紀]]の『[[富士見図屏風]]』と『[[釈迦堂春景図屏風]]』では、小腹を満たすための串刺しの焙り[[餅]]のようなものを商っている様子も描かれている<ref>[[源城政好]] [http://www.kyohaku.go.jp/jp/kankou/haifu/yomimono_data/0039.html 「特別展覧会『日本人と茶 -その歴史・その美意識ー』雑感」], [[京都国立博物館]]よみもの No. 39. (京都国立博物館特別展「日本人と茶-その歴史・その美意識」 2002年9月7日 - 10月14日)</ref>。後には社寺の門前に小屋がけをするようになり、このような掛茶屋は「一銭茶屋」と称されるようになった<ref name=kokushi/>。社会が落ち着いた江戸時代には宿場町を中心に各地に水茶屋などとして広まり、また女性店員が給仕するようになっていった。
 
== 茶屋を浮世絵に見る ==