削除された内容 追加された内容
Smirk F. (会話 | 投稿記録)
m infoboxの一部のサンスクリット語を日本語に直す
Kohej (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
2行目:
'''パーニニ'''([[IAST]]: {{IAST|Pāṇini}}, [[デーヴァナーガリー]]: {{lang|sa|पाणिनि}}; "パーニの子孫"の意)は、[[紀元前4世紀]]頃の[[インド]]の[[文法学者]]である。[[ガンダーラ]](現在の[[パキスタン]])出身。
 
パーニニはサンスクリット文法学者であり、[[ヴェーダ]]の補助学([[ヴェーダーンガ]])のひとつとして生まれた文法学([[ヴィヤーカラナ]])の体系を確立した。パーニニは'''アシュターディヤーイー'''([[IAST]]: {{IAST|Aṣṭādhyāyī}}, [[デーヴァナーガリー]]: {{lang|sa|अष्टाध्यायी}}、「八つの章」の意。『パーニニ文典』とも呼ぶ)として知られる文法体系の中で[[サンスクリット]]の[[形態論]]を3959個の規則にまとめたことで名高い。
 
アシュターディヤーイーは母音子音の文字表から[[語根]]からの[[語幹]]の派生法や[[複合語]]の分類及び品詞の活用などについて略記号を用いて古典サンスクリット語文法について詳解している。アシュターディヤーイーはサンスクリット文法についての最古のもののひとつとされているが、パーニニ自身はさらに古い3つの書(ウナーディスートラ、ダートゥパータ、ガナパータ)について言及している。アシュターディヤーイーは共時的言語学、[[生成文法|生成]]言語学としての最古の研究として知られ、またそれとほぼ同じころの、[[ニルクタ]]([[語源学]])、ニガントゥ([[類語辞典]]のようなもの)、[[シクシャー]]([[音声学]]、[[音韻論]])とともに{{仮リンク|言語学の歴史|en|History of linguistics}}の始まりに位置する。