「徳島阪神フェリー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
歴史記載・カテゴリー
歴史修正
11行目:
徳島港は近代化当初、[[新町川]]右岸の津田港が使われたが、土砂の堆積により次第に[[吉野川]]右岸の古川港<ref>現在の[[吉野川橋 (徳島市)]]のやや上流。河川改修の結果、現在は河中になっている。{{Cite web|url=https://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/kouhoushi/matome/rekishitanbou/PDF/r-52.pdf|title= 吉野川歴史探訪 ~明治から昭和はじめの構造物~ ~その1 別宮川周辺の物流の移り変わり ~ |publisher=四国地方整備局 |accessdate=2024-04-16}}</ref>が使用されるようになり、大阪商船・阿波国共同汽船とも当初古川港に発着したものの、市街地から遠く、安定しない吉野川の流路と土砂の堆積のため、1897年(明治30年)頃に[[徳島市]]が新町川と福島川の合流点付近の浚渫を行って中洲一帯を整備し、大阪商船は福島橋付近、阿波国共同汽船は富田橋下流へそれぞれ移動し、富田港、中洲港等と呼ばれたが、1922年(大正11年)に[[内務省]]による港湾指定を受け、正式に徳島港となった。
 
しかし、河口に位置する徳島港は土砂の堆積が激しく大型船の出入港が困難であり、大阪商船と提携した阿波国共同汽船は、南にある天然の良港・小松島を徳島の表玄関とする計画を立て<ref name="旅客船122">『旅客船 : 機関誌』(122),日本旅客船協会,1977-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811005 (参照 2024-04-22)</ref>、徳島小松島間の連絡鉄道を建設し1913年(大正3年)に完成させると、小松島 - 大阪航路を開設、1922年には徳島航路を休止する。これに危機感を強めた当時の市会議員・井上達三は1923年(大正12年)4月に徳島繁栄組汽船部を設立し、徳島 - 兵庫 - 大阪の貨客輸送を開始した<ref>徳島市市史編さん室 編『徳島市史』第1巻 (総説編),徳島市,1973. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9573379 (参照 2024-04-23)</ref>。阿波国共同汽船もこれを無視できず、1925年(大正14年)に徳島航路を復活、さらに徳島急行商船も参入して激しい競争となったが、その結果、1931年(昭和6年)には徳島港の乗降客数が小松島港を上回り<ref name="徳島市史">徳島市史編さん室 編『徳島市史』第3巻 (産業経済編・交通通信編),徳島市教育委員会,1983.3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9575283 (参照 2024-04-24)</ref>、1935年(昭和10年)頃、初期の目的は達したとして徳島繁栄組が妥協し、阿波国共同汽船に吸収合併される形で決着した。この間、徳島港は1917年(大正6年)に県営に移管され、1,500トン級の船舶が入出港可能とする改修工事に着手したが、戦時体制への移行により、完工することはなかった。また、大阪商船も1925年に小松島に移り、1931年に傍系の摂陽商船が設立され、大阪商船の航路・船舶を継承譲渡している<ref name="旅客船122"/>。
 
太平洋戦争中の1942年(昭和17年)、戦時統合による[[関西汽船]]が設立され、阿波国共同汽船、摂陽商船ともこれに参加、徳島 - 阪神航路は同社による運営となったが、戦後、阿波国共同汽船は[[宇和島運輸]]らと共に返還運動を起こし、1948年(昭和23年)に受諾、現物出資した4隻の船舶の返還を受け、自社での運航を再開する。徳島 - 阪神航路は阿波国共同汽船の単独運航、小松島航路は関西汽船との共同運航とされた<ref name="旅客船122"/>。