「利用者:Olegushka/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{User sandbox}}
<!-- この行より下を編集してください -->
--------------------------
'''うらら丸'''(うららまる)は、[[阿波国共同汽船]](のちの共同汽船)が運航していた貨客船、及びフェリーである。3代の船舶が存在し、いずれも同社の阿摂航路・徳島 - 阪神航路向けに建造された。
安田産業汽船
 
== 航路 ==
== うらら丸(初代) ==
<ref name="現況表1968">『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和43年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1968]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2523860 (参照 2024-04-27)</ref>
阿波国共同汽船が共同運航の摂陽商船とともに、1934年(昭和9年)、徳島 - 阪神航路の近代化のため同航路初のディーゼル船として計画、[[大阪商船]]の[[和辻春樹]]博士に設計を依頼の上、摂陽商船の「徳島丸」と同時に起工・進水、翌1935年(昭和10年)に竣工、就航した<ref name="客船史">是則直道『共同汽船の客船史』世界の艦船第287集 1980年10月号 PP.128-133</ref>。
* 崎辺田 - 佐瀬 - 大村
 
: 11.5km、一日4往復
1942年(昭和17年)に[[関西汽船]]に移管され、同社による運航となるが、1944年(昭和19年)1月30日、海軍公用中に南洋方面で空爆により被災・沈没した<ref>『日本商船隊戦時遭難史』,海上労働協会,1962. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2497929 (参照 2024-04-26)</ref>。同型姉妹船の「徳島丸」は戦禍を乗り越え、1965年(昭和40年)まで関西汽船で使用された<ref name="客船史"/>。
* 大村 - レース場 - 大草 - 舟津
 
: 9km、一日6往復
== うらら丸(2代) ==
<ref name="現況表1980">『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和55年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1980]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065572 (参照 2024-04-27)</ref>
{{Infobox 船
* 大村 - 佐瀬 - 崎辺田
|名称= うらら丸 (2代)
: 11.5km、一日2往復、大村ボート開催中は3往復
|画像= {{画像募集中|cat=船}}
* 大村レース場 - 大草 - 船津
|画像説明=
: 9km、一日2往復、復航3便、ボート開催中は8往復、復航9便
|船種= [[貨客船]]
<ref name="現況表1981">『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和56年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1981]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065733 (参照 2024-04-27)</ref>
|クラス=
* 大村レース場 - 時津
|船籍= {{JPN}}
: 18km、不定期
|所有者= 阿波国共同汽船<br>[[九州郵船]]
* 時津 - 長崎空港
|運航者= 阿波国共同汽船<br>九州郵船
: 1982年1月10日事業開始
|建造所= [[佐野安船渠]]
|母港= 徳島(うらら丸)
|姉妹船=
|建造費= 123,390,000円
|船級=
|信号符字= 7KUL
|IMO番号=
|MMSI番号=
|改名=
|建造期間=
|運航期間=
|計画数=
|建造数=
|前級=
|次級=
|発注=
|起工=
|進水= [[1961年]]10月
|竣工= 1961年12月
|就航= 1961年12月
|処女航海=
|運航終了=
|終航=
|退役=
|引退=
|除籍=
|最後=
|その後=
|現況=
|要目注記=
|トン数=
|総トン数= 467.16トン
|載貨重量=
|排水量=
|長さ=
|全長=
|登録長= 47.02 m
|垂線間長=
|幅=
|型幅= 8.40 m
|全幅=
|深さ=
|登録深さ= 3.50 m
|型深さ=
|高さ=
|喫水= 2.511 m
|満載喫水=
|デッキ数=
|推進=
|機関= [[ディーゼル]]
|主機= 新潟
|出力= 1,000 ps
|最大出力=
|定格出力=
|ボイラー=
|速力=
|最大速力= 14.5ノット
|航海速力= 13.0ノット
|航続距離=
|潜航深度=
|搭載人員=
|旅客定員= 300名
|乗組員= 25名
|積載量=
|車両搭載数=
|その他=
|備考=
}}
 
戦後、阿波国共同汽船が関西汽船から出資を引き上げ、4隻の船舶が返還されたが、前述の通り「うらら丸(初代)」は失われており、関西汽船も徳島 - 阪神航路から撤退したことから、この航路には用船(のちに買船)によって在来貨客船2隻が投入された。1955年(昭和30年)に新造船「あき丸」が就航したのち、最後の在来船置き換えとして、1961年(昭和36年)、佐野安船渠で「うらら丸(2代)」が建造された。当時流行のマック式ファンネルによる無煙突の流線型・冷暖房完備の最新鋭船として就航し、徳島 - 阪神航路は戦後16年にしてようやく戦前の「うらら丸(初代)」「徳島丸」を超えるレベルとなった。
 
『初代を上回る意欲作』<ref name="世艦287">世界の艦船 第287集 P.117 (海人社)</ref>と評された「うらら丸(2代)」だが、貨物のフェリー指向が顕著となり、1964年(昭和39年)に徳島 - 和歌山航路に初のフェリー[[南海汽船]]「きい丸」、1965年(昭和40年)に徳島 - 深日航路に[[徳島フェリー]]が相次いで就航すると、不採算として1967年(昭和42年)には九州郵船に売却され、「関州丸」と改名し、下関(のちに小倉) - 比田勝航路に就航した<ref>『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和43年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1968]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2523860 (参照 2024-04-26)</ref>。
 
九州郵船での活躍も長くなく、フェリー化に押される形になり、博多 - 壱岐 - 対馬航路の大型化で同航路の最初のフェリー「あそう丸」が転配され、「関州丸」は1975年(昭和50年)に引退、同年フィリピンに売船された<ref name="世艦287"/>。
 
=== 航路 ===
==== 阿波国共同汽船 ====
* 徳島 - 神戸(中突堤) - 大阪(天保山)
: 「あき丸」と共に、毎日午後と夜行の2往復が運航され、昼便は大阪直航により5時間の所要時間だった<ref>『日本旅客船船名録』昭和39年版,日本旅客船協会,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2504820 (参照 2024-04-26)</ref>。
==== 九州郵船 ====
* 下関 - 小倉 - 比田勝
: 当初は下関 - 比田勝直航、のちに小倉寄港を経て下関発着は廃止された。
 
== うらら丸(3代) ==
{{Infobox 船
|名称= うらら丸 (3代)
|画像= {{画像募集中|cat=船}}
|画像説明=
|船種= [[フェリー]]
|クラス=
|船籍= {{JPN}}
|所有者= 阿波国共同汽船(共同汽船)・[[船舶整備公団]]共有
|運航者= 阿波国共同汽船(共同汽船)
|建造所=
|母港=
|姉妹船= [[おとめ丸]]
|建造費=
|航行区域= 沿海
|船級=
|信号符字= JL3710
|IMO番号=
|MMSI番号=
|改名=
|建造期間=
|運航期間=
|計画数=
|建造数=
|前級=
|次級=
|発注=
|起工= 1971年3月
|進水= 1971年5月
|竣工= 1971年7月
|就航= 1971年8月1日
|処女航海=
|運航終了=
|終航= 1993年4月6日
|退役=
|引退=
|除籍=
|最後=
|その後=
|現況=
|要目注記=
|トン数=
|総トン数= 2,922.29トン
|載貨重量= 1,215.54トン
|排水量=
|長さ=
|全長= 101.55 m
|登録長= 96.59 m
|垂線間長= 94.00 m
|幅=
|型幅= 19.20 m
|全幅=
|深さ=
|登録深さ=
|型深さ= 6.15 m
|高さ=
|喫水= 3.54 m
|満載喫水= 4.75 m
|デッキ数=
|推進=
|機関= [[ディーゼル]]
|主機= [[新潟鉄工]] 6MMG31E2 4基
|出力= 8,000 ps
|最大出力=
|定格出力=
|ボイラー=
|速力=
|最大速力= 20.5ノット
|航海速力= 18.75ノット
|航続距離= 1,350海里
|潜航深度=
|搭載人員=
|旅客定員= 850名
|乗組員= 26名
|積載量=
|車両搭載数= 大型トラック50台・普通自動車38台
|その他=
|備考=
}}
 
1971年(昭和46年)、関西汽船、[[共正海運]]と共同運航の[[徳島阪神フェリー]]の開設にあたり、阿波国共同汽船が福岡造船で建造した旅客カーフェリー。共正海運の「おとめ丸」は同型姉妹船である。
同年8月1日に運航を開始し、関西汽船「おとわ丸」、共正海運「おとめ丸」との3隻で徳島 - 神戸と徳島 - 大阪の航路を一日8往復した。1983年(昭和58年)に[[小松島フェリー]]に新造船「[[びざん丸]]」が就航、同航路から「[[あきつ丸_(フェリー)|あきつ丸]]」が転配されて交代し、予備船となった。
 
その後、小松島フェリーは[[運輸省]]策定の第二次大鳴門橋関連航路再編成計画により縮小の方向となり、1987年(昭和62年)10月8日、「びざん丸」に代わって「うらら丸」が就航する<ref>『世界の艦船』第389集 1988年2月号 P.168</ref>。結果的に、徳島航路と小松島航路の就航船が入れ替わった形であるが、1993年(平成5年)4月には小松島フェリーが航路休止となり、「うらら丸」も引退、翌1994年にパナマに売船された<ref>『世界の艦船別冊 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで-』P.180 (海人社 2009)</ref>。同型姉妹船の共正海運「おとめ丸」は、1998年(平成10年)に徳島阪神フェリーが廃止されるまで同航路で就航し、1999年にベリーズに売船されている。
 
 
=== 設計 ===
 
=== 船内設備 ===
 
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
==関連項目==
 
==外部リンク==
 
 
== 船舶 ==
* 玉丸<ref name="現況表1968"/>
: 1951年6月進水、木造、10.81総トン、焼玉機関、機関出力30ps、航海速力7ノット、旅客定員23名
* 有生丸<ref name="現況表1968"/><ref name="現況表1980"/>
: 1960年1月20日進水、木造、19.30総トン→12.01総トン、ディーゼル、機関出力45ps→100ps、航海速力7.5ノット→9ノット、旅客定員25名→51名
* 親交丸<ref name="現況表1968"/><ref name="現況表1980"/>
: 1956年1月24日進水、木造、14.64総トン、ディーゼル、機関出力45ps、航海速力7ノット、旅客定員25名→30名
* 琴海丸<ref name="現況表1980"/>
: 1963年12月16日進水、木造、11.80総トン、ディーゼル、機関出力60ps、航海速力7.5ノット、旅客定員60名
* 第二福島丸<ref name="現況表1980"/>
: 1960年10月進水、鋼製、78.45総トン、ディーゼル、機関出力100ps、航海速力7.8ノット、旅客定員96名
* みしま<ref name="旅客船163"/>
: 深寿造船工業建造、1979年12月進水、FRP製、19.96総トン、ディーゼル2基、機関出力360ps、航海速力22.0ノット、旅客定員139名
* おおむら<ref>『旅客船 : 機関誌』(117),日本旅客船協会,1976-09. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811000 (参照 2024-04-27)</ref>
: 東九州造船所建造、1976年4月竣工、FRP製、19.54総トン、ディーゼル1基、機関出力350ps、航海速力18.5ノット、旅客定員58名
* おおむら3<ref>『旅客船 : 機関誌』(122),日本旅客船協会,1977-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811005 (参照 2024-04-27)</ref>
: 深寿造船工業建造、1976年9月竣工、FRP製、18.53総トン、ディーゼル1基、機関出力350ps、航海速力23.00ノット、旅客定員71名
* おおむら5<ref name="現況表1982"/><ref name="旅客船163"/>
: 深寿造船工業建造、1976年12月進水、FRP製、18.57総トン、ディーゼル、機関出力350ps、航海速力23.00ノット、旅客定員71名
* おおむら7<ref name="現況表1982"/>
: 深寿造船工業建造、1977年12月進水、FRP製、18.62総トン、ディーゼル、機関出力350ps、航海速力23.00ノット、旅客定員71名
* 竜洋<ref name="現況表1982"/>
: 1976年8月進水、FRP製、14.51総トン、ディーゼル、機関出力275ps、航海速力23.00ノット、旅客定員55名
* げんかい3<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1982年3月進水、FRP製、ディーゼル3基、機関出力900ps、航海速力23.0ノット、旅客定員100名
* げんかい5<ref>『旅客船 : 機関誌』(146),日本旅客船協会,1983-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811029 (参照 2024-04-27)</ref>
: 南海造船建造、1983年5月竣工、FRP製、15総トン、ディーゼル2基、機関出力700ps、航海速力25ノット、旅客定員104名
* エラスムス<ref>『旅客船 : 機関誌』(152),日本旅客船協会,1985-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811035 (参照 2024-04-27)</ref>
: 南海造船建造、1984年10月竣工、FRP製、19総トン、ディーゼル2基、機関出力920ps、航海速力25ノット、旅客定員123名
* エアポートライナー1<ref>『旅客船 : 機関誌』(153),日本旅客船協会,1985-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811036 (参照 2024-04-27)</ref>
: ファントムマリーン石島造船建造、1985年4月竣工、FRP製、5総トン未満、ディーゼル2基、機関出力220ps、航海速力30ノット、旅客定員19名
* エアポートライナー5<ref name="旅客船163">『旅客船 : 機関誌』(163),日本旅客船協会,1988-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811046 (参照 2024-04-27)</ref>
: 南海造船建造、1985年7月進水、FRP製、7.9総トン、ディーゼル3基、機関出力495ps、航海速力27.0ノット、旅客定員44名
* エアポートライナー7<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1986年3月進水、FRP製、12総トン、ディーゼル2基、機関出力550ps、航海速力25.0ノット、旅客定員66名
* エアポートライナー8<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1986年3月進水、FRP製、12総トン、ディーゼル2基、機関出力550ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名
* エアポートライナー10<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1986年12月進水、FRP製、12総トン、ディーゼル2基、機関出力640ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名
* エアポートライナー11<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1987年2月進水、FRP製、12総トン、ディーゼル2基、機関出力640ps、航海速力27.0ノット、旅客定員67名
* エアポートライナー13<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1987年4月進水、FRP製、12総トン、ディーゼル2基、機関出力700ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名
* エアポートライナー15<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1987年7月進水、FRP製、12総トン、ディーゼル2基、機関出力640ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名
* エアポートライナー17<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1987年7月進水、FRP製、12総トン、ディーゼル2基、機関出力640ps、航海速力27.0ノット、旅客定員66名
* トリトン<ref name="旅客船163"/>
: 深寿造船工業建造、1986年7月進水、FRP製、19総トン、ディーゼル2基、機関出力920ps、航海速力23.0ノット。旅客定員238名
* ながさき5<ref name="旅客船163"/>
: 深寿造船工業建造、1980年4月進水、FRP製、4.9総トン、ディーゼル1基、機関出力275ps、航海速力23.0ノット、旅客定員22名
* ながさき7<ref name="旅客船163"/>
: 深寿造船工業建造、1980年7月進水、FRP製、4.9総トン、ディーゼル1基、機関出力275ps、航海速力23.0ノット、旅客定員22名
* ナガサキ8<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1987年7月進水、FRP製、8.5総トン、ディーゼル1基、機関出力320ps、航海速力27.0ノット、旅客定員36名
* ナガサキ10<ref name="旅客船163"/>
: 南海造船建造、1987年8月進水、FRP製、8.5総トン、ディーゼル1基、機関出力320ps、航海速力27.0ノット、旅客定員36名
* たいよう<ref>『旅客船 : 機関誌』(165),日本旅客船協会,1988-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811048 (参照 2024-04-27)</ref>
: 南海造船建造、1988年3月竣工、FRP製、106総トン、ディーゼル2基、機関出力2,000ps、航海速力25ノット、旅客定員231名
* オーシャンライナー<ref>『旅客船 : 機関誌』(166),日本旅客船協会,1988-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811049 (参照 2024-04-27)</ref>
: 上原造船所建造、1988年4月竣工、FRP製、19総トン、ディーゼル2基、機関出力820ps、航海速力27ノット、旅客定員88名
* オーシャンライナー3<ref>『旅客船 : 機関誌』(168),日本旅客船協会,1989-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811051 (参照 2024-04-27)</ref>
: 上原造船所建造、1988年9月進水、FRP製、19総トン、ディーゼル2基、機関出力820ps、航海速力27.0ノット、旅客定員88名
* オーシャンライナー5<ref name="旅客船172">『旅客船 : 機関誌』(172),日本旅客船協会,1990-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811055 (参照 2024-04-27)</ref>
: 南海造船建造、1989年2月進水、FRP製、19総トン、ディーゼル2基、機関出力940ps、航海速力27ノット、旅客定員97名
* オーシャンライナー7<ref>『旅客船 : 機関誌』(169),日本旅客船協会,1989-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811052 (参照 2024-04-27)</ref>
: 南海造船建造、1989年2月進水、FRP製、19総トン、ディーゼル2基、機関出力940ps、航海速力27ノット、旅客定員97名
* オーシャンライナー8<ref name="旅客船172"/>
: 南海造船建造、1989年2月進水、FRP製、19総トン、ディーゼル2基、機関出力940ps、航海速力27ノット、旅客定員97名
* オーシャンライナー10<ref>『旅客船 : 機関誌』(183),日本旅客船協会,1993-02. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811066 (参照 2024-04-27)</ref>
: 南海造船建造、1988年5月進水、FRP製、19.00総トン、ディーゼル、機関出力1,020ps、航海速力27.0ノット、旅客定員99名
* ニューながさき<ref name="旅客船172"/>
: 深寿造船工業建造、1973年12月進水、FRP製、46総トン、ディーゼル2基、機関出力1,400ps、航海速力24.0ノット、旅客定員120名、もと「ながさき」
* にっしょう
--------------------------