削除された内容 追加された内容
Kinchaku (会話 | 投稿記録)
128行目:
 
==== 商船規則 ====
[[1870年]][[2月27日]]([[明治]]3年[[1月27日 (旧暦)|1月27日]])制定の[[s:郵船商船規則|商船規則]](明治3年[[太政官布告・太政官達|太政官布告]]第57号)に「'''[[御國旗]]'''」として規定され、上述の幕府による「'''御国総標'''」を継承して日本船の目印として採用された。規格は現行とは若干異なり、縦横比は7対10、日章は旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていた。この日を記念して国旗協会は[[1月27日#国旗制定記念日|国旗制定記念日]]を制定し、国旗掲揚の日としている。
 
==== 陸軍御国旗 ====
135行目:
 
==== 海軍御国旗 ====
[[大日本帝国海軍|日本海軍]]については、1870年10月27日(明治3年10月3日)制定の太政官布告「海軍御旗章国旗章並諸旗章ヲ定ム」(明治3年太政官布告第651号)において、各種の旗章の一つとして艦尾に掲揚する'''[[御國旗|海軍御国旗]]'''として白布紅日章が定められ、幕末から使用されていた日の丸が引き続き使用された。規格は現行と同じく、縦横比は2対3、日章は旗の中心とされていた。また、幕末には「[[国印]]」と呼ばれるようになっていた日の丸は、同布告のとおり、国際法にもとづいて「[[国旗]]」と呼ばれるようになった<ref name="松本健一『「日の丸・君が代」の話』"/>。
 
==== 国旗としての使用と法律制定の検討 ====