削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎歴史: Wikipedia:表記ガイド#略記号に従って全角組文字1文字の「㎝」「㎏」を半角2文字の「cm」「kg」に修正
33行目:
明治31年頃に今泉八郎の演武館に入門した堀田相爾(講道館柔道)によると、今泉は真蔭流柔術という一流の開祖であるに関わらず既に「柔道」という語を用いていたとされる。また目録以上の人は大抵講道館柔道と関係があって段位を持っている人も数人いた{{Refnest|group="注釈"|今泉榮作、鷲尾春雄、鷲尾五郎、結城扇三郎などは講道館にも籍を置いていたとされる。また渥美爲亮は今泉八郎が亡くなった後に講道館に入っている。}}。当時の免許皆伝は[[山内豊景]]だけであったが山内は講道館とは関係がなかった。今泉は維新以前の道場の形態をそのまま伝えており子弟の礼は厳格であったと記している。
 
[[高橋喜三郎]](講道館柔道九段)によると、二代目を継いだ松本栄作は浅草奥山の興行で'''熊ヶ谷'''というずば抜けて強い力士と立ち合い勝ったという。熊ケ谷は六尺(約180㎝180cm)三十数貫(約130㎏130kg)もあり、名だたる柔術家達が入れかわり立ちかわり掛ってもコロコロ投げてしまうので評判となった。松本栄作は五尺三寸(160㎝160cm)十六貫(60㎏60kg)の小兵であったが、熊ヶ谷に挑戦した。いったいどうなることかと見ていると、松本は全く熊ケ谷を働かさず見事な足払いで立て続けに二本とって意気揚々と帰っていったという。興行には八百長があったかも知れないが飛び入り試合には許されず、真剣勝負で小兵が大兵を投げ飛ばした痛快事に市民は溜飲を下げたと記している。
 
 
== 真蔭流の内容 ==