削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
23行目:
今泉八郎は、豊前国中津で[[関口新心流]]と[[楠流拳法]]を教えていた今泉熊太郎柳雲斎源智明の門に入り[[柔術]]を修業した。後に江戸へ出て[[天神真楊流]]の流祖[[磯又右衛門柳関斎源正足]]の門に入り天神真楊流の極意を究めた。さらに[[伊予国]]城主松平伊予守家臣の大木蔵之輔が[[荒木流拳法|荒木流]]棒術及び捕手術の名人ということを聞き遊歴して大木の門に入りその術を学んだ。その後、天神真楊流・楠流拳法・荒木流捕手・関口新心流を合し長を抜き短を去り工夫して真蔭流柔術を開いた。嘉永年間(1848年~1855年)に創始したとする説がある{{Refnest|group="注釈"|明治初期は天神真楊流を名乗っていた。}}。
 
今泉八郎は明治16年下谷警察署の柔術師範となり、[[下谷区]]同朋町一番地に'''演武館'''と称する道場開いてい創設し真蔭流を教授した<ref name="拳法教範図解">井口松之助 編『[https://dl.ndl.go.jp/pid/859945 早縄活法 拳法教範図解]』魁真棲、1898年</ref>。その門に入るものは五千人を超えたとされる
 
[[1901年]](明治34年)浅草区東仲町十三番地に演武館の出張所の大日本演武場を設立した。
 
第5代の'''菅野久'''は滝沢常三郎柳幹斎と戸張喜兵衛柳振斎に師事し免許を得て道統を継いだ<ref name="菅野久">菅野久 著『実戦古武道 柔術入門』愛隆堂、1979年</ref>。現在は菅野久から免許皆伝を受けた山田實'が埼玉県で伝承している<ref name="山田實">山田實 著『yawara―知られざる日本柔術の世界』BABジャパン、1997年</ref>。
41 ⟶ 43行目:
[[高橋喜三郎]](講道館柔道九段)は16歳の頃に今泉八郎の演武館で稽古をしていた{{Refnest|group="注釈"|高橋喜三郎は明治21年生まれであり真蔭流を稽古していたのは明治37年頃と思われる。幼少から戸塚派楊心流の深井子之吉や上野光斎について修行していた。講道館には明治44年に入門している。明治39年、英国艦隊歓迎の際に日比谷公園で行われた東京市内の柔術道場から選出された者が出場した各道場の命運を掛けた他流試合に出場し決勝戦で[[神道六合流]]の[[野口清]]と戦って優勝している。他の資料では6人目で野口潜龍軒と当たって引き分けたとしている。}}。
 
高橋によると今泉八郎は強くて巧かったため大変人気があり門人が5000人いたとされる。旧土佐藩主の[[山内豊景]]、松本栄作、渥美為亮、鷲尾春雄、田中泰雄などが免許を授けられた。
 
髙橋喜三郎は松本栄作が浅草奥山の興行で'''熊ヶ谷'''というずば抜けて強い力士と立ち合って勝ったのを見た。松本栄作は今泉八郎の後を継いで二代目となった人物で高橋喜三郎の先輩であった。
54 ⟶ 56行目:
 
=== 演武館大運動会 ===
演武館では大運動会と称する[[運動会]]を定期的に開催していた。稽古着に袴を履き赤白の鉢巻を締め二隊に別れて勝敗を決するというものであった<ref name="柔術生の運動会">読売新聞「柔術生の運動会」1893年4月17日朝刊</ref>
 
=== 鈴木孫次郎の話 ===
鈴木孫次郎は松戸の停車場より汽車に乗って下谷同朋町今泉演武館に至った。館員は約1000人集まっており各々稽古衣を着て出発を待っていた。出発が報じられると皆整列し市中音楽隊を先にし演武館大運動会と書かれた旗、日本国旗二旒、今泉門人と書かれた旗、他数十の旗を持って進んだ。
 
上野山下に達したところで円列を作りその中央で仕合を行った。それから半里進んで浅草の演武館出張所に至り一同演武館の万歳を三呼した。前日に新聞紙上で報道されたので[[花見|観桜]]を兼ねて大運動会を見ようとする観客が山をなして立錐の地がなかった。
 
皆運動場に入り少しして旗奪いの源平の競争が始まった。この旗奪いは非常に激しいものであったという。
 
一人が衝き入って頭旗を奪おうとしたが数人に囲まれ必至になり投げたり蹴ったりして戦ったが遂に負けて陣に帰って気絶する者、数人隊をなして敵中に飛び入り九死に一生を得て陣に帰る者、未熟の弱者に向かって熟達した柔術家二三人で取り囲み悲鳴を聞いて囲みを解いた物、耳を傷つけられ歯を折られ鼻を落とされ降参するのを辱て咽喉を締められ絶息した者、各々稽古した術を行って優劣を争った。前者が一人を投げたと思ったら後者に圧せられ後者は前者に妨げられ共に勇を争い、恰も大魚が網に掛かったように観客が見ていた。
 
 
競争が終わり他に種々の稽古を行って演武館に帰った後、有志により懇親会が開かれ吟詩や剣舞などが行われた<ref name="運動会の記">鈴木孫次郎「[https://dl.ndl.go.jp/pid/1800891/1/45 運動会の記]」『少年世界』1897年第3巻第12号、名著普及会</ref>。
 
== 真蔭流の内容 ==
源流の天神真楊流の技数は124手であったが、真蔭流では48手とコンパクトに纏め上げている。技そのものも、最初の段階では天神真楊流とほぼ同じ技もあるが、極意の段階では独自の内容となっている。
 
稽古方法については、[[明治]]以降に広まった[[柔道|講道館柔道]]式と同質の[[乱取り]]法を伝えている。このため、明治期に隆盛した。
 
下記の形以外に、捕縄術、急所、当身、活法、口伝などが伝わっている。
160 ⟶ 173行目:
* 平上信行「武術秘伝書夢世界【真蔭流柔術目録】」『月刊秘伝』2008年11月号、BABジャパン
*鈴木孫次郎「[https://dl.ndl.go.jp/pid/1800891/1/45 運動会の記]」『少年世界』1897年第3巻第12号、名著普及会
*渥美為亮「[https://dl.ndl.go.jp/pid/11186868/1/63 公武館武道一夕話]」『探検世界』1911年第12巻第5号、成功雑誌社
 
*読売新聞「柔術生の運動会」1893年4月17日朝刊
*朝日新聞「日本固有武術大會」1905年11月2日東京朝刊