削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
DIYdriver (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
57行目:
{{Wikisource|東照宮御実紀附録/巻廿四|3=原文(鷹狩にまつわる徳川家康の逸話集)}}
[[File:Choensai eishin falconer.jpg|thumb|『鷹匠』[[鳥園斎栄深|鳥園斎 栄深]]画]]
[[武将|戦国武将]]の間で鷹狩が広まったが、特に[[徳川家康]]が鷹狩を好んだのは有名で、単なる鷹好きとか慰めの域を越えて確たる養生法と捉えていた。『中泉古老諸談』によると家康は鷹狩を気分転換の遊芸にとどめず、身体を鍛える一法とみなし、内臓の働きを促して快食・快眠に資する養生と考えていたことが知られている<ref>[[宮本義己]]「徳川家康公と医学」(『大日光』66号、1995年)</ref>。家康には鷹匠組なる技術者が側近として付いており、組頭に伊部勘右衛門という人が[[大御所 (江戸時代)|大御所]]時代までいた。東照宮御影として知られる家康の礼拝用肖像画にも白鷹が書き込まれる場合が多い。また家康の側近としても知られる[[本多正信]]も鷹匠であった。[[江戸時代]]には代々の徳川将軍は鷹狩を好んだ。3代将軍・[[徳川家光|家光]]は特に好み、将軍在職中に数百回も鷹狩を行った。家光は将軍専用の鷹場を整備して[[鳥見]]を設置したり、[[江戸城]]二の丸に鷹を飼う「鷹坊」を設置したことで知られている。家光時代の鷹狩については江戸図屏風でその様子をうかがうことができる。将軍家と大名家の間では鷹や鷹狩の獲物の贈答が頻繁に行われ、これら献上や拝領は家格に従って品数まで定着するまでに至った<ref name="tokushima" />。また参勤交代で江戸にいる諸大名に対しては江戸近郊に拝借鷹場を定めて鷹狩を許した<ref name="tokushima" />。
 
一方で鷹狩は殺生にあたるとして行わない将軍や藩主もいた<ref name="tokushima" />。5代将軍・[[徳川綱吉|綱吉]]は動物愛護の法令である「[[生類憐れみの令]]」によって'''鷹狩を段階的に廃止'''し、鷹狩に関連する贈答もすべて禁止した<ref name="tokushima" />。但し綱吉も将軍になる前は鷹狩をやり練馬御殿に立ち寄っていた。