「ハイレゾリューションオーディオ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
+ かつてあまりにも大幅に削除され過ぎた重要であろうと思われる内容を一部のみ復帰。
117行目:
 
マスター音源を標準音質とハイレゾリューション音質で作り分け販売する手法があるが、ハイレゾリューション音源であっても、ダイナミックレンジを無視したマスタリングがされることもある<ref>http://productionadvice.co.uk/nine-inch-nails/</ref>。
 
==== ニセレゾ<!--(エセレゾ)--> ====
録音時に[[コンパクトディスク|CD]]品質や[[DAT]]品質以下のフォーマットで作成されたマスター音源を[[サンプリング周波数変換|アップサンプリング]]してハイレゾ化する方法があり、市場でもそういった音源がハイレゾ音源として大々的に売り出されているが、この方法で作成されたハイレゾ音源は倍音成分が欠落しているか、あるいは推測で倍音成分が埋め合わせされているため、偽物のハイレゾという意味で俗に「ニセレゾ」<!--{{独自研究範囲|date=2023年4月|(または「エセ〈似非〉レゾ」)}}-->と呼ばれる<ref>{{Cite web|和書|title=【第73回】「ニセレゾ」疑惑の真相とは - K2HDのハイレゾは本当にハイレゾか? (1/7)|url=http://www.phileweb.com/interview/article/201401/24/218.html|website=Phile-web|accessdate=2021-11-04|language=ja}}</ref>。下記のような現状から、ハイレゾを巡る現実は厳しいと言える。
 
# '''CD品質のデジタルレコーディング'''
#* デジタルレコーディング黎明期の[[1978年]]~[[1983年]]の期間には、[[3M]]社のDMSや[[三菱電機|三菱]]のX800等の様々なデジタルMTRが現れた。その後は生産中止が相次いだアナログMTRからの置き換えで利便性の高いソニーのPCM-1610ないしPCM-3324と[[Uマチック]]の組み合わせが主流になり、CD最盛期の1989年から2000年代前半にかけてのスタジオレコーディングにおいては世界的に[[ソニー]]のPCM-3348(16ビット/44.1kHz,16ビット/48kHz対応)が[[デファクトスタンダード]]となり、CD品質に合わせて録音されたマスター音源が数多く作成された<ref>{{Cite web|和書|title=ソニー株式会社 {{!}} Sony’s Professional Audio {{!}} Story {{!}} chapter 3|url=https://www.sony.co.jp/Products/proaudio/story/story03.html|website=www.sony.co.jp|accessdate=2021-11-04}}</ref>。したがって、CD最盛期にデジタルレコーディングされた作品にはハイレゾ品質のマスター音源がほとんど存在しない<ref group="注">90年代後半に24bitでのレコーディングが可能なSONY PCM-3348HRやAVID Pro Tools|24が登場したため、皆無というわけではない。</ref>ことから、ハイレゾのオーディオシステムに合わせて数多くの倍音補完技術が開発されている。最先端では機械学習も導入されており、CD全盛期に残された限られたデータに膨大な楽器の特徴を当てはめて、より正確に倍音を補完できるように技術開発が行われている(例・ソニーのDSEE HXや[[JVCケンウッド]]のK2テクノロジー、[[デノン]]のウルトラAL32プロセッシング、[[パイオニア]]のマスターサウンドリバイブ等)<ref>{{Cite web|和書|title=ディープ・ニューラル・ネットワークによってさらにハイレゾ音質に迫った新「DSEE HX」登場 {{!}} ソニー|url=https://www.sony.jp/feature/products/dseehx/|website=ソニー製品情報・ソニーストア|accessdate=2021-11-04|language=ja|first=Sony Marketing (Japan)|last=Inc}}</ref>。
 
== 脚注 ==