削除された内容 追加された内容
設置されたミニ新幹線用のアプローチ線
9行目:
 
== 概要 ==
新幹線と[[在来線]]の一体的なネットワークを形成することによって、高速サービスを[[全国新幹線鉄道整備法]]の枠外にある地方都市にも拡大しようとする手法(新在直通運転)の一つである。1983年(昭和58年)10月10日に[[日本国有鉄道]]内で、続いて1986年(昭和61年)には[[運輸省]]でも「新幹線と在来線との直通運転構想検討会」が設置され、検討が始まった<ref>ミニ新幹線誕生物語 p5-6</ref><ref name="norimono-news2022-08-01">『[https://trafficnews.jp/post/120826 ミニ新幹線は招かれざる存在なのか 山形・秋田新幹線だけなワケ 貼られた“レッテル”]』 枝久保達也 [[メディア・ヴァーグ|乗りものニュース]] 2022.08.01更新 2023年7月31日閲覧</ref>。このような考えによる高速列車ネットワークの構築は1981年に[[フランス]]が実現したが([[TGV]])<ref>ミニ新幹線誕生物語 p167</ref><ref>新幹線ネットワークはこうつくられた p135-136</ref>、日本では軌間が異なるという点が問題となった。改軌方式ことミニ新幹線方式については1987年(昭和62年)に奥羽本線の福島 - 山形間がモデル線区に選定された<ref name="norimono-news2022-08-01"/>。
 
この方式を採用した[[鉄道路線]]は、旅客案内上「新幹線」と称しているが、全国新幹線鉄道整備法の定義では在来線であって、新幹線ではない<ref>ミニ新幹線誕生物語 p3</ref>。また、当然[[整備新幹線]]にも含まれない。あくまで在来線の改軌ならびに高速化改良である。