削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
10行目:
 
=== 動静 ===
安富氏は[[鎌倉時代]]中期以降に幕府奉行人として現れ、安富長嗣・行長・高嗣ら一族の奉行人としての活動は[[室町時代]]初期まで史料に残るが、応永年間以降は史料に[[細川氏|細川京兆家]]の重臣(内衆)として現れるようになる。『相国寺供養記』では明徳3年(1392年)の[[相国寺]]落慶法要に際して、[[細川頼元]]の「郎党二十三騎」として安富安芸守盛家・又三郎盛衡父子が供奉しているとの記述がある。盛衡の子と目される盛長は1460年頃に雨滝城を築き、一族は東讃7郡を治める讃岐東方[[守護代]]を世襲した。[[応仁の乱]]においては[[細川勝元]]の重臣であった安富民部元綱や弟の盛継ら一族が活躍した記録が諸史料に見える。[[細川政元]]の重臣であった安富元家は、[[長享・延徳の乱]]における政元の[[六角高頼]]討伐に際して[[近江国|近江]][[守護代]]を兼任し、一時は政元の政務を代行するなど活躍した。惣領以外の一族も盛行が[[摂津国|摂津]]西成郡守護代を、盛光が備中守護代をそれぞれ務めるなど細川氏領国における守護代や代官を広く務めた。しかし、政元暗殺後の細川京兆家の内紛と混乱に続く衰退とともに安富氏の勢威も衰え、戦国末期には[[長我部元親]]に[[雨滝城]]を落とされ没落した。[[江戸時代|江戸期]]の一族の動向は不明。
 
== 肥前安富氏(深江氏) ==