削除された内容 追加された内容
43行目:
 
<!--内容が曖昧で、かつ検証不十分過ぎるため、いったんCO化:一部建設業界など、喫煙者比率が依然として高い業界では、換気の十分でない室内・車内で喫煙する者もおり、少数派の非喫煙者の意見が[[多数決]]的に軽視される[[人権侵害]]に近いケースも見られる。ただし[[建材]]など可燃物を扱う場や内装が入った時点では施工主に引き渡すまでの防災や事故防止の観点から、喫煙場所が厳しく制限され、所定の喫煙場所以外では喫煙しないよう指導される。反すれば[[労働者派遣事業|派遣]]や[[日雇い]]では次からの仕事が断られるほか、社員の場合でも始末書などの処分もある。{{要出典}}-->
 
 
=== 分煙の禁止 ===
2007年に[[世界保健機関]](WHO)のたばこ規制枠組み条約において「100%禁煙以外の措置では不完全」との指針がまとめられたことなどから、厚生労働省は受動喫煙防止対策として分煙なども廃止、禁止し、原則全面禁煙を求める通達を出した。2010年2月25日に全国の都道府県へ健康局長通知を出し、これにより地方自治体などを通じ施設管理者への対策通知が行われる。
 
通知は[[健康増進法]]の規定の解釈の位置付けで、対象施設は、学校、官公庁、百貨店、飲食店、娯楽施設、公共交通機関など。当面の措置としての次善策としての分煙を容認するものの、全面禁煙を原則とし、将来的に全面禁煙を目指す指導した。
 
2003年施行の健康増進法は受動喫煙防止を掲げたが、業界への配慮から、全面禁煙が有効だとしながらも分煙についても認めた。しかし2007年の[[WHO]]の指針を受け、分煙なども廃止し全面禁煙をより明確に示すに至った。
 
09年3月に全国に先駆けて喫煙規制である受動喫煙防止条例を成立させた神奈川県の井出康夫たばこ対策室長は「条例を制定したのは国の対策が進まなかったからで、神奈川の取り組みが全国に広がることは歓迎している」と期待をにじませた。
 
これに際し、全国の飲食店経営者ら約8万人が加盟する全国飲食業生活衛生同業組合連合会の園田房枝事務局長は、分煙について「加盟店の多くが小規模店で、分煙スペースが確保できない」と指摘。「お酒を飲みながらたばこを吸いたいというお客さまは少なくない。不景気で客足が遠のいている中、全面禁煙は大変な打撃になる」と話す。通知の内容によっては国や自治体に全面禁煙反対の要望をすると語った。
 
===国内交通機関での禁煙・分煙===