削除された内容 追加された内容
Ks (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
m →‎分類(主な種類): マークアップ修正
15行目:
動物に寄生する寄生バチは、いわゆる[[狩りバチ]]と幼虫が昆虫などを生きながら食べ尽くす点ではよく似ている。相違点は、典型的な狩りバチでは雌親が獲物を麻酔し、それを自分が作った巣に確保する点である。その点、寄生バチは獲物(宿主)を麻酔せず、またそれを運んで巣穴に隠すこともない。しかし中間的なものが存在し、おそらく寄生バチから狩りバチが進化したと考えられる。
 
== 分類(主な種類) ==
*[[コバチ]]
:*:[[コバチ#概要]]を参照。
 
:*[[コバチ#概要]]を参照。
 
*ツチバチ
*:主に[[コガネムシ上科]]の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは土や朽ち木にもぐりこんで、コガネムシの幼虫を見つけて産卵する。卵から孵った幼虫はコガネムシの幼虫を食べて育つ。成虫になると土や朽ち木から出てくる。[[熱帯雨林]]には、大型[[カブトムシ]]の幼虫に寄生するものも分布している。
 
主に[[コガネムシ上科]]の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは土や朽ち木にもぐりこんで、コガネムシの幼虫を見つけて産卵する。卵から孵った幼虫はコガネムシの幼虫を食べて育つ。成虫になると土や朽ち木から出てくる。[[熱帯雨林]]には、大型[[カブトムシ]]の幼虫に寄生するものも分布している。
 
*コマユバチ
*:[[コマユバチ]]の記事も参照<br>
*:主に[[チョウ目]]の幼虫に寄生する(ウマノオバチは[[シロスジカミキリ]]や[[クワガタムシ]]、[[キバチ]]の幼虫)。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に大量に卵を産み付ける(ウマノオバチは一つのみ)。卵から孵った幼虫は宿主の幼虫を食べて育つ。大きく育つと宿主の幼虫の死骸から出て繭を作り、蛹になる。代表的な種に、アオムシサムライコマユバチやウマノオバチがいる。
 
*ヒメバチ
*:主にチョウ目の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に卵を産み付ける。卵から孵ると、宿主の幼虫が死なない程度に宿主の体を食べて育つ。宿主が蛹になると、蛹の中身をすべて食べた後、蛹になる。やがて羽化した後、空になった蛹の殻に穴を開けて出てくる。
 
主にチョウ目の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に卵を産み付ける。卵から孵ると、宿主の幼虫が死なない程度に宿主の体を食べて育つ。宿主が蛹になると、蛹の中身をすべて食べた後、蛹になる。やがて羽化した後、空になった蛹の殻に穴を開けて出てくる。
 
==関連項目==