「ツァイス・イコン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Zeiss ikon contarex hg.jpg|thumb|right|300px|西独ツァイス・イコン社製コンタレックスI]]
'''ツァイス・イコン''' ({{lang-de-short|''Zeiss Ikon'' }})
#[[カール・ツァイス|カール・ツァイス財団]]傘下で[[1926年]]に創設された[[カメラメーカー]]。
#[[コシナ]]とカール・ツァイスが提携し、[[2005年]]に発売された[[レンジファインダー]]カメラのブランド。
10行目:
**[[12月10日]] - 利益共同体に[[エルネマン]]が参加した。
*[[1926年]][[5月8日]] - 利益共同体が成立したが各メーカー間の競合はなくならず合理化も進まなかったことから、[[カール・ツァイス]]財団の主導で有力[[カメラ]]メーカーであった[[イカ (カメラ)|イカ]]、[[エルネマン]]、[[ゲルツ]]、[[コンテッサ・ネッテル]]の4社が合併契約に調印した。
**[[8月25日]] - 新会社の設立契約が締結された。この際新会社名がツァイス・イコンと決まった。その理由は、ツァイスを使ったのは新たな宣伝費を減らしたかったからで、イコンはただの思いつき<ref>『ツァイス・イコン物語』P86。</ref>。
**[[8月25日]] - 新会社の設立契約が締結された。
**[[10月1日]] - 新会社の設立契約が発効した<ref>『ツァイス・イコン物語』P86。</ref>。本社はエルネマン本社社屋をそのまま使用し、当初は統合前の製品にツァイス・イコンの刻印を押して製造していた。資本金は1250万マルク
*[[1927年]][[1月27日]] - カール・ツァイスグループ内での競合を避けるためレンズ、双眼鏡、眼鏡はカール・ツァイスに移管され、[[ショット (ガラス製造業)|ショット]]と[[ゲルツ]]が手がけていた照明器具はツァイス・イコンに一本化するなど、製造品目について契約がされた<ref>『ツァイス・イコン物語』P90。</ref>
*[[1928年]] - [[ヴェッツラー]]のヘンゾルトを合併した。1500万マルクに増資した<ref>『ツァイス・イコン物語』P91。</ref>
**2月 - ゲルツの子会社でフィルムメーカーであった<ref>『ツァイス・イコン物語』P57。</ref>ゲルツ・フォトヘミンシェ・ヴェルケを吸収合併した<ref>『ツァイス・イコン物語』P91。</ref>。
*[[1929年]] - 最初のオリジナル製品ミロフレックスと最初のオリジナル設計製品[[イコンタ]]発売。
*[[1931年]] - アルフレッド・ゴーティル([[プロンター]])を合併。
28 ⟶ 29行目:
=== 116フィルム使用のカメラ ===
==== コカレッテ ====
'''コカレッテ''' (''Cocarette'' ) は元々[[コンテッサ・ネッテル]]のフォールディングカメラで、統合前から引き続いて販売された。6.5×11cm判。
 
=== 120フィルム使用のカメラ ===
36 ⟶ 37行目:
 
==== コカレッテ ====
'''コカレッテ''' (''Cocarette'' ) は元々[[コンテッサ・ネッテル]]のフォールディングカメラで、統合前から引き続いて販売された。6×9cm判。
 
==== イコフレックス ====
59 ⟶ 60行目:
 
==== コリブリ ====
コリブリ (''Kolibri'' ) とはハチドリの意。3×4cm判の小型カメラ。元[[コンテッサ・ネッテル]]にいて後に退社し[[ナーゲル (カメラ)|ナーゲル]]を創業したアウグスト・ナーゲルを中心に開発された。1930年発売。レンズは全て沈胴式で'''ノバー'''5cmF4.5、'''ノバー'''5cmF3.5、'''テッサー'''5cmF3.5、'''テッサー'''5cmF2.8、'''ビオター'''5cmF2がある。
 
=== 135フィルム使用のカメラ ===
76 ⟶ 77行目:
[[ファイル:Zeiss Ikon Contessa.jpg|thumb|right|100px|コンテッサ]]
==== コンテッサ ====
イコンタ35に非連動露出計とドレーカイル式連動距離計を搭載して1950年発売になり1955年まで販売された高級コンパクトスプリングカメラで、すなわち「スーパーイコンタ35」というような位置づけの製品である。[[フーベルト・ネルヴィン]]設計。24×36mm(ライカ)判。レンズは前玉回転式テッサー45mmF2.8で、前期型はツァイス・オプトン、後期型はカール・ツァイス。シャッターはコンパーラピッド、後にシンクロコンパー。ツァイス・イコンのコードナンバー533/24。セルフコッキングではないがスプロケットが回らないとシャッターが切れない二重露出防止機構を備える。フィルムを入れフィルムカウンターをスタートマークに合わせて巻き上げて行くと自動的に1コマ目で止まる。左右対称で美しく、コンパクトでよく写るため人気がある。'''コンテッサ''' (''Contessa'' ) とはツァイス・イコンの母体の一つ[[コンテッサ・ネッテル]]に由来すると思われるが、イタリア語で伯爵夫人の意味があるため「貴婦人」等の愛称がある。1960年に名称だけ復活したが、これらは全く取り柄のない固定鏡胴の廉価版カメラに堕してしまっていた。
 
==== コンティナ ====
'''コンティナ''' (''Contina '' ) は[[フーベルト・ネルヴィン]]設計のスプリングカメラ。24×36mm(ライカ)判。
*'''コンティナ'''/'''コンティナII'''(1948年発売) - 非連動距離計を内蔵。後にイコンタ35がコンティナIに改名されるのに伴い改名された。
*'''コンティナI''' - [[イコンタ]]35から改名された。距離計なし。
94 ⟶ 95行目:
 
==== ネタックス ====
*'''ネタックス''' (''Nettax'' 、1936年発売) - スーパーネッテルの後継であり、すなわちコンタックスIIの普及機という位置づけであったが、専用マウントによりレンズ交換が可能となり、折畳式でなくなっている。ファインダーと別に基線長3.25cmの距離計を装備する。<!-- 距離計連動?-->交換レンズには沈胴式テッサー5cmF2.8、トリオター10.5cmF5.6があった。また純正アダプターによりコンタックス用テッサー2.8cmF8を使用できる。シャッターはコンタックスIIに搭載されたのと同種の金属幕フォーカルプレーン式で1/5秒から1/1000秒。ツァイス・イコンのコードナンバー538/24。
 
==== スーパーネッテル ====
'''スーパーネッテル''' (''Super Nettel'' ) は[[コンタックス]]Iの廉価版という位置づけのカメラ。後継はネタックス。
*'''スーパーネッテルI'''(1934年発売) - [[フーベルト・ネルヴィン]]設計。距離計連動スプリングカメラ。24×36mm(ライカ)判。'''テッサー'''5cmF2.8または'''テッサー'''5cmF3.5またはトリオター5cmF3.5が固定されレンズ交換はできない。最高速1/1000秒のフォーカルプレーンシャッター。コードナンバー536/24。
*'''スーパーネッテルII'''(1936年発売) - クローム仕上げ。'''テッサー'''5cmF2.8。2000台の限定生産。コードナンバー537/24。
106 ⟶ 107行目:
=== その他のカメラ ===
==== アトム ====
'''アトム''' (''Atom'' ) は元々[[ヒュティ]]で製造されていた[[スプリングカメラ]]で、[[イカ (カメラ)|イカ]]を経て[[ツァイス・イコン]]になっても引き続いて製造された。6×4.5cm判の写真乾板。{{main|アトム (カメラ)}}
==== イデアル ====
'''イデアル''' (''Ideal'' ) は元々[[ヒュティ]]で製造されていた蛇腹カメラで、[[イカ (カメラ)|イカ]]を経て[[ツァイス・イコン]]になっても引き続いて製造された。9×12cm判の写真乾板またはフィルムパック。
==== ジュウェル ====
'''ジュウェル''' (''Juwel'' ) は元々[[イカ (カメラ)|イカ]]で製造されていた蛇腹カメラで、[[ツァイス・イコン]]になっても引き続いて製造された。レンズボードシステムによりレンズが交換できる。
==== マキシマー ====
'''マキシマー''' (''Maximar'' ) は元々[[イカ (カメラ)|イカ]]で製造されていた蛇腹カメラで、[[ツァイス・イコン]]になっても引き続いて製造された。6.5×9cm判または9×12cm判または10×15cm判の写真乾板またはフィルムパック。コードナンバー207/7。
==== ミロフレックス ====
クラップ型一眼レフカメラ。[[コンテッサ・ネッテル]]で開発されており、[[ツァイス・イコン]]になっても引き続いて開発が進められ、[[ツァイス・イコン]]最初のオリジナル商品となった。6.5×9cm判または9×12cm判の乾板またはフィルムパック。
 
=== 写真フィルム ===
テナックスブランドでロールフィルムやパックフィルムを製造していた[[ゲルツ]]の子会社'''ゲルツ・フォトヘミシェ・ヴェルケ'''(''Goerz Photochemische Werke Gmbh'' )を[[1928年]]2月に合併し、[[写真フィルム]]を製造販売していた<ref>『ツァイス・イコン物語』P91。</ref>。
 
=== 保安設備 ===
ゲルツの関連会社ハーン(''AG Hahn für Mechanik & Optik'' )を合併したため錠前なども製造しており<ref>『ツァイス・イコン物語』P90。</ref>、2011年現在アッサ・アブロイ(''[[:en:Assa Abloy]]'' )傘下でツァイス・イコンブランドでの保安設備の製造が続けられている。
 
== 新生ツァイスイコン ==
ボディはコシナ、レンズは15mmと85mmがツァイス、その他以外はコシナ、15mmと85mmはツァイスそれぞれ担当した。
 
=== ツァイスイコンボディー ===
*'''ツァイスイコン'''(''Zeiss Ikon'' 、[[2005年]][[10月29日]]シルバー発売) - 135フィルムを使用し24×36mm(ライカ)判レンズ交換型レンジファインダーカメラ。電子[[シャッター_(カメラ)|シャッター]]搭載。マニュアル露出、絞り優先[[AEカメラ|AE]]対応。シャッターの最高速度は1/2000秒。[[露出 (写真)|露出]]補正は1/3ステップ。
*'''ツァイスイコンSW''' (''Zeiss Ikon SW'' ) - '''ツァイスイコン'''から距離計とファインダーを取り去った機体。広角レンズでの使用を前提に開発された。露出はLEDで示される点以外は何ら変わらない。ファインダーレスのためやや低いボディに青いZeissバッチが目に付く。
 
=== ツァイスイコン用レンズ ===
レンズマウントはライカMマウントと互換性があるZMマウント。
{{Main|ライカマウントレンズの一覧#カール・ツァイス}}
*'''ディスタゴン''' 15mmF2.8
*'''ディスタゴン''' 18mmF4
*'''ビオゴン''' 21mmF2.8
*'''Cビオゴン''' 21mmF4.5
*'''ビオゴン''' 25mmF2.8
*'''ビオゴン''' 28mmF2.8
*'''ビオゴン''' 35mmF2
*'''Cビオゴン''' 35mmF2.8
*'''プラナー''' 50mmF2
*'''Cゾナー''' 50mmF1.5
*'''ゾナー''' 85mmF2
 
== 関連項目 ==
164 ⟶ 161行目:
*[[シュナイダー・クロイツナッハ]] - 東側ツァイス・イコンの末裔である[[ペンタコン]]を吸収した。
 
== 参考文献 ==
{{DEFAULTSORT:つあいすいこん}}
*『ツァイス・イコン物語』竹田正一郎著 光人社
 
== 脚注 ==
<references />
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:つあいすいこん}}
[[Category:カール・ツァイス]]
[[Category:カメラ製品の一覧]]
[[Category:ドイツのカメラメーカー・ブランド]]
[[Category:日本のカメラメーカー・ブランド]]
[[Category:写真フィルムのメーカー・ブランド]]
[[Category:防犯]]
 
[[de:Zeiss Ikon]]