削除された内容 追加された内容
m 説明無しの削除のためリバート
6行目:
 
[[身延町立小学校]]、[[山梨学院大学附属中学高等学校]]卒業。高校卒業後、[[北京大学]]へ留学、同大学国際関係学院大学院修士課程修了<ref name=profile />。現在は、[[フィナンシャル・タイムズ]]中国版[[コラムニスト]]、北京大学朝鮮半島研究センター[[研究員]]、[[鳳凰衛視|フェニックステレビ]][[コメンテーター]]を勤める<ref name=profile />。
 
== 李小牧による批判 ==
 
2011年7月6日号の[[ニューズウィーク]]日本版に、共著を出版したばかりの李小牧が「中国で一番有名な日本人、加藤嘉一君への手紙」<ref>[http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2011/07/post-347.php]</ref>と題するコラムで加藤の中国における発言を批判し、ツイッターなどで擁護派と批判派が生まれた。中国語で書かれたコラムや中国はほとんどの日本人の目に止まらないので、李の指摘は的を射ていたものの、批判派は李コラムの尻馬に乗って批判を加える者が多く、また擁護派も言動ではなく加藤が中国で中国語を使って発信しているという行為を評価していたので、両者はかみ合わなかった。
 
李は具体的には指摘していないが、「新疆新政可期」(新疆の新しい政治体制は期待できる)<ref>FT中国語版2010年6月23日[http://www.ftchinese.com/story/001033211/?print=y]</ref>、で自らの経験を元に、ウイグル人へのバイリンガル教育に対して「学校では中国語だけを使ってプレッシャーを与え、(真剣に中国語を収得)させる」と指摘したり、「中国高铁的未来」(中国高速鉄道の未来)。<ref>FT中国語版2011年6月8日[http://blog.ifeng.com/article/11783754.html]</ref>で「中国の社会変革が、政府の土地収得のコストを増加させている。日本と同じように収用が出来なくなる前に、急いで高速鉄道を建設するのが賢い選択だ」(中国的社会变革正在增加政府获取土地的成本。在变得像日本一样没法征地之前,抓紧时间继续修建高铁将是明智的选择。)と、非人道的な発言が見られる。
 
== 経歴詐称疑惑 ==
高校卒業から北京大学に進学するまでの課程がメディアによって異なり、また本人の口から「東京大学に合格したが蹴った」、「ハーバード大にも合格したが東大に入学し、退学して北京大に来た」など本気とも冗談とも取れない発言が出ており、現在まで信頼できる経歴は確認できていない。
 
公式サイト<ref name=profile>加藤嘉一オフィシャルサイト [http://katoyoshikazu.com/profile.html プロフィール]{{信頼性要検証|date=2011年11月}}</ref>では「受験直前に、山梨学院大と北京大が学術協定を結ぶという話を聞きつけ」て両者の会談の場を訪れたとあるが、山梨学院大と北京大学国際関係学院が学術協定を結んだのは2001年で、高校3年生だった2002年にそのようなことは不可能である。
 
2010年3月に放送された『两会三人行:80后不反叛不自信 一直被圧抑』)<ref>[http://www.youtube.com/watch?v=Ser0if4ZIEM]</ref>では、「高校卒業後東京大学に合格したが、私はこれを蹴った」(考上东大你已经成为赢者了。但是我主动放弃)と発言している。
 
北京大学が発行している「留学北大」によると、「刚考上东京大学的他在东大认识了一位北大教授,教师非常喜欢她,邀请他深情公派留学」(東京大学に入学してまもなく、北京大学の教授と知り合う。教授は彼を大変気に入り、公費留学を申請するよう求めた)となっている。<ref>北京大学「留学北大」 [http://www.oir.pku.edu.cn/newoir/magz/lx/2011/lx1101.pdf]</ref>。
 
2011年5月に受けた鳳凰網の取材では、「2003年、彼はスポーツ特待生として東京大学に合格した」となっているが、東京大学はスポーツ推薦制度を導入していないので、入学は不可能である。仮に東京大学に入学したのなら、「2003年の新型インフルエンザが猛威を振るう中、彼は北京大学の国際関係学院に入学」という体験は出来ない。
 
中国語が話せない外国人は、まず預科で中国語を学習して一定の水準に達したと認められて、はじめて本科である北京大学国際関係学院に入学出来る。2003年の3月に預科に入っていたとすれば、本科入学まで1年半を預科に費やしたことになるので、彼の当時の中国語水準は本人が言うほどは高くは無かったと推察される。なお、入学直後にSARSの蔓延が発覚した影響で授業がストップしたとしているが、他大学では6月以降に随時補講を開き、遅れの無いよう措置を取っている。
 
自著『われ日本海の橋とならん』では山梨学院大学付属高校にやってきた北京大学の担当者に自己アピールして「北京大学初の国費留学生」となったとあるが、[[中華人民共和国教育部|中国教育部]]の国費留学制度は1980年代から存在したため、既存の国費留学制度とは異なる制度を利用した可能性が考えられる。また、同書ではじめて中国側の国費留学である事を明らかにしている。
 
==職歴詐称==
公式サイトには「慶応義塾大学SFC研究所上席所員」と書かれているものの、慶応義塾大学SFC研究所の公式HPの「上席研究所員」リストには、彼の名前は載っておらず、「訪問研究員」のリストにその名前を見つけることができる。<ref> 慶應義塾大SFC研究所上席所員[http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/researchers/researchers.html]</ref>
 
== 南京大虐殺論争における立場 ==
2009年、[[陸川]]監督によって製作された中国映画『[[南京!南京!]]』が公開された際、自身の[[ブログ]]に、映画を撮影した陸川監督に「敬意を表す」と題した記事を掲載した<ref>[http://www.recordchina.co.jp/group/g31197.html <レコチャ広場>日本人留学生が見る映画「南京!南京!」]</ref>。映画の日本に対する影響について、「…“南京大虐殺は事実ではない、そもそも存在しなかった”、あるいは“虐殺はあったが、30万という数字は不当に誇張され、政治化されたものである”と主張する極右分子の怒りを買うことになるだろう」と述べ、いわゆる[[南京大虐殺論争]]では虐殺者数について30万人以上であるとの見解を支持している。
 
== 著書 ==