削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
113行目:
| 谷本村
|}
* [[1868年]](明治元年)
* {{和暦|1868}}
** [[7月2日 (旧暦)|7月2日]] - 鶴舞藩領の全域、幕府・旗本領の一部(寺崎村、中里村、本納村の全域、高山村、立鳥村、大庭村の各一部)、鶴牧藩領の一部(岩沼村、江尻村、久手村、大庭村、金田村)、館山藩領の一部(水口村)を除く全域が一旦'''[[宮谷県|安房上総知県事]]'''の管轄となる。以降の藩の設置にはすべて旧寺社領、寺社除地も含む。
** [[9月21日 (旧暦)|9月21日]] - [[遠江国|遠江]][[浜松藩]]、遠江[[横須賀藩]]が[[転封]]。それぞれ'''上総[[鶴舞藩]]'''、'''[[安房国|安房]][[花房藩]]'''となる。また、鶴牧藩で領地替えが行われ、郡内の各村は以下の管轄となる。
162行目:
|}
* 明治初年に小八斗村新田が八斗村に編入。曽根新田が曽根村に改称。
* [[1869年]](明治2年)
* {{和暦|1869}}
** [[2月9日 (旧暦)|2月9日]] - 安房上総知県事が'''[[宮谷県]]'''となる。
** [[元和 (日本)|元和]]年間まで一ツ松村1村であった一ツ松村、北四箇村、驚北野村、驚大村、蟹道村、新屋敷村、城之内村、溝代村、原村、大坪村、前里村、一ツ松村惣郷持、南九箇村、新笈分村、江尻村、畑中村、中島村、久手村、貝塚村、兵庫内村、高塚村、初崎村、新地村、船頭給村、入山須村の各村より再統合の嘆願があり許可される。ただし、原村のみ同年高根本郷村に編入。
** 町保新田が町保村に改称。
* {{和暦|[[1870}}年]](明治3年) - 小林川上新田が上林村に改称。
* [[1871年]](明治4年)
* {{和暦|1871}}
** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]] - [[廃藩置県]]により、藩領が'''鶴牧県'''、'''鶴舞県'''、'''花房県'''の管轄となる。
** [[11月14日 (旧暦)|11月14日]] - 上総国の各県が'''[[木更津県]]'''に統合。
** 天子丸村が中之郷村に改称。
* {{和暦|[[1873}}年]](明治6年)[[6月15日]] - 木更津県が[[印旛県]]に統合して'''千葉県'''が発足。
* {{和暦|[[1874}}年]](明治7年) - 初柴村が針ヶ谷村に編入。
* {{和暦|[[1875}}年]](明治8年) - 上福新田、総寿新田、国昌新田、千盛新田、新久新田、田永新田、木崎新田が合併して六ッ野村が成立。
* {{和暦|[[1876}}年]](明治9年) - 観音寺村が関村に編入。
* {{和暦|[[1878}}年]](明治11年) - 上吉井村、下吉井村が合併して吉井村が成立。
* {{和暦|[[1881}}年]](明治14年) - 本郷村、新笈村が合併して一宮本郷村が成立。
* {{和暦|[[1883}}年]](明治16年) - 小轡新田村が小轡村に改称。
[[画像:Choseigun.png|right|frame|1.東浪見村 2.太東村 3.一宮本郷村 4.土睦村 5.一松村 6.八積村 7.高根本郷村 8.東郷村 9.関村 10.白潟村 11.南白亀村 12.豊岡村 13.帆丘町 14.新治村 15.豊田村 16.二宮本郷村 17.上長柄村 18.茂原町 19.日吉村 20.水上村 (紫:茂原市 水色:いすみ市 黄:一宮町 緑:睦沢町 赤:長生村 橙:白子町 青:九十九里町 青:長柄町 桃:長南町)]]
* {{和暦|[[1889}}年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、長柄郡に以下の町村が発足。(2町18村)
** '''[[東浪見村]]''' ←東浪見村、綱田村(現長生郡一宮町)
** '''[[太東村]]''' ←椎木村、和泉村、中原村(現いすみ市)
201行目:
** '''[[水上村 (千葉県)|水上村]]''' ←大庭村、高山村、大津倉村、田代村、刑部村、金谷村(現長生郡長柄町)、深沢村、笠森村(現長生郡長南町)
** その他、猿袋村が上埴生郡[[鶴枝村]]に編入。
* {{和暦|[[1890}}年]](明治23年)[[10月27日]] - 一宮本郷村が町制施行・改称し、'''[[一宮町]]'''となる。(3町17村)
* {{和暦|[[1897}}4年]](明治30年)4月1日 - 長柄郡、[[上埴生郡]]が統合して[[長生郡]]が成立。同日長柄郡消滅。
 
== 参考文献 ==