「八丁堀 (東京都中央区)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
ShellSquid (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
62行目:
== 歴史 ==
町名としての八丁堀が誕生するのは[[1931年]]([[昭和]]6年)のことで、[[区画整理]]により、それまでの本八丁堀1丁目〜5丁目を分割したうえで周囲の町が統合され、高代町、松屋町、岡崎町、本八丁堀の一部から西八丁堀1丁目〜4丁目、元嶋町、長沢町、幸町、日比谷町、八丁堀仲町、永嶋町、水谷町と本八丁堀の一部から八丁堀1丁目〜4丁目が誕生した<ref name="yurai">[http://www.city.chuo.lg.jp/syokai/tyomeiyurai/hatchobori/ 八丁堀地区 町名の由来 - 中央区ホームページ内]、2012年6月4日閲覧。</ref>。その後[[1969年]](昭和44年)の区画整理で西八丁堀と八丁堀が統合され、現在に至る<ref name="yurai" />。
 
江戸時代初期には、多くの寺が建立され、寺町となっていた。しかし、[[1635年]]、八丁堀にあった多くの寺は、浅草への移転を命じられた<ref>地名で読む江戸の町・105P</ref>。その後、寺のあった場所に、町奉行配下の与力、同心の組屋敷が多く設置されるようになり、彼らは八丁堀の名物となっていった。
 
江戸時代、八丁堀にあった銭湯は非常に混雑することで知られ、混雑を避けて女湯に入る同心達もいた<ref>地名で読む江戸の町・107P</ref>。そのため、八丁堀の銭湯には、女湯にも武士の刀をかけておく刀掛けがあり、「女湯の刀掛」と呼ばれ有名な存在になっていた。
 
=== 地名の由来 ===
109 ⟶ 113行目:
== 史跡 ==
* 堀部安兵衛武庸之碑 - [[赤穂浪士]]のひとり、[[堀部安兵衛]]を記念して建てられた石碑。[[1969年]]建立。
 
== 参考文献 ==
*[[大石学]]「地名で読む江戸の町」(PHP新書) ISBN 4-569-61548-1
 
== 脚注 ==