「高瀬神社 (守口市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎アクセス: 式内社のカテゴリ変更。
Opendeals (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
30行目:
*[[応永]]6年([[1399年]])、妙心寺6世住持[[拙堂宗朴]]が[[応永の乱]]に敗れた[[大内義弘]]に連座、寺領は[[足利幕府]]に没収され、上仁和寺庄は[[石清水八幡宮]]領に下仁和寺庄は幕府領とされた。[[応永記]]には応永の乱の際、下仁和寺庄森口城に拠る大内方守将[[杉九郎]]200余騎が堺城に呼び戻されたとの記述がある。この頃、十七箇所はそれぞれ[[禁裏御料]]、幕府料所、足利氏一族料所とされた。
*応仁の乱後は[[畠山氏]]、[[三好氏]]等の同族争いの場となり、高瀬神社、高瀬寺は度々の戦火に晒される。南北朝期まで続いた河内の荘園体制が崩壊、十七箇所は自治的な[[惣村]]制に移行。
*[[石山本願寺]]成立後、8代[[蓮如]]の時、下仁和寺郷は[[一向宗]]の勢力に組み込まれる。同郷守口(この頃、森口よりこの表記が多く見られる)に[[寺内町]]が築かれ、石山本願寺51塁の筆頭として[[織田氏]]に対抗した。
*[[元亀]]元年([[1570年]])、[[三好三人衆]]が四国より侵入し、織田信長に味方した旧主[[三好義継]]、[[畠山昭高]]らを攻める。翌年、義継も信長に反旗を翻す。
*[[天正]]2年([[1574年]])、[[信長公記]]によれば[[佐久間信盛]]が河内の[[三好氏]]、[[一向一揆]]勢を破る。この元亀・天正年間に高瀬神社、高瀬寺は再び焼失した。