削除された内容 追加された内容
Ryury (会話 | 投稿記録)
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
画像を追加
1行目:
[[image:Deer_Tick_life_cycle.svg|right|thumb|250px|感染のサイクル]]
'''ライム病'''(''Lyme disease''、ライムボレリア症〈Lyme borreliosis〉)は、ノ[[ネズミ]]や[[シカ]]、[[野鳥]]などを保菌動物とし、マダニ科マダニ属 ''Ixodes ricinus'' 群の[[マダニ]]に媒介される[[スピロヘータ]]の一種、[[ライム病|ボレリア]] ''Borrelia'' の感染によって引き起こされる[[人獣共通感染症]]のひとつ。[[感染症法]]における四類感染症。野生動物では感染しても発症しないが、ヒト、犬、馬、牛では臨床症状を示す。名前の由来は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[コネチカット州]]のオールドライム(Old Lyme)で[[1975年]]に最初に確認(記載は[[1977年]])されたことに因む。スピロヘータの四類感染症に分類される。症状の有無に係わらず診断をした医療機関は届け出が必要。
 
== 発生地 ==
[[image:Geographical_distribution_of_reported_Lyme_Disease_cases.png|right|thumb|200px|世界の流行地域]]
北アメリカやヨーロッパ、日本などで、夏から初秋にかけて、樹木の多い地域に発生することが多い。日本では[[北海道]]や[[長野県]]など、また、標高800m以上の山岳地域などで発生がみられる。
 
==媒介者==
[[image:Ixodes_scapularis.png|left|thumb|200px|媒介する ''Ixodes ricinus'' 群のマダニ]]
ライム病ボレリアを媒介する ''Ixodes ricinus'' 群のマダニは北半球の[[温帯]]から[[亜寒帯]]に広く分布している。[[ユーラシア大陸]]では ''I. ricinus'' と[[シュルツェマダニ]] ''I. persulcatus'' が、[[北アメリカ大陸]]では ''I. scapularis'' と ''I. pacificus'' が ''Borrelia burgdorferi'' を消化管に保菌しており、媒介者として機能している。具体的には、病原体を保有する野ネズミ、鳥に吸血し病原性を有したマダニにより媒介する。日本ではシュルツェマダニが媒介者となっており、他にヤマトマダニから ''B. japonica'' が高率で検出されているが、この ''B. japonica'' は病原性がないかきわめて微弱であると考えられている。シュルツェマダニは北方系で日本では中部地方以北で密度が高い。北海道では平地の草むらでも普通にみられる。
 
== 病原体 ==
[[image:Borrelia_burgdorferi-cropped.jpg|right|thumb|200px|病原体のボレリア]]
本病の病原体であるボレリアは、全長約10μm、直径0.2-0.3μmの螺旋状のスピロヘータ。遺伝学的性状により現在までに10種に分類される<ref name="forth">[http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_i/i04-21.html 海外旅行者のための感染症情報]厚生労働省検疫所</ref>。
本病を引き起こすものは広義の、ボレリア・ブルグドルフェリ ''[[:en:Borrelia burgdorferi|Borrelia burgdorferi]]'' であるが、本種はいくつかの遺伝種に分けられている。
15 ⟶ 19行目:
など数種類が確認されている。日本では[[シュルツェマダニ]]からボレリア・ガリニと、ボレリア・アフゼリが検出されている。
 
== 症状 ==
[[image:Erythema_migrans_-_erythematous_rash_in_Lyme_disease_-_PHIL_9875.jpg|thumb|right|200px|特徴的な遊走性紅斑]]
;潜伏期
:マダニ刺咬より数日 - 数週間。マダニは数日間吸血し続け、若虫では数mm、成虫では1cm程度まで飽血する。ボレリアのマダニからヒトへの伝播には、48時間以上の吸血が必要とされる<ref name="forth" />。 ダニが刺した部位で菌が増殖し3 - 32日間かけて周囲の皮膚へ広がる<ref name="banyu">[http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec17/ch190/ch190l.html メルクマニュアル家庭版 ライム病]-万有製薬</ref>。
 
;第1期:感染初期(stage I)
:マダニによる咬着より数日から数週間後に、刺咬部を中心とした特徴的な遊走性[[皮膚炎|紅斑]]を呈する。この症状は、狭義の ''B. burgdorferi'' 以外による非典型的なライム病でもすべてに共通して発症する。しかし、無症状な人も約25%いる<ref name="banyu" />。 他に、[[リンパ節]]の腫張や、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、倦怠感などの[[インフルエンザ]]様の症状を伴うこともある。体調の悪さと疲労感は数週間続くので、紅斑が出ない場合は特にインフルエンザやかぜと間違えられることがある<ref name="banyu" />。