「死者の書 (古代エジプト)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 45 件をウィキデータ上の (d:Q174361 に転記)
Naokun (会話 | 投稿記録)
m 構成変更、リンク切れ修正
4行目:
 
== 名称 ==
書名を[[ラテン文字化]]すると『Rw Nw Prt M Hrw』で、『ル・ヌ・ペレト・エム・ヘル』もしくは『ペレト・エム・ヘルゥ』と読むことが多い。日本語に直訳すると「日下出現の書」となる<ref>[http://www5b.biglobe.ne.jp/~moonover/bekkan/sisya/sisya-intro.htm 「死者の書」の正式名称と資料について]</ref>。『死者の書』という名称は、[[1842年]][[プロイセン王国]]の[[エジプト学]]者、{{仮リンク|カール・リヒャルト・レプシウス|de|Karl Richard Lepsius}}([[:en:Karl Richard Lepsius|en]]) がパピルス文書を "{{Lang|de|Ägyptisches Totenbuch}}"(『エジプト人の死者の書』)と名付けて出版したことで、英訳の "{{Lang|en|Book of the Dead}}" などと知られるようになった。「日のもとに出現するための呪文」と呼ばれることもある。
 
== 形態 ==
パピルスの巻き物、またはコフィンテキスト(コフィンとは棺の意で、すなわち棺に書かれた死者の書)としても存在する。主に絵とヒエログリフで構成されており、荘厳な雰囲気をもとめられる文書にはくずし字タイプのヒエログリフで書かれている場合がある。
 
世界最長の死者の書として、全長37mの「グリーンフィールド・パピルス」 (Greenfield Papyrus) が知られる。[[2012年]]に東京・福岡で開催された「[[大英博物館]] 古代エジプト展」で日本初公開された<ref>[http://egypt2012www.nhk-p.co.jp/tenran/20111214_174713.html NHKプロモーション 大英博物館 古代エジプト展]</ref><ref>[http://www.museum.or.jp/modules/topics/?action=view&id=189 インターネットミュージアム 大英博物館 古代エジプト展]</ref>。
 
== 内容 ==
18 ⟶ 20行目:
: イシスの息子ホルスは言う。ウンネフェル(オシリス)よ、私はオシリス・アニを連れて参りました。彼の心臓(心?)は良く、秤にかけましたが、神あるいは女神に対する罪は見あたりませんでした。トト(文字と知識の神)が神々の定めに従い心臓(心)の計量を行ったところ、それは誠実で正しいことがわかりました。どうか彼に食べ物と飲み物を授け、オシリス神の御前に姿を現すことを許可し、永遠の余生をホルスの従者のひとりに加えてください。
: アニは言う。「オシリス・アニは申し上げます。私は死者の国の君の御前におります。私のからだは罪に穢れておりません。私は不実な言葉を口にしたことはなく、偽りの霊をもって行動したことは一度もありません。どうか私が御君の仲間に加えられた人々のようになることをお許しください。そうすれば私は、美しい神の御前でひとりのオシリスとなってふたつの地の主の愛を得ることができます。私こと、ファラオの書記なるアニは、御君を愛し、御前オシリスに捧げる言葉は常に真実であります。」
 
== 備考 ==
世界最長の死者の書として、全長37mの「グリーンフィールド・パピルス」 (Greenfield Papyrus) が知られる。「[[大英博物館]] 古代エジプト展」で日本初公開された<ref>[http://egypt2012.jp/ 大英博物館 古代エジプト展]</ref>。
 
== 注釈 ==