削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
21行目:
'''萩の乱'''(はぎのらん)は、[[1876年]]([[明治]]9)に[[山口県]][[萩市|萩]]で起こった明治政府に対する[[士族反乱]]の一つである。
 
1876年[[10月24日]]に[[熊本県]]で起こった[[神風連の乱]]と、同年[[10月27日]]に起こった[[秋月の乱]]に呼応し、[[山口県]][[士族]]の[[前原一誠]](元[[参議]])、[[奥平謙輔]]ら約200名(吉田樟堂文庫「丙子萩事変裁判調書」では506名、岩村通俊遺稿では2千余名と諸説あり)によって起こされた反乱である。後の[[内閣総理大臣]]([[田中義一内閣|第26代]])[[田中義一]]も13歳で反乱に参加している。
 
==概要==
前参議前原一誠は辞職したのち故郷で各地の不平士族と連絡を取っていたが、[[熊本城]]下での神風連の決起を聞くと旧[[藩校]][[明倫館]]を拠点に同志を集め募り、[[10月26日]]には県庁を挟撃するため[[須佐町|須佐]]育英館長の坂上忠介や多根卯一、[[徳山市|徳山]]の同志・今田浪江らに決起を促す使者を派遣した。[[10月28日]]には前原を指導者とする「殉国軍」が挙兵したが、県庁襲撃は政府側に事前に察知されたため、[[天皇]]に[[直訴]]するため[[須佐町福栄村 (山口県)|須佐紫福]]を経て須佐より[[山陰道]]を東上するよう方針を転換し[[10月30日]]には須佐兵67人と合流し約300名にて地扱所を占拠し兵糧を確保する。しかし、海路で浜田に向かったところ悪天候で断念し江崎に陸した後、虚報(袂を分かった諫早基清が萩を占拠し近親者を処罰しているという説有り「須佐郷土史研究会」)により一旦[[10月31日]]・越ケ浜より明倫館に戻ったが、備蓄弾薬が池に破棄されており、待ち伏せていた政府軍と市街戦となり[[県令]][[関口隆吉]]が発生。抜刀にてこれ退けるも橋本町辺に68軒の焼失被害敗走さ出す(品川弥二郎書翰)。弾薬欠乏から前原らは軍勢を囮として[[小倉信一]]、[[有福洵允]]にまか幹部5名のみ直訴のめ別行動をとった。小倉らは萩で[[三浦梧楼]]少将率いる[[広島鎮台]]と軍艦[[孟春 (砲艦)|孟春]]の攻撃を受け、[[11月6日]]までに政府軍により鎮圧された。この際、[[長州藩]]剣術指南役を務めた[[内藤作兵衛]]が誤認射殺されている
 
==その後==
その後、前原らは軍勢を[[小倉信一]]、[[有福洵允]]にまかせ幹部5名のみ別行動をとったが、小倉らは萩で[[三浦梧楼]]少将率いる[[広島鎮台]]と軍艦[[孟春 (砲艦)|孟春]]の攻撃を受け、[[11月6日]]までに政府軍により鎮圧された。この際鎮圧に従軍した清水清太郎の日記では「賊徒凡三千五百人」とある。また、前原・奥平ら幹部と従者白井林蔵馬来木工の7名は[[東京]]へ向かうべく船舶に乗船し、越ケ浜を出港したが、悪天候のため宇竜港(現在の[[出雲市]]内にあった)に停泊中水先案内人に通報されたことで[[11月5日]]に島根県令[[佐藤信寛]]らに包囲され、弁明の機会を与えることを条件に投降し逮捕された。なお、前原は決起の前に元[[会津藩]]士で親交のあった[[永岡久茂]]と連絡を取っており、永岡は10月29日に千葉県庁襲撃未遂事件([[思案橋事件]])を起こしている。
 
[[12月3日]]に山口裁判所・萩臨時裁判所(裁判所長・[[岩村通俊]])にて弁明の機会無しにを与えられぬまま関係者の判決が言い渡され、首謀者とされた前原と奥平および横山俊彦、佐世一清(前原実弟)、山田頴太郎(前原実弟)、有福旬允、小倉信一、河野義一は即日(翌日説有り)斬首された。 残る人物の処遇は明治九年司法省之部賊徒口供書では有罪72名、無罪1名、放免299名、合計372名(諸説あり萩の乱刑死者追悼詩書木額では懲役48人・除族放免15人・放免388人とも、岩村通俊判事ノ遺稿では懲役60余人・2千余を放免とも、清水清太郎の日記では賊徒凡三千五百人ともある。)この裁判の処罰は[[司法卿]][[大木喬任]]により制定された臨時暴徒処分例(明治9年11月8日)が適用された。
 
なお、[[松下村塾]]の塾頭[[玉木文之進]]([[吉田松陰]]の叔父)は前原をはじめ多くの松下村塾生や一族が事件に深く関与した責任を感じ[[切腹]]し、吉田松陰の実兄[[杉民治]]は本郷代官を辞し隠居、明治13年松下村塾を再興し教育に励んだ。一族の参加者には文之進の[[養子]]で玉木家を相続し、民治の長女の夫[[玉木正誼]](戦死)や民治の長男で吉田家を相続していた[[吉田小太郎]](戦死)、民治の次女の夫で杉家を相続していた杉相次郎がいた。
== 乱による松下村塾への影響 ==
この乱には[[松下村塾]]最年長の前原をはじめ多くの塾生や[[吉田松陰]]の親族(松蔭叔父の玉木家、本人の吉田家、実家の杉家)跡取が事件に深く関与した。いずれも松陰実兄の[[杉民治]]を介しており、[[玉木正誼]]は民治長女の婿養子、[[吉田小太郎]]は民治長男、杉相次郎は民治次女の婿養子である。玉木正誼と吉田小太郎が戦死したため玉木家は正誼の子・玉木正之が、吉田家は民治三女の婿養子・[[吉田庫三]]が相続した。この件により松陰の叔父であり松下村塾塾頭[[玉木文之進]]は[[切腹]]し塾も閉鎖された。松陰の実兄・杉民治も本郷代官を辞して隠居の身となったが、明治13年(1880年)松下村塾を再興し明治23年(1890年)の[[教育ニ関スル勅語|教育勅語]]で塾が閉鎖されるまで子弟教育に励んだ。
 
== 参考文献 ==