「ロジカルシンキング」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''ロジカルシンキング'''(logical thinking)とは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは[[説明]]の仕方のことである。
 
== 概要 ==
ロジカルシンキングは、[[英語]]でlogical thinking と[[表記]]され、その[[日本語訳]]として「論理思考」あるいは、「論理的思考」と置き換えられることが多いが、いずれも妥当であるかは[[議論]]の余地がある。
 
英語辞書に、logical thinkingという[[語彙]]を持つものは少なく、あっても十分な説明になっていないことが多い。例えば、「筋の通った(理路整然とした)論理的な思考」(thinking that is coherent and logical)であるとの説明が、Vocabulary.com および Dictionary.com に見られるが、この説明はほぼ同語反復と言える。また、ロジカルシンキングの英語訳として、critical thinkingが選択されることも多い。
 
[[日本]]でロジカルシンキングや論理思考の[[概念]]が広まった契機は、『ロジカル・シンキング』([[照屋華子]][[岡田恵子]], [[東洋経済新報社]], [[2001年]])以来、主にコンサルタント系の著者たちにより、ロジカル・シンキングのための様々なツールや手法が企業向けに提唱され、ビジネス書の[[ブーム]]となったことにある。
 
以上のことから、logical thinkingは[[英語圏]]で広く通用する一般的な語彙ではなく、特定の経営コンサルティング会社あるいは[[業界用語]]とみなすことができる。
 
論理思考の用語から連想される[[論理学]]は、[[哲学]][[数学]]などの分野で古くから[[研究]]されてきた学問分野であるが、一般にも使われるようになった用語[[MECE]]をはじめ、上記の論理思考の解説書等で導入される概念は、こうした[[学問]]としての論理学とは関係がない。
 
[[野矢茂樹]]教授の著書『新版 論理トレーニング』中で、論理的思考という用語自体について、論理は思考力を意味しないため誤解を招く使い方であるという指摘がなされている。
 
このように、ロジカルシンキング、あるいは、論理思考という用語は、それが使われる年代や[[文脈]]によって異なる意味で受け取られる。使われる文脈は多岐に渡るが主なものを以下に示す。
 
== 学術的な観点を踏まえた論理思考 ==
論理思考から連想される、「論理学」は哲学、数学、[[計算機科学]]等の一部となる学問分野である。
 
哲学としての論理学は、[[三段論法]]に代表される[[アリストテレス]]が体系化した研究にまで遡ることができる。現代の論理学は演算記号を用いた数学的な体系であるが、それ以前の[[自然言語]]による研究は伝統的論理学と呼ばれる。現代の論理学は、[[19世紀]]になってフレーゲにより数学的な枠組みを与えられて以降、数理論理学として発展し、以降の数学や物理学の基礎を形作っている。
(詳細は[[論理学]]を参照)
 
これら学問的な文脈からは、「論理的」という表現や「論理的思考」が何かは規定されておらず、これらは学術用語であるとは認められない。学問的な意味での論理は、日常的に使われる論理の[[イメージ]]とは異なったものであることは、広く指摘されている。このことを踏まえ、論理学の成果を日常生活に役立つように平易に解説する努力がなされてきた。本節の末尾にそのために執筆された書籍のいくつかを示す。
 
日常的に使われる「論理的な思考」という表現は、主張に対して妥当な根拠付けがされていることを指す。例えば、『論理的に考える方法』([[小野田博一]], [[日本実業出版社]], [[1998年]])では、日常生活上での「論理的な思考」はリーズニング(reasoning)を意味すると指摘し、さらにreasoningについては理由付けとか推論の構造くらいの意味であるとしている。
 
学術的に権威のある立場からロジカルシンキング、あるいは、論理思考という用語について明確な解説をしている例は少ないが、『新版 論理トレーニング(哲学教科書シリーズ)』([[野矢茂樹]], 産業出版, [[2006年]])には次のように記述されている。なお、論理学で扱う論理は、以下の引用における「狭い意味」の範囲である。
<blockquote>
47 ⟶ 48行目:
 
== コンサルティング会社由来の論理思考 ==
日本では、2000年前後に米国の[[コンサルティング会社]]である、[[マッキンゼー・アンド・カンパニー]]の出身者によって、同社によって開発されてきたとされるコンサルティングノウハウが紹介された。特に[[ベストセラー]]となった書籍『ロジカルシンキング』(照屋華子・岡田恵子, 東洋経済新報社, 2001年)によってMECEなどのテクニックが広く知られるようになり、ロジカルシンキングに関するビジネス書のブームが起きた。本節の末尾に関連する書籍のいくつかを示す。
一連の書籍で共通に紹介される手法および[[キーワード]]には次のものがある。
* [[MECE]](Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)
:情報や分析対象をグループ分けする際に、「重複なく・漏れなく」行うべきであるということを示した指針。(詳細は[[MECE]]を参照)
75 ⟶ 76行目:
 
== 発達心理学の記述に現れる論理思考 ==
[[20世紀]]の心理学者[[ジャン・ピアジェ|ピアジェ]]([https://en.wikipedia.org/wiki/Jean_Piaget Jean Piaget])は、人間の成長過程で使われる[[言語]][[観察]]を通じて、誕生してから継続的に発達させる思考能力についての[[理論]]を提起し、[[発達心理学]]の基礎を築いた。この理論における子供の思考の発達過程の中に、目の前に具体的なものや状況がなくても、思考を組み立てられる、『論理的思考』の能力を獲得する段階が位置づけられている。
 
発達心理学に関連して論理的思考について言及している書籍には以下のようなものがある。
83 ⟶ 84行目:
 
== 日本語と日本人の特殊性との関連 ==
[[日本語]]で書かれた[[文章]]が、曖昧であることが多いなどの理由から「日本語は論理的な言語ではない」あるいは「日本人は論理思考が苦手である」といった主張が古くからなされている。
 
こうした主張は[[英語]][[フランス語]]をはじめとする、欧米の言語に堪能な[[明治時代]]の日本の[[知識人]]によって主張され、[[志賀直哉]]等の[[国語外国語化論|日本語不要論 ]]に展開する議論の一部となってきた。こうした考え方について反論する論者も多い。
 
例えば、『日本語の作文技術』([[本多勝一]], [[朝日新聞社]], [[1982年]])には、次のような記述が見られる。
<blockquote>
一般の間に日本語は「特殊」だとか、ヨーロッパ語に比べて「論理的でない」といった俗説がはびこっているのも当然であろう。(中略)この俗論は事実として誤っていることを、私達の母語を守るために、具体的に示していく必要がある。あらゆる言語は論理的なのであって、「非論理的言語」というものは存在しない。
</blockquote>
 
ここでの論理的とは、学問的な論理でも、また、日常的な根拠付けでもなく、[[意味]][[文法]]上の厳密性のことを指している。この議論は継続的に見られ、[[21世紀]]に入ってもこのテーマに関する書籍が出版されている。
 
例えば、『論理アタマのつくり方―思考回路をクリアにする』([[小西卓三]], [[すばる舎]], [[2003年]]) では、「日本人は論理的でない」「日本語は特殊な言語であるので、論理的な考えを表現するのに適さない」というよく聞かれる主張に対する反論を題材にして論理思考のあり方を解説している。この書籍における論理思考は、[[ディベート]]をベースにするものであり適切な根拠付けによる議論の能力のことを指している。
 
諸外国語と日本語の論理性について触れた書籍には以下のものがある。
* 『日本語の作文技術』(本多勝一, 朝日新聞社, 1982年)
* 『日本語の論理』( 外山滋比古, 中公文庫, 1987年)
* 『日本人のための論理的思考とは何か』(鷲田小弥太, 日本実業出版社, 1997年)
* 『論理アタマのつくり方―思考回路をクリアにする』(小西卓三, すばる舎, 2003年)
* 『日本語は本当に非論理的か』( 桜井邦朋, 祥伝社新書, 2009年)
 
== 英文・日本文の作文指導との関連 ==
米国では、20世紀初頭に『[https://en.wikipedia.org/wiki/The_Elements_of_Style The Elements of Style]』によって、より簡潔な英文についての指針が提示されて以降、意図を的確に伝えることのできる英文を書く能力が重視されるようになった。この流れで初等教育の段階から、文章がどのような段落構成で行われるべきであり、各段落ではどんな文が記述され、文の繋がりはどのように示すべきかが、作文(コンポジション)の授業として教授されている。こうした文章の構成規則に従った文章のことを、『論理的』であると表現することがある。
 
国際交流が広がった20世紀後半には、日本でもこのような文章構成のあり方が重視されるようになり、英文作成を主題にしつつも日本文にも適用できる『論理的な書き方』を解説するする書籍が出版されている。同様な[[問題意識]]から、21世紀に入ってからも日本文の作文を『論理的』にするための指導方法の模索が続けられている。
 
これら英文・日本文の作文指導に関する書籍のいくつかを示す。