削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
大内氏に使えた一族や、石見国益田氏の一族もいる。
 
安富氏は鎌倉中期以降に幕府奉行人として現れ、安富行長・高嗣ら一族の奉行人としての活動は室町初期まで史料に残る。室町中期以降は細川京兆家の重臣(内衆)として現れ、雨滝城主・讃岐東方守護代を世襲した。細川政元の重臣であった安富元家は一時近江守護代を兼任するなど広く活動したが、細川京兆家の内紛と衰退とともに勢威は衰え、戦国期には没落した。本姓は紀氏といわれるが、幕府奉行人の安富氏が源姓を名乗っていた明徴があり、安富氏の出身地とされている下総は摂津源氏と関わりが深かったこと、深江安富氏の祖である頼清の「三郎」を惣領が世襲しているなどを鑑みるに、おそらく元来は肥前国高来郡深江村の安富氏と同族で清和源氏頼光流の系譜を引くと思われる。安富氏は幕府奉行人時代は播磨国三日月郷に領地を持っており、同じ紀姓を名乗る播磨の浦上氏とは室町時代を通して親密であったことから想像するに、本来は清和源氏頼光流だったものが、播磨の浦上氏との関係によって紀姓に変わったものと推測される。
 
肥前国高来郡の安富氏は鎌倉時代の引付奉行であった安富民部三郎頼清を祖とする一族。元々は下総の御家人であったが肥前深江村の地頭に任命され、元寇の警備のために頼清の子である頼泰が九州に下向。そのまま住み着いた所謂「下り衆」の典型。一族は鎌倉時代は鎮西引付衆など幕府の官吏を務めていたが、室町時代以降は土豪として活動。300年に及び深江村を支配したが戦国末期に有馬氏との抗争に敗れ深江村を追われた。江戸期には深江氏と改称し鍋島藩家老として存続した。鎌倉時代以降の文書をまとめた「深江文書」を残し、鎌倉以降の肥前史を知る上で貴重な史料となっている。また、詳細な家系図を残しており、清和源氏頼光流。