削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
概要、江戸時代に追記。外部リンクを追加。sty
3行目:
== 概要 ==
{{節stub}}
通常の無尽は、参加した全会員が毎回幾ばくかの金を拠出して資金を積み立てていき、各会員は条件に沿って全期間の内の1回積立金を取る。全員が積立金を受け取った時点で一旦終了となる。
[[地域]]により呼び方や[[運用]]、[[寄合]]等の方法などに違いがある。
 
== 日本の無尽 ==
[[地域]]により呼び方や[[運用]]、[[寄合]]等の方法などに違いがある。
 
=== 呼称 ===
'''無尽講'''(むじんこう)、'''頼母子'''(たのもし)あるいは'''頼母子講'''(たのもしこう)、[[沖縄県]]・[[奄美群島]]では'''[[模合]]'''(もあい、むえー)という。
13行目:
====江戸時代まで====
無尽は、[[御成敗式目|貞永式目]]追加法にも記述があり、[[鎌倉時代]]に登場したといわれる。庶民の[[相互扶助]]として始まったものだと考えられる。[[江戸時代]]になると、[[身分]]や地域に問わず大衆的な金融手段として確立し、大規模化していく講も存在するようになった。
 
無尽を変形させ[[賭博]]にしたものは「取退無尽」と呼ばれ、[[富籤#陰富|陰富]]と並んで江戸時代にはしばしば禁令が出された<ref name="Masukawa">[[増川宏一]]『合わせもの』<ものと人間の文化史> 法政大学出版局 2000年 ISBN 4588209418 pp.188-189.</ref>。また、公認の無尽にも「花くじ」と呼ばれるちょっとした金額の賞金が付く[[籤]]が設けられた講が現れるようになった<ref name="Masukawa"/>。
 
====戦前====
47 ⟶ 49行目:
*[[大韓民国]]においては、韓国人は銀行をさほど信用していないところがあるため、金銭を預ける際に利用するものとして、日本の頼母子講に相当する仲間内での'''契'''(ケイ)({{lang|kor|[[:ko:계 (조직)]]}})が存在しており、今なお利用する者は少なくない<ref>[[呉善花]]著、「漢字廃止で韓国に何が起きたか」P134より。</ref>。無尽は、その後'''相互信用契'''になり、[[無尽会社]]は金融システムに組み込まれ、庶民金融として銀行、相互信用金庫(現在の[[貯蓄銀行]])に再編された。
*[[台湾]]では'''互助会'''という。
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 外部リンク ==
*[http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141022/421113/ 「頼母子講(たのもしこう)に学ぶお金の構造」] [[日経BP|Nikkei Business Publications, Inc.]] 2016年6月22日閲覧。
 
== 関連項目 ==
55 ⟶ 63行目:
*[[共済]]
*[[講]]
 
== 脚注 ==
<references />
 
{{DEFAULTSORT:むしん}}