削除された内容 追加された内容
JapaneseA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
20行目:
}}
'''茨木市'''(いばらきし)は、[[大阪府]][[北摂#大阪府北摂地域|三島]]地域に位置する[[市]]。[[特例市]]に指定されている。大都市である[[大阪市]]及び[[京都市]]の中間にあり、[[大阪府]]の[[ベッドタウン]]としての性格を持つ。市内をJR・阪急・[[大阪高速鉄道大阪モノレール線|大阪モノレール]]が通る。しばしば“いばら'''ぎ'''”と読まれることがあるが、正式な読み方は“いばら'''き'''”である。
 
[[江戸時代]]の[[キリスト教]]禁止の時期にも密かにキリスト教を信仰していた人が隠れていた[[隠れキリシタン]]の里が市の北部山間部地域にある。
 
== 地理 ==
61 ⟶ 59行目:
[[室町時代]]の前半には市の繁栄の基礎となる[[茨木城]]が[[楠木正成]]によって築かれた。茨木城主時代には[[城下町]]として賑わい(城主は[[中川清秀]]、[[片桐且元]]など)、[[大坂の役]]後、[[江戸幕府]][[天領]]となった後も京都と大坂、[[丹波国|丹波]]と大坂間を結ぶ交通の要衝として栄えた。
 
[[安土桃山時代]]、山間部一帯が[[キリシタン大名]]・[[高山右近]]が治める[[高槻藩]]領だったため、江戸時代の[[キリスト教#鎖国とキリスト教禁止|キリスト教禁教]]の時期にも密かにキリスト教を信仰する人が住む「[[隠れキリシタン]]の里」が山間に点在していた。教科書で目にする[[神戸市立博物館]]蔵の[[重要文化財]]「聖[[フランシスコ・ザビエル]]像」は、[[大正]]年間になってから千提寺集落の旧家から発見されたものである。
 
[[明治]]に移って[[1871年]]([[明治]]4年)7月、[[廃藩置県]]によって[[大阪府]]の管轄となり茨木村が町制を実施。その後[[1948年]](昭和23年)1月1日、[[茨木町]]・[[三島村 (大阪府)|三島村]]・[[春日村 (大阪府)|春日村]]・[[玉櫛村]]の1町3村が[[日本の市町村の廃置分合|合併]]して[[市制]]を[[施行]]した。
 
明治時代に北部の福井地区にケシの栽培が発展し、かつては東洋有数の[[アヘン]]の大産地であった。戦後は[[大阪市]]の[[ベッドタウン]]として人口が増え続け工場も集積した。[[1970年]](昭和45年)の[[日本万国博覧会]]に伴って、[[日本国有鉄道|国鉄]][[茨木駅]]が橋上[[駅舎]]に建て替えられ国鉄茨木駅・阪急[[茨木市駅]]の両駅前に[[バスターミナル]]や再開発ビルが建設されたほか両駅間の市街地を貫く中央通り(高橋通り)が拡幅され万博会場に向かう[[大阪府道129号南千里茨木停車場線|エキスポロード]]が開通するなど、急速に市街地の整備が進んだ。
 
現在はJR茨木駅・阪急茨木市駅の駅近くにマンションが多数建設され、通勤・通学や買い物に便利な文教都市として住宅購入者の人気が高い。また、茨木市の山間部を切り開いた[[茨木サニータウン]]や他にも箕面市との境の山間に研究開発や国際交流の拠点を備えたニュータウン「[[国際文化公園都市]]」(愛称:[[彩都]])が建設中である。さらに北部地域では[[安威川ダム]]及び[[新名神高速道路]]が建設中である。
727 ⟶ 725行目:
* [[有田芳生]](参議院議員)
* [[足立康史]](衆議院議員)
 
=== 産業 ===
* [[二反長音蔵]] (日本の[[阿片]]王と呼ばれた)
 
=== 芸能 ===