「東京メトロ13000系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bellcricket (会話 | 投稿記録)
削除依頼対処済み
東京メトロ日比谷線(2017年6月13日 (火) 16:56の版)から分割
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
#転送 [[東京メトロ日比谷線#自社車両]]
 
[[2017年]]3月25日より運行を開始した<ref name="metro-release20170315"/>。
 
東京メトロと東武鉄道は、2016年度から4年計画で20m級4ドア車両(7両編成)を導入することを[[2014年]][[4月30日]]に発表した<ref name="release20140430">{{Cite press release|url=http://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20140430_h93.pdf|format=PDF|title=東京メトロ日比谷線、東武スカイツリーラインに新型車両を導入します|publisher=東京地下鉄、東武鉄道|date=2014-04-30|accessdate=2014-05-01}}</ref>。全車3ドア車編成と一部5ドア車編成の混在への対処として実施するもので、車両置き換えが完了した時点で日比谷線の各駅に[[ホームドア]]の設置とATO([[自動列車運転装置]])による自動運転を開始する予定としている<ref name="release20140430"/>。また、乗り入れ先の東武スカイツリーラインにおいても、東武鉄道広報が取材に対して「(日比谷線車両の20m化をふまえて、ホームドア設置の)検討を開始したい」との言明がある<ref name="toyokeizai20140726">{{Cite web|author=栗原景|url=http://toyokeizai.net/articles/-/43759|title=君は日比谷線の新型車両を知っているか 東京メトロと東武鉄道が2016年度から導入|work=東洋経済オンライン 鉄道最前線|publisher=[[東洋経済新報社]]|date=2014-07-26|accessdate=2014-07-28}}</ref>。前述のとおり、日比谷線には半径200mを切る急カーブが多数存在することが20m化のネックとされていたが、東京メトロでは今回の決定に先立ち、測定機器を用いて計測を行い、トンネル躯体には大きな手を加える必要がない(一部の標識などは移設の必要がある)ことを確認している<ref name="toyokeizai20140726"/>。この新型車両は[[近畿車輛]]が一括受注している<ref name="news141106">[http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/news/news141106.htm 東京地下鉄株式会社殿日比谷線新型車両受注に関するお知らせ] - 近畿車輛プレスリリース 2014年11月6日。</ref>。
 
車体はアルミ合金の無塗装としたダブルスキン構造としている。側構体の接合にはレーザー・MIGハイブリット溶接を採用しており、高精度の歪みの少ない構体としている。オフセット衝突対策として、車体端にある隅柱を三角形の厚みのある形状とし、下面の台枠から上面の屋根構体まで貫通させ側構体と接合しており、床上面の結合部を母材化している。また、踏切事故での車両との衝突や異物の侵入の対策として、前面構体の肉厚化・前面ガラス下部の室内側に構造部材の設置・前面ガラスの中間膜を増やして耐貫通性を向上させるなどの強度向上が図られている。その他にも柱・梁・桁・外板などに使用されるアルミ合金の種類を極力統一して、将来の[[廃車 (鉄道)|廃車]]時におけるリサイクルの向上を図っている。フリースペースがある部分の車体外板には、車椅子マークなどの[[ピクトグラム]]を車体デザインと一体化としたデザインが施されている。
 
車両のデザインは、3000形と03系の面影を残しつつも近未来的な形状アレンジを加えている。前照灯はL字形に配置したLEDとしており、尾灯は前照灯から繋げて全体的に「コの字」の形状に配置して従来の形状とは一新されている。車体の識別帯は日比谷線の路線カラーのシルバーの他に淡い青色と紺色をアクセントで加えており、中間車は車体の中央部と端部でデザインを変えている。またホームドア区間での視認性を向上するため、車体肩部にも識別帯を配置している。車両の仕様は同じく東武で導入予定の70000系と共通化することで、車両の搭載機器類や車内の主要設備は統一されている。
 
主電動機は1時間定格205kwの[[永久磁石同期電動機]] (PMSM) の採用により、従来の[[かご形三相誘導電動機]]と比べて25%の消費電力が削減される。
 
制御方式はIGBT素子を使用したレゾルバレス・2レベル・ベクトル制御のVVVFインバータ装置を搭載しており、永久磁石同期電動機の採用により、モーターの回転子の回転に同期した制御が必要となるため、インバータ1基で1基の主電動機を制御する個別制御の1C1M制御としており、それを1群とし、6号車の13200形(M1車)と2号車の13600形(M1'車)は4群構成としたものを、4号車の13400形(M3車)は6群構成としたものをそれぞれ搭載している。
 
車体に装備される台車は、車両の車端側を電動機を搭載した電動軸、車両の中央側を付随軸とし、付随軸は、曲線走行時においてレールと車輪から発せられる騒音を低減するため、曲線通過時に車体と台車で発生する変化量をリンク機構が輪軸を外軌側(曲線の外側のレール)に移動させるとともに輪軸の向きを自動的に変えられる自己操舵軸とした、ボルスタ(枕梁)付きのダイレクトマウント式のSC103形片軸操舵台車が採用されており、軸箱支持装置はモノリンク式を採用している。ブレーキ装置は電動軸がディスクブレーキ、付随軸が踏面式のユニットブレーキとしている。そのため、編成内すべての車両は電動車の7Mとしているが、車両が0.5M車を構成しているため、実際には3.5M+3.5Tの構成となっている。また、台車内に2つの別のブレーキ装置を搭載しているため、回生ブレーキでの遅れ込め制御時において、電動軸と付随軸を個別に制御する必要があり、電動軸と付随軸を同時に制御できる電空変換中継弁 (WEPR) ・受信装置・保安ブレーキを1つの機器箱の収納した一体形作用装置を搭載している。
 
ブレーキシステムは03系と同じくATC連動電気指令式電空併用ブレーキとしているが、回生ブレーキ制御においては16000系で実績があるTIS(車両制御情報管理装置)による編成統括ブレンディング制御方式を採用している。これは、編成全体で回生ブレーキの合算と不足演算を行い、ブレーキ力が不足する場合においてはすべての付随軸の空気ブレーキを作動させる遅れ込め制御が可能であり、これにより、一部での電動軸の滑走によるVVVFインバータでの回生ブレーキの絞り込みが発生しても編成全体に付随軸の空気ブレーキによる不足分が分散されるため、滑走が発生した電動軸の空気ブレーキを作動させずに再粘着させることで回生ブレーキを有効活用するとともに少エネルギー化を図っている。
 
TIS(車両制御情報管理装置)はマスコンからの運転制御指令を制御装置とブレーキ装置に伝達する制御系の指令伝送のほかに、各機器の動作状況を確認できるモニタリング機能を有しており、中央装置と端末装置がある基幹の伝送路を1系と2系による2重化にラダー(はしご)式の並列接続とすることで一部の中央装置と端末装置が故障しても経路をバイパスさせて各機器間の伝送が途切れない構成としている。また従来のTISと同様に、故障が発生した場合での情報とその処置ガイダンスを表示するとともに行先案内や空調などの各サービス機器への指令や設定を操作することができるTISモニター画面を運転台に3つ組込こんでおり、運転状況記録機能やTIS車上検査機能などの車両のメンテナンス機能のほかに、車両の定期検査などでの省力化や簡略化を図るための車両状態の各種データの自動収集や集計を行う機能<ref group="注">動態保守と呼ばれており、自動で収集や集計された車両状態の各種データを基に、車両の定期検査などでの一部の検査省略などを図ることができる</ref>にも対応が可能としている。
 
補助電源装置は容量185kVAの静止形インバータ (SIV) を編成内に2台搭載しており、出力電圧は交流440V・周波数は60Hzである。16000系5次車と同じく、2台の交流電圧と周波数を同期させることで編成の負荷に2台を並列に接続しており、通常時には2台を並列運転させるが、使用電力が少ない時には2台中の1台を休止させる並列同期・休止運転方式を採用している。
 
電動空気圧縮機 (CP) は1つの筐体にスクロール式コンプレッサー4台・アフタークーラー・除湿装置・制御装置・接触器類をまとめて一体形して1ユニットとして構成したオイルフリースクロール方式のものを編成内に2ユニット搭載している。そのほかにも、トンネル内の長時間停電において蓄電池残存容量が低下した場合に備えて、地上設備からの交流200Vの電源を直流100Vに変換して、集電装置の上昇や静止形インバータの起動が可能な非常用電源装置が7号車の13100形に搭載されている。
 
車両の屋根上には、車内空間を快適にするため、出力58.0kW (50,000kcal/h) の冷房能力を持つ冷房装置を搭載しており、車内の照明には、天井に室内灯のほかに荷棚に荷棚灯を設置しており、両者ともLEDを使用した間接照明を採用して、まぶしさを軽減させることで、適切な照度を確保している。車内の座席は、1人あたりの座席幅を広げるとともにクッション性を改良しており、混雑時において手荷物などが着座している人に接触しないように座席横の仕切りが大型化されたものを採用しており、客室扉の上部には、17インチワイド液晶の車内表示器が3つ搭載される。また、車内を開放的な空間とするため、座席横の仕切りの一部や荷棚には透明な強化ガラス、連結面の貫通扉には透明な大型強化ガラスが採用されており、各車両の車端部にはフリースペースが設置されている<ref name="20150617metroNews">{{PDFlink|[http://www.tokyometro.jp/news/2015/article_pdf/20150617metroNews_g18n91.pdf 東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン新型車両の形式と基本仕様が決定 相互直通車両の仕様共通化を促進し、すべての車両をご利用いただきやすくします!]}} - 東京地下鉄・東武鉄道、2015年6月17日、2015年6月18日閲覧</ref>。近畿車輛から第01編成 (13100+13200+13300+13400+13500+13600+13000) が落成しており、[[甲種輸送]]された後に千住検車区に到着している。また、ホームドアが導入された際に使用されるATO装置は、01・02編成では機器スペースの確保やぎ装線の準備に留まっており、03編成以降から搭載される予定である。
 
2017年の運行開始に先行して、[[2016年]][[12月23日]]から[[12月25日|25日]]までの間、「東京メトロからのクリスマスプレゼント」と題して、特別営業運転を霞ケ関駅 - 南千住駅間で実施している。この特別運行においては、13000系の車内LCD画面を用いて本形式の解説が行われたほか、車内の[[吊り広告|広告枠]]も本形式の登場を告知するものに統一された<ref>{{Cite web |title=2016年ニュースリリース|東京メトロ「~東京メトロからのクリスマスプレゼント~ 日比谷線新型車両13000系を3日間限定で特別運行します! 2016年12月23日(金・祝)~25日(日)」|url=http://www.tokyometro.jp/news/2016/157876.html |publisher=東京地下鉄 |date=2016-12-09 |accessdate=2017-03-19}}</ref><ref>{{Cite web |title=13000系を3日間限定で特別運行します! 添付ファイル |url=http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20161209_116.pdf |publisher=東京地下鉄 |format=PDF |accessdate=2017-03-19}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://toyokeizai.net/articles/-/43759|title=ドラえもん特別列車にファン殺到 日比谷線、30年ぶり新型車両|work=[[J-CASTニュース]]|publisher=[[ジェイ・キャスト]]|date=2016-12-23|accessdate=2017-03-19}}</ref>。なお、13000系及び東武70000系の導入に伴い、03系と東武20000系列が置き換わるまでは3ドア車両と5ドア車両に加えて4ドア車両が混在する形となるため、日比谷線各駅のプラットホームには従来からの03系、東武20000系列用の3ドア・5ドア車8両編成乗車位置ステッカーに加えて、本系列及び東武70000系用の4ドア車7両編成乗車位置ステッカーが新たに設置され、4ドア車両に統一されるまでの間の対応を図る<ref>{{Cite web |title=日比谷線新型車両13000系 2017年3月25日(土)から本格運行開始します! |url=http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20170315_1.pdf |publisher=東京地下鉄 |format=PDF |accessdate=2017-03-19}}</ref><ref name="response170315">{{Cite web |date=2017-03-15 |url=http://response.jp/article/2017/03/15/292134.html |title=当面は乗車位置が2種類に…日比谷線の新型車が本格デビュー 3月25日 |publisher=レスポンス |accessdate=2017-03-19}}</ref>。13000系の導入予定数は当初、現行の03系と同数の42本としていたが<ref name="news141106"/><ref>{{Cite web |date=2014-11-07 |url=http://response.jp/article/2014/11/07/236805.html |title=近畿車輛、東京メトロ日比谷線向け新型車両を受注 |publisher=レスポンス |accessdate=2017-03-19}}</ref>、最終的には03系よりも2編成多い7両編成44本(308両)が導入されることになった<ref name="metro-release20170315"/><ref name="response170315"/>。今後、2014年 - 2015年にかけての発表<ref name="release20140430"/><ref name="20150617metroNews"/>より多少延期となり、2020年度中までの間に全44編成を順次導入し、03系8両編成42本(336両)全車を置き換えることになっている<ref name="metro-release20170315"/><ref name="response170315"/>。
 
{{デフォルトソート:とうきようめとろ13000けいてんしや}}