削除された内容 追加された内容
7行目:
FeliCaは、非接触型ICカードのための[[通信]]技術として開発された。非接触型ICカードは、リーダ・ライタから[[搬送波|キャリア]]を送信して[[電磁誘導]]によりICカードに電力を供給し、キャリアの[[変調]]によりリーダ・ライタとカード間で通信を行う。例えば[[ISO/IEC 14443]]で規格化されているTYPE B方式は、[[振幅偏移変調|ASK]]10%で変調を行い、[[Non-return-to-zero|NRZ]]符号を採用しているのに対してFeliCaの方式は変調が[[ASK]]10%と同じであるが、マンチェスタ (Manchester) 符号を採用しているところが異なる。
 
当初、[[国際標準化機構]]にISO/IEC 14443 TYPE Cとして提案を行った。同時にTYPE D~Gまでが提案されたが、[[近距離無線通信]]規格の乱立になる、として議論が停止され採用されなかった。その後、FeliCaと上位互換性のある方式が[[近距離無線通信|ISO/IEC 18092 (Near Field Communication, NFC TYPE-F)]] として規格化された。国内では、[[JICSAP]] ICカード仕様V2.0「第4部 高速処理用ICカード」や、[[日本鉄道サイバネティクス協議会]]でのICカード規定として規格化されている。
 
FeliCaは通常のICカードと同様に、キャッシュカードやIDカードなどに適用可能な技術である。特に高速処理が求められる、[[自動改札機]]やビル入館などの[[セキュリティゲート]]や、レジなどのアプリケーション向けに特化したコマンド体系になっている。そのため、ISO 7816-3の基本コマンドとは互換性はない。また、ICチップ内部のメモリは16バイト固定長のレコードのみがサポートされていて、[[ISO/IEC 7816-3]]で規定されているファイル構造との互換性はない。