削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 40-2.jpg|thumb|500px|[[剣ヶ峰 (富士山)|剣ヶ峰]]山頂より見た八神峰と[[大内院]](2012年9月撮影)]]
'''八神峰'''(はっしんぽう)は、[[富士山]]頂にある8つの峰の総称。八神峰の他にも'''富士八峰'''(ふじはっぽう)や、[[仏教]]でいう八葉蓮華から由来した'''八葉'''(はちよう)という名称で呼ばれることもある<ref name="fuji">[http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/c07/index.html 富士山頂富士「八葉」の歴史 - 国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所]</ref>。8という数字は仏教に由来するが、富士山頂には数え方によっては9から13の峰があり、どれを含むかは厳密にははっきりしていない。[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉]]の「山頂の信仰遺跡群」として世界遺産の構成要素に含まれている。
'''八神峰'''(はっしんぽう)は、[[富士山]]頂にある8つの峰の総称。
 
== 概要 ==
噴火口(大内院)の縁を形成する峰のうち顕著に高い頂きにそれぞれ命名されている。これら各峰は仏教関連の名称より由来していたが、当時の資料でも複数の名称があり混乱していた。
八神峰の他にも「富士八峰」や、仏教でいう八葉蓮華から由来した「八葉」という名称で呼ばれることもある<ref name="fuji">[http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/c07/index.html 国土地理院]</ref>。
 
噴火口[[1847年]]大内院[[明治]]7年の縁を形成する峰のうち顕著に高い頂きにそれぞれ命名されている。これら各峰は仏教関連の名称より由来していたが[[神仏分離]]令により仏教由来の名称から[[神道]]にふさわしい名称に変更された。多くは明治7年(1847年)に改称されており<ref>「富士山中山名改称ノ儀伺書」『山梨県史』資料編十六近現代三に掲載</ref>がその後も混乱は続き、このため同じ峰でも複数の呼称が存在している状態が続いた。[[1940年]]([[昭和]]15年)以降大きな変更はなかったが、世界遺産登録に向けて名称の整理の動きがあり、[[2014年]]([[平成]]26年)に[[昭文社]]が[[富士山本宮浅間大社]]に照会した結果、各登山地図や頂上での標識・案内地図は現在の名称に統一されている。
中でも剣ヶ峰は日本最高峰として代表的な存在である。
 
中でも剣ヶ峰は日本最高峰として代表的な存在である。富士山の絵画で見られる山頂部の突起の描写はこの八神峰である。
 
== 八神峰一覧 ==
名称について、資料によって「ヶ」の有無はまちまちであるが、2014年以降は剣ヶ峰と駒ヶ岳のみで使われている。駒ヶ岳と浅間岳は混同されており、両方を含む場合は伊豆岳を八神峰に含まない場合があった。お鉢巡りは仏教の礼法である右繞に基づき、[[時計回り・反時計回り|右回り]]を正式とするため、剣ヶ峰から右回りで記載する。
 
以下は国土交通省 中部地方整備局 富士砂防事務所の調査<ref name="fuji" />を基に、富士登山オフィシャルサイト<ref>[http://www.fujisan-climb.jp/trails/course1.html お鉢巡り - 富士登山オフィシャルサイト]</ref>などの情報で補完した。
 
{| class="wikitable"
|-
! rowspan="2" |山容
! colspan="3" |名称
! rowspan="2" |標高(m)
! rowspan="2" |備考
!
|-
!2014年以降
!2013年以前
!1847年以前
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 06.jpg|90px]]
|[[剣ヶ峰 (富士山)|剣ヶ峰]]
|剣ヶ峰
|剣ヶ峰
|3,776
|登頂可能。[[三角点|二等三角点]]「富士山」、[[電子基準点]]が設置
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 30.jpg|90px]]
|白山岳(釈迦ヶ岳)
|白山岳
|釈迦ヶ岳
|3,756
|登頂不可。二等三角点「富士白山」が設置
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 16.jpg|90px]]
|久須志岳(薬師ヶ岳)
|久須志岳
|薬師ヶ岳
|3,725
|登頂可能。[[久須志神社 (富士山)|久須志神社]]裏。全日本山岳リレー縦走記念碑が設置。山頂の鳥居あり。
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 31.jpg|90px]]
|成就岳
|大日岳(朝日岳)
|大日ヶ岳
|3,735
|登頂可能。[[富士登山#吉田ルート|吉田]]・[[富士登山#須走ルート|須走ルート]]頂上南側。山頂の鳥居あり。
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 09.jpg|90px]]
|伊豆岳(
|伊豆岳
|観音岳・阿弥陀岳)
|3,749
|登頂不可。八神峰に含まない場合もある。
|
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 15.jpg|90px]]
|朝日岳
|成就岳(
|勢至ヶ岳・経ヶ岳)
|3,733
|登頂不可。
|
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 19.jpg|90px]]
|浅間岳
|浅間岳
|大日岳
|3,722
|登頂不可。[[富士山本宮浅間大社|富士山本宮浅間大社奥宮]]の神域。
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 19.jpg|90px]]
|駒ケ岳(浅間ヶ岳)
|駒ケ岳(浅間ヶ岳)
|浅間ヶ岳
|3,722
|[[富士登山#御殿場ルート|御殿場ルート]]頂上と[[富士登山#富士宮ルート|富士宮ルート]]頂上の間。登頂可能。山頂の鳥居あり。
|
|-
|[[File:Hasshinpo of Mt.Fuji 19.jpg|90px]]
|三島岳(文殊ヶ岳)
|三島岳
|文殊ヶ岳
|3,734
|登頂可能。
|
|-
|}
(国土地理院の調査より<ref name="fuji" />)
 
== 八神峰周辺 ==