削除された内容 追加された内容
→‎開戦前: 画像:蒼龍(1937年11月11日)
m 画像:海軍機を満載して航行する「蒼龍」(1941年12月7日)
76行目:
=== 開戦前 ===
{{multiple image | align = left | direction =vertical | width = 200 | image1 = Model of plan G-8 of IJN side view.jpg | caption1 = 蒼龍の原案であるG8の風洞模型(1934年2月2日撮影)。何種類かの案のうちの1つ。
| image3image2 = Japanese aircraft carrier Soryu 1937.jpg | caption3caption2 = 呉海軍工廠にて建造中の蒼龍。(1937年初頭)。または係船堀にて完成が近い蒼龍(1937年秋)で、外舷塗装のために足場が組まれている<ref>[[#海軍艦艇史3]]p.98</ref>。}}
| image2image3 = Fantail_Soryu.jpg | caption2caption3 = 蒼龍(1937年11月11日)}}
| image3 = Japanese aircraft carrier Soryu 1937.jpg | caption3 = 呉海軍工廠にて建造中の蒼龍。(1937年初頭)。または係船堀にて完成が近い蒼龍(1937年秋)で、外舷塗装のために足場が組まれている<ref>[[#海軍艦艇史3]]p.98</ref>。}}
 
1921年の[[ワシントン海軍軍縮条約]]、1930年の[[ロンドン海軍軍縮条約]]によって、帝国海軍の航空母艦は8万1000トンに制限されるようになり、空母4隻(鳳翔、赤城、加賀、龍驤)の排水量を差し引きした残枠は12630トンであった。このうち、[[1922年]](大正11年)竣工の鳳翔は条約で定められた廃艦に出来る艦齢16年に間もなく達する予定であったため、帝国海軍は鳳翔の代艦分8370トンも加えた残枠21000トンを用いた航空母艦2隻の建造を計画した<ref name="guide">{{Citation|author=篠原幸好|date=1994年|title=連合艦隊艦船ガイド|publisher=新紀元社}}</ref>。昭和7年度(1932年度)に設計された基本計画番号[[G6 (空母)|G6案]]では、基準排水量12000トン、20.3cm連装砲3基6門、12.7cm連装高角砲6基12門、艦上機70機を搭載する[[航空戦艦#航空巡洋艦・航空駆逐艦|航空巡洋艦]]として計画されていた。このG6案が発展した昭和9年度(1934年度)のG8案では、基準排水量10050トン、20.3cm連装砲1基、三連装砲1基5門、12.7cm連装高角砲10基20門、艦上機100機が要求されたが、10050トンの艦体に収めるのは不可能であり、最終的には15.5cm連装砲1基、三連装砲1基5門、12.7cm連装高角砲8基16門、艦上機70機の計画となった<ref name="guide" /><ref>{{Citation|author=片桐大自|date=1993年|title=聯合艦隊軍艦銘銘伝|publisher=光人社}}</ref>。昭和9年度海軍軍備補充計画(通称・[[マル2計画]])によってこのG8案を具体化する形で建造開始される予定であったが、建造開始直前の[[1934年]]に水雷艇が転覆する友鶴事件が発生した影響で、この設計では艦体に比して過大な装備となることが懸念され、最終的には15.5cm砲を搭載しない形に改設計されて建造開始された。これが後の蒼龍である。基本計画番号はG9となった<ref>阿部安雄「日本空母の整備計画」[[#日本航空母艦史]]p.154の第一表 日本空母基本計画番号。</ref>。また、蒼龍建造開始後の1935年に[[第四艦隊事件]]が発生したため、更に改設計されている。この時、本艦の溶接構造に異常がないかを確認するため、進水後の船体を二箇所で輪切りにして調査を行った<ref>[[#造船士官の回想 上]]162頁</ref>。
114行目:
=== 太平洋戦争 ===
==== 南方作戦 ====
[[File:Japanese planes preparing-Pearl Harbor.jpg|thumb|right|海軍機を満載して航行する「蒼龍」(1941年12月7日)]]
{{main|真珠湾攻撃}}
 
1941年12月、蒼龍を擁する第一航空艦隊(長官は[[南雲忠一]]中将、参謀長は[[草鹿龍之介]]少将)は、太平洋戦争劈頭の[[真珠湾攻撃]]に参加。
作戦前、軍令部からの要請に応じて、蒼龍・飛龍・赤城を外し、航続力の優れた空母三隻(加賀、翔鶴、瑞鶴)に最も優秀な第一航空戦隊、第二航空戦隊を乗せて作戦を行う案が作られたが、この案を知った[[第二航空戦隊]]司令官[[山口多聞]]少将は、今まで訓練してきた人と飛行機を取られ、母艦だけ残されては部下に会わす顔がない、攻撃の後は置き去りにしてくれて構わないと反対した。第一航空艦隊は最終的に空母6隻案でまとまり解決している<ref>戦史叢書10 ハワイ作戦 110-111頁、『完本・太平洋戦争 上』文芸春秋39-40頁</ref>。真珠湾までの道のりは燃料について問題があったが、それを解決するため軍務局の暗黙の了解を得て、南雲長官は自身の責任において軍紀違反である過剰な燃料の搭載を行い解決した<ref>戦史叢書10 ハワイ作戦 176頁</ref>。